ブログ
2025年 3月 27日 部活生だった私の春休みの過ごし方
みなさんこんにちは!
東進ハイスクール浦和校1年担任助手の鈴木里奈です。
最近気温が上がってきて春の訪れを感じますね
新高3生のみなさんはいよいよ4月から高校生活最後の1年が始まります!
今日は部活生だった私の高3に上がるタイミングの春休みの過ごし方についてお話していきたいと思います!
私は高校の時、ハンドボール部に所属していました。休みの日は少なく、春休みは最後の大会に向けて練習試合の日々でした、、、!
そんな私が忙しい中で、勉強時間を確保するために意識していたこと!!↓↓
①部活が午後からある日は朝勉強する
朝の時間はゆっくりしたいですよね、、(私も前までそうでした)
しかし!!部活で疲れたあとの勉強よりも朝早く起きて勉強したほうが集中力が上がると思いませんか??
ぜひ朝の時間の有効活用を心がけてほしいです!
②移動の時間を無駄にしない!!
部活で遠征が多かった私は、電車の時間やバスの時間も勉強をしていました。
英単語や古文単語などの簡単なもので構いません。また、日本史の問題を友達と出し合ったりもしました!
東進の高マスも受験生時代たくさん使っていました。
高マスは問題をランダムで出題してくれるので集中力が続きました
この春休みどう頑張れるかが、勝負です!!!
皆さんの大学受験合格に向けてサポートします
一緒に頑張りましょう!!
2025年 3月 25日 はるやすみの過ごし方
こんにちは!早稲田大学創造理工学部総合機械学科1年の福嶋崇です!
今回の話題は、春休みの過ごし方ということなので話していきたいと思います!
春休みというのは、やはり新しい学年になるということで緊張している人もいるし、春休みで楽しんでいる人もいると思います。
しかし、、。春休みの期間こそ新しい勉強習慣を身に付けるいい機会です!!
春休みというのは沢山の時間があり、部活などで時間がとられるかもしれませんが、それでもいつもの学校生活の時よりも時間が有り余っていると思います。
時間が沢山あるから遊びたい!!という気持ちはわかると思うのですが、その気持ちをおさえて勉強習慣をあらたに作る時間に当てて欲しいです!
理由は大きく3つあります。
1つめ:新学期のいいスタートを切れる
時間がある春休み中に勉強習慣を変えることによって、新学期が始まった時に授業のペースに置いて行かれることなく、スムーズに学習を進めることができます。授業に遅れてしまうと分からないところが積み重なっていってしまい、
わからないところが大きくなっていくと最終的に、定期テストで辛い思いをしてしまうからです。
2つ目:苦手を克服できる
春休み期間は授業がないため、授業に追われることなく自分の勉強の時間が取れます。それによって、自分の苦手な分野やもっと得意にしたい分野などの勉強ができ、学校の進路に追いつくことができるからです。
苦手を克服することによってより自分の学習がより効率的になり、苦手としていた科目が逆に得意分野となって学校が始まった後も、勉強が捗るからです。
3つ目:余裕をもって勉強が出来る
春休み期間の時間があるときに、授業の予習をしておくことによって、授業が復習となりその場で分からないところを先生に聞けるため、毎授業で分からない部分が積み重ならず、定期テスト前に焦ることなく勉強することが出来るからです。
またそれによって定期テストでも今まで分からない部分を理解するために消費していた時間が、理解しているところをさらに理解する時間に当てられ、テストの成績もよりよくなります!
これらの理由を読んで、今頃勉強習慣を変えたくてうずうずしていると思います。そう思ったなら、今すぐに変えていい春休みを過ごしていきましょう!
2025年 3月 23日 春休みの過ごし方
こんにちは!1年担任助手の土屋郁人です!
今回は高3生になる前の春休みの過ごし方についてお話ししていきたいと思います。
まず、僕が心がけていたこととしては、英数国の 基礎固め です。英語ならば、単語や熟語、数学ならばチャートで公式のおさらい、国語なら古文単語など、各科目で基礎的な内容があると思うのでそれを今のうちに固めておくことをお勧めします。
続いて、僕は日本史選択だったのですが、その勉強について少しだけ話したいと思います。多くの高校で日本史のカリキュラムが終わるのが大体10月以降になると思います。正直それでは十分な演習の時間が取れません。
そこで何をすればいいかと言うと、学校の教科書でもいいので、通史の内容をひと通り予習することをおすすめします。学校の内容を少しでも先取りするだけでだいぶ変わってくると思うので、部活、宿題等で大変かもしれませんが、先に進めるいい期間だとおもうのでぜひ参考にしてみてください!!
ただ、ひとつ注意点として、日本史は深掘るほどどんどん情報が出てくるので嫌になってしまうかもしれません。なので、1回目は細かいところまでは覚えず、大まかな流れだけに抑えるといいと思います!!
受験生のいいスタートダッシュをこの春休みでつけていきましょう!!!応援しています!
2025年 3月 22日 春休みの過ごし方
こんにちは! 担任助手一年の阿久津です!
今回は、新高三生向けに、春休みにやっておくべきことについて書いていこうと思います。
①勉強習慣をつける
例えば夏休みに突入して、いきなり「明日から一日10時間勉強!」なんて意気込んでも、体力的にも気力的にも無理ですよね?
本格的に受験生になり、勉強時間を増やしていくためにも、今のうちから例えば平日のこの三時間は必ず勉強に充てるといったように、勉強の習慣化を今から始めましょう!
②英語の勉強!!!
英語は、国立私立文理、、どの大学に行くにしても大きな関門になる科目だと思います。時間のある今のうちに単語文法を覚えるなり、長文を読むスピードをあげるなど、春休みのうちに英語の苦手をなくして、さらに自分の武器にできたら最高です!
③やりたいことをやる
”勉強以外の事”をやれるのは今が最後だと思います!今のうちに、自分がやりたいことはやり切って受験生生活に繋げましょう!
僕も、春休みはほぼ行事の準備で学校に通い詰めでした。今しじゃ作れない思い出は今作りましょう!
2025年 3月 22日 春休みの過ごし方
1年担任助手の大西理紗です!
今日は、私の高校時代の春休みの過ごし方についてお話します!
もうすぐ新学年、わくわくしている人も不安を抱いている人もいると思います。これから新しい学年として素敵なスタートを切れるように春休みが勝負になってきます!
1.生活リズムを整える
春休みだからといって、夜更かしや昼夜逆転してしまうと本当にもったいないです。
早寝早起きを徹底し、あらゆる変化に耐えれる健康なからだを作るいい機会にするといいと思います!
新生活始まって早々、眠くて授業に集中できなかったり、朝起きれずに遅刻してしまったりすると学校生活だけでなく勉強にも大きく影響が出ます
しっかり、生活習慣を整えておきましょう
2.基礎固め
春休みは、学校がない分時間がたくさんある人も多いのではないでしょうか?
学年が変わる前に、この1年の復習や苦手を克服する大チャンスです!時間がたくさん取れる春休みに、勉強習慣をつけることや、復習予習をすると新学年一気に周りと差をつけることが出来ます!
3.受講
この時期に、受講をどばどばと受けていました!
部活があっても、午前午後どちらかは空いていることが多いはずです。ここで踏ん張って、受講を進めておくと、思ったより忙しくなった時にも焦らず勉強と部活や行事を両立出来ます!
受講の貯金を貯めて、みんなには大きくリードして新学年を迎えて欲しいです!
いよいよ勝負の春休み!
みんなで一緒に頑張っていきましょう〜️