ブログ
2020年 6月 5日 6月末受講修了に向けて
こんにちは!
担任助手2年の塩野谷咲来です!
もう6月!早いですね、、
そして私事ではありますが、このブログが公開される今日、6月5日は私の誕生日なんです~笑
20歳になりました。大人ですね、、時がたつのは早いです。
はい、それでは今回は6月末受講修了に向けてということでお話したいと思います!
受験生の皆さん、どうして6月中に受講を終わらせなければならないのか。
逆算方式で考えていきたいと思います。
まず、9月から単元ジャンル別演習というものを皆さんにやってもらいます。
これでは、自分の志望校と同じレベルの似たような傾向の問題がたくさん解けます。
この単元ジャンル別演習をどれだけ活用できるかが合否のカギを握っているといっても過言ではないんです!!
皆さんもちろん合格したいですよね??これはやるしかありません!
しかし、単元ジャンルをやるには第一志望の過去問を終わらせてないとできません。
ということは、9月から単元ジャンルをやるには遅くとも8月からは第一志望の過去問を解き始めたいですよね!
でもその前に!共通テストレベルができてないと二次私大の過去問は解けません。
ということは、遅くとも7月からは共通テストの過去問を始め、7月末には10年分終わらせておく必要があります。
そのためにはまず、6月末までには基礎レベルがきちんと固めておく必要がありますね!
東進でいう基礎レベルとは、通期の受講、高マス基本例文までを終わらせることです!!
これからのスケジュールはこのようになっていますが皆さん6月中に受講終わりそうですか?
過去問、単元ジャンル別演習にスムーズに入っていくためには、今の勉強がとっっても大事なんです!!
受講がたくさん残ってるよって人は今一度ペースを見直して6月末受講修了目指して頑張っていきましょう!!!
2020年 6月 4日 勉強との両立
こんにちは!!
担任助手2年の岩切です!
自粛ももうそろそろあけるかと思いきや第2波きてまだ出歩けなそうですね、、、、
学校も始まって電車に乗ったりしている人もいるかと思いますが、
体調管理だけはまだ絶対怠らないようにしていきましょうね!
そこで今回は、学校も始まったということで、
学校と東進の両立について話していきたいと思います!
課題テストとかあるとは思いますが、
その勉強だけではライバルに差をつけられませんよね??
学校が午前午後フルである人はほぼいないですよね??
特に午後から学校の人が多いと思います。
午前中は何をしていますか?
学校行く直前まで寝ているという人はまさかいませんよね??、、(笑)
午後授業の日の午前中こそ東進タイムです!!笑
午前でめっちゃ勉強して学校で課題が出たら午後にそれをやる、
これを繰り返せばうまく両立できるはずですよ!
2020年 6月 4日 合格までの道のりを考えよう!
こんにちは!
担任助手4年の小幡です!
いよいよ6月ですね~
やっと学校に少しづつ行き始めている人もいるのではないでしょうか?体調管理には気を付けて、校舎への登校をしていきましょう!
さて、今日は、”合格への道筋を考えよう”ということで、ブログを書いていきます!
今の時期、講座を足している東進生は多々いると思います。
各学年ごとにどのように勉強をしていくのか確認していきましょう!
受験生の勉強スケジュール
受験生は、今の受講を行い、かつ過去問演習をどのように行っていきましょうか?予定は立てていますか?
人によって、担任から指示を出されているスケジュールが違うと思いますが、理想スケジュールがこちらです!
<6月末まで>
受講:通期受講と、最近取った受講の中でインプット系の受講全部修了
高速基礎マスター:基本例文までは絶対に修了(すでに上級シリーズを行っている人は上級シリーズ修了)
共通テスト対策:通しの1年分演習4年分・すき間時間に大問別演習
<7月末まで>
受講:最近取った二次向けの受講に関しても修了(記述や、〇〇大英語などの受講)
高速基礎マスター:上級シリーズ制覇
共通テスト対策:通しの1年分の演習6年分・演習していったときに苦手だと感じた分野の演習を行う
二次・私大対策:過去問演習第一志望3年分・併願校1年分
<8月末まで>
受講:総受講の復習済
高速基礎マスター:すべての高速基礎マスター復習
共通テスト対策:通しの過去問の2周目(自分の解けなかったところ)・大問別演習を使って、自分の受験科目に1日1回以上触れることができるようにする。
二次・私大対策:過去問演習第一志望7年分・併願校4年分(私立文系・理系はもっと多くの過去問を解いているべき)
<9月から>
受講:志望校対策講座を受ける(大学の問題傾向別に受講を選択して取っていく)取っている受講にもよるが、遅くとも大体11月末まで
高速基礎マスター:学部別英単語・様々な教科の復習に高速基礎マスターを利用していく
共通テスト対策:大問別演習を効果的にすきま時間で勉強していく。特に、理科社会科目の忘れがちな単元を重要に行っていく。
二次・私大対策:単元ジャンル別演習で様々な大学の過去問を解いていく。かつ、第一志望過去問演習の2回目を行っていく。併願校の第3志望までは最低でも7~8年分解く。
それ以下の併願校に関しても5年分くらい解いておく。
<12月から>
受講:必要な部分の受講の復習
高速基礎マスター:学部別英単語・様々な教科の復習に高速基礎マスターを利用していく
共通テスト対策:大問別演習をとにかく解き、かつ模擬問題などを極力他塾のものも含めて集めて問題解きまくる
二次・私大対策:私大志望は私大の過去問も解くが、まずは共通テストは万人に重要なので共通テストの演習をメインに行う。
<共通テスト以降>
受講・高速基礎マスターの継続的な復習、兼とにかくたくさん過去問を極力解く!
低学年の勉強スケジュール
低学年のみなさんは、なるべく今の時期に受験生になるまでの勉強のストックをしておきましょう!
<夏休みまで>
受講:今ある通期の受講を受け終わりましょう!
高速基礎マスター:英語に関しては、基本例文まで完全習得をしましょう!他の国語や数学に関しても、基礎の部分に関してはすべて終わらせておきましょう!
※国語:古文単語・基礎古典文法・国語力シリーズ
数学:数学計算演習ⅠA・ⅡBをきちんと行っていきましょう!
<9月まで>
受講:すべての受講の確認テストと講座修了判定テストの復習を行いましょう
高速基礎マスター:上級英単語まで修了し、かつ今までの高速基礎マスターの復習に関しても必ず行っていきましょう!
<10から>
学年が次に上がります!
担当の先生と次年度のスケジュールを確認しましょう!
ということで、今日は今後の勉強スケジュールについて書いていきました!
自分の進めていくべきペースを考えて勉強していきましょう!自分のスケジュールに質問がある人はぜひ、担当の先生に相談してみて下さいね!
それでは毎日頑張っていきましょう!!!
2020年 6月 2日 全国統一高校生テストを受けよう!!
お久しぶりです!上智大学経済学部1年桐栄珠里(とうえいじゅり)です!
さて、浦和校もようやく開館し、皆さんとお会いできるようになりましたね!
この日を待ちわびていました!!(*´▽`*)
かくいう私は実は大学が始まってまだ一週間弱しかたっていません。気づいたら課題と予定に追われて「大学生って案外忙しいな……」
と身をもって感じているところです(-_-;)
前置きが長くなりましたが、今回はそう!
全国統一高校生テスト
について、私の所感とおすすめポイントをまとめていきます!
どうぞ最後までお付き合いください( `ー´)ノ
全国統一高校生テストって?
全国統一高校生テスト、略して「全統」今度の6/21(日)に行われるテストのこと!
東進生だけでなく、外部の生徒も数多く受けるこのテスト。
大きな特徴は
①帳票がすぐ帰ってくる!
②全国のライバルと戦える
③「処方箋」を処方してもらえる
この3つです!
東進の模試は一週間以内には結果がみられようになっています。即自己採、即復習が本当に実現可能になっています!
まあ、これは東進生からしたら言わずと知れた特徴ですね……
なので今回は下の二つにフォーカスします!
全国のライバルと……
先に述べた通り、全統の受験者数はかなり多いです。また、学年ごとにレベル別されているので、自分に合った難易度(や範囲)の問題を解くことができます。
全統では、最後成績優秀者を集めて「決勝大会」を行っています!
そこでさらに優秀な成績を修めると、なんと留学サポートが受けられちゃうんです……
この機会、逃すべからず!!!!!ぜひいい成績修めちゃいましょう!
処方箋
この模試を受けた後の帳票には「君だけの診断レポート」なるものが付録されます。
自分の理解度が大門別で表示され、
自分の弱点や強みを一目で確認できるのです!
模試後の計画を立てる際非常に役立ちます!ぜひ有効活用していきましょう(`・ω・´)
じゃあ、今何する?
皆さんはこの自粛期間、何をしていましたか?
・毎日10時間勉強した
・時間は取れなかったけど高マスや計算演習は毎日やった
・朝型に切り替えた
などなど……
約三か月あったこの時間をどう過ごしていたのか。
全統は何よりも雄弁にそれを語ってくれるでしょう。
「このブログで模試の存在に気づいた、もう手遅れだ」
そう思った方もいるかもしれません。
でも、その差を埋められるのは残りの約20日しかないのです!!
20日って結構ありませんか?今月は高校も再開し、新しい日常のスタートダッシュを決めきれない人も出てくるでしょう。
ここで差を埋める、あるいは引き離すほかありません!
ぜひ残り20日で何をすべきなのか。考えて6月最高のスタートダッシュを決めちゃいましょう!!
するべきことは個人によって違います。
受講、高マス、基礎演習、共通テスト演習などなど……やるべきことはたくさんあるはずです。
学校が通常に開校していなかった期間の自分の努力を正確に把握し、
それを全力で発揮するために。
するべきことに迷いや不安があったらいつでも助手に相談してください( `ー´)ノ
自分の成果を見せつける模試。
絶対に自分の努力が間違っていなかったと証明しよう!!
2020年 5月 31日 『浦和校校舎紹介動画』絶賛公開中!!
こんにちは!担任助手2年目の左貫 菜々子です!
今日は、なんと、5月最後の日ですね、、、!!はやい、、、!
みなさん、5月という1か月間は有意義に過ごせたでしょうか???
私が最近ハマっていることは、料理です
外出自粛期間から頻繁に作るようになって、最初はお手伝いの一貫でやってたんですけど、
だんだん楽しくなってきてしまって、計90品ほど、今まで料理してきましたなんて、自分でもびっくりです(笑)
という、私の夢中になっていることの話は置いといて、、、
今回はですね!!!!
校舎紹介動画とともに、浦和校の紹介をしていきたいと思います!!!
まずは、こちらの校舎紹介動動画をご覧ください!!!!
3F
3Fは受付と面談ブース、音読室やスナックルームがあります
まずは3Fの受付のパソコンで登校チェックをしてから、4Fのパソコンルームや5Fの自習室に向かいます
私が生徒時代だったころは、勉強に疲れて、集中力が切れてしまったとき、
よく受付で浦和校の担任助手の方とお話をして、リフレッシュしていました
浦和校には、優しくて明るい生徒想いな担任助手がたくさんいます!!
わからない問題の質問対応等も、いつでも受け付けております!
音読室では、英語の音読など、声に出して学習することができる教室です
音読学習を行いたい人におススメです!!☆
スナックルームでは、週に1回行われる、グループミーティングを行ったり、
勉強の合間に食事をしたりすることができる空間です
友達と話して、息抜きできる空間です!
4F
4Fはパソコンルームとなっています
全部で76台のパソコンがあり、
映像授業を受講する際や、高速基礎マスターを学習する際に、多くの生徒がこの教室を使います
ちなみに、この教室は去年リニューアルしたばかりです!!
5F
5Fは小教室と大教室の二つの教室があります
小教室は、全部で32席あり、
仕切られた個別席のため、一人一人が勉強に集中して取り組める環境が整っています
大教室は、全部で63席あり、
学校の教室のように広々とした空間が広がっています
自習のほかにも模試やホームルーム、公開授業にも使用する教室です
入試本番さながらの雰囲気で、過去問演習等にも取り組むことができます
東進ハイスクール浦和校スタッフ一同、
みなさんの第一志望校合格に向けて、全力でサポートしていきます!!!
私たちと共に、頑張りましょう!!!!!
校舎紹介動画は、こちらをクリック!!!!↓↓↓↓↓