ブログ | 東進ハイスクール 浦和校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 97

ブログ 

2020年 6月 12日 #浦和校公式Twitter始めました

こんにちは!担任助手2年左貫菜々子です!

最近は、大学のオンライン授業を受けすぎて、目が疲れてしまっています、、、

身体の健康も大事ですが、目の健康も大事ですよね!

ブルーベリーをたくさん食べたいと思います!(笑)

突然ですが、みなさん!!

「浦和校公式Twitter」を知っていますか???(もちろん、知っていますよね!!?)

え、Twitterなんて、勉強と全く関係ないじゃん、、、と思っているそこのあなた!!

まずはこの下のバナーから、一度、浦和校公式Twitterをのぞいてみてください!!↓↓↓↓↓↓↓↓↓

見ていただけたでしょうか???

浦和校公式Twitterでは、昼に英語の問題を、夜に数学の問題を毎日投稿しています!!

なんと、Twitterを見ながら、勉強ができる&息抜きができる、ということなんです!!!

一石二鳥ですよねぇ!

また、他にも、「東進あるある」「日本史の問題」についても投稿しています!

ぜひ、フォローをお願いします!☆

学校も再開し、東進ハイスクール浦和校も開館してます!

徐々に日常生活が戻ってきていますが、感染予防は徹底して、毎日を前向きに頑張っていきましょう!

校舎で待っています!!

p.s

浦和校担任助手の中で、誰がTwitterの投稿をしているか当てられたらすごいです!!

2020年 6月 11日 オリジナルリフレッシュ方法!

こんにちは!笛木瑠海香です!

皆さんは毎日規則正しい生活をしていますか?

私は最近やることが多くて夜寝るのが遅くなってしまいます、、、受験期は11時くらいには寝ていたのに、、、笑

朝早く起きるためにはちゃんと夜寝るのが大切ですね!

今回は笛木流リフレッシュ方法を教えちゃいます!

校舎にいるとき

1.友達とご飯を食べつつ暗記科目や単語系を一緒にやる

これは本当にいい息抜き方法です。私も現役時代、毎日時間を決めてスナックルームでやっていました。

ちなみに、友達と帰る時間も自習席も決めて隣で閉館まで勉強していました!

2.受付で担任助手の人たちと喋る

疲れたら、よく話しに行ってました。少し喋るだけで本当に集中できます!

好きな先生のいる日は必ず閉館まで残るのもモチベの一つになりますよ!笑

3.お菓子を買いに行く

一番短時間でできる息抜きです!しかも集中が長続きしますね。

勉強に甘いものは欠かせません!

 

家にいるとき

1.場所を変える

意外と変なところで集中できたりします。自分の部屋の中でも、机に向かうのではなく床でやったり、廊下でやったり色んな所で勉強することをおすすめします!

2.温かいものor冷たいものを飲む

これから夏になるので冷たい飲み物でいうとダントツでレモネードですね!

私はいつも飲んでました。さっぱりしててビタミンも取れるのでおすすめです!

 

 

ということで、沢山オリジナル息抜き法を伝えました。一つでもよさそうだと思うものがあったら嬉しいです!

これからどんどん暑くなってきますが、リフレッシュしながら頑張っていきましょう!

2020年 6月 10日 勉強にいきづまったときは、、、(´^`;)

こんにちは!

担任助手3年の遠藤理帆です!

 

今日は勉強のリフレッシュ方法について

お話していこうと思います!

 

受験勉強を進めていく上で大事なことは、

〇何時間勉強できたか(=量)

〇どれくらいできたか(=量)

〇身についたか(=質)

つまり、量×質なのです!

 

ただ、長時間机に向かっているのってすごく疲れますよね、、、ε-(‐ω‐;)

 

疲れて集中できないような状況で勉強を続けていても、

肝心な「質」の部分が下がってしまいます。

 

そんなときはリフレッシュしましょう!!!

 

たとえば、

☆音楽を聴く

☆お菓子を食べる

☆仮眠を取る

 

とかだと思います!

 

☆音楽を聴く

自分の好きなアーティストの曲を聴いて、一息つきましょう。

大体1曲3~5分なので、3曲ほど聴くだけでも

気持ちがすっきりすると思います!

 

☆お菓子を食べる

糖分は勉強に必要不可欠!

私は、ラムネやチョコを食べていました!

 

☆仮眠を取

思い切って寝てしまいましょう!

ただ、深い眠りについてしまうと、仮眠どころか、

何時間も寝てしまうようになってしまうので、注意!

15~30分程度がちょうど良いと思います!

 

参考になりましたでしょうか??

皆さんも自分なりのリフレッシュ方法を見つけて勉強も休憩時間も楽しみましょう!

 

 

 

 

2020年 6月 7日 模試までの過ごし方~英語編~

こんにちは!!

担任助手1年の太田菜摘です!!

 

今日は、模試までの過ごし方~英語編~ についてお話します。

みなさん5月もいくつかの模試を受けたと思います。模試の1週間前、前日はどのように過ごしていますか??

 

私の模試の1週間前の過ごし方を紹介します。

1つ目は、英単語の見直し です!!

毎日やっているという人もいると思います。それはベストです!素晴らしいです!!??そういう人も2週間、1週間前くらいからさらに徹底的にやるとさらに効果抜群だと思います!!!

私は以前試験に出てきてわからなかった単語に付箋や蛍光ペンをひいていたのでその単語はひと通り確認していました。高マスを取っている人はバンバンやっちゃいましょう!

直前に見た英単語が試験に出てきてその単語がわかったから解けたという経験もあります!!! 

               

2つ目は、文法書の苦手な範囲や間違った問題を見直す です!

ちなみに、私はvintageを使っていました。

これも英単語と同じように間違えた問題には付箋や蛍光ペンをひいて、2回3回間違えていくたびに付箋の色を変えたり星マークをつけて自分でわかりやすいように使っていました。

使い方も自分流で勉強しやすいように工夫してみてください!(^^)!

 

そして模試の前日は、遅い時間まで勉強しないでなるべく早く寝ていました。寝不足は禁物です✖

勉強したい気持ちもあると思いますが、、模試で全力を出すにはしっかり睡眠をとって頭がさえたベストな状態で臨むことが大前提です!

 

要するに、模試が近づいてきたら‘‘基礎’’を確認して万全に固めることがいいと思います。新しいことをどんどん詰めていくのではなくて、今までやった自分が苦手なところや基礎を復習することをおすすめします!!!

あとは、模試の直前に見る参考書はこれ!というのを決めておいたほうがいいです!!例えば、自分が1番使い込んでいる参考書などなど、試験前にはこの参考書を見る!というのをルーティンにするといいと思います?

 

これから毎月のように模試があると思います。模試がある少し前の過ごし方から工夫して模試当日に全力を出せるようにしましょう!!!!!

 

 

 

 

 

 

 

2020年 6月 6日 受験期の勉強スケジュール

こんにちは!上智大学1年の上田実寿紀です!

先日(5月25日)からやっと大学の授業が始まりました。

とは言っても今学期の授業は全てオンラインなので実際にキャンパスに行けるのはいつになるんでしょうか…

受験生の時に夢見ていたキャンパスライフはもう少し先になりそうです。

今回は私がその受験生だったころの一日の勉強スケジュールを紹介したいと思います!

勉強スケジュール ~平日編~

まずは学校がある日の勉強スケジュールです!

5:20 起床

5:30 勉強開始 

6:30 朝ご飯&準備 

7:25~8:30 通学 

  | 学校

15:45~16:45 下校

17:00 勉強

19:00 お風呂&夜ご飯

20:30 勉強

23:00 就寝

勉強スケジュール ~休日編~

次は休みの日のスケジュールです!

5:20 起床

5:30 勉強開始

8:00 朝ご飯

8:30 勉強

12:00 昼ご飯

13:30 勉強

19:00 お風呂&夜ご飯

20:30 勉強

23:00 就寝

 

もともと夜は遅くまで起きていられなくて、のほうが集中できるタイプだったので朝起きて勉強時間をとっていました。

また、朝すぐに勉強を始められるように、前日の夜寝る前に朝起きたら何をやるかを決めていました

何をやろうか迷っている時間ももったいないのでおすすめです!

私は電車で学校に通っていて、その電車の時間は高マスをやっていました。

行き帰りで電車に乗っている時間が1時間半ほどあったのでその時間はずっと高マス時間でした。

あとは朝ご飯のときは世界史の資料集を眺め、お風呂に入っているときに古文単語帳を見ていました。

受験勉強においてはどれだけすき間時間を有効活用できるかが勝負の分かれ目になってくると思います。

もちろん勉強時間の間に休憩も入れていました。

集中力を持続させるためにも休憩は必須ですよ!(いつまでも休んでいてはだめですけどね笑)

ここに書いてあるのは私の一例にすぎませんがみなさんの参考になれば嬉しいです!

1分1秒無駄にせず頑張りましょう!!!

 

 

 

 

 

 

 

お申し込み受付中!

S