ブログ
2020年 7月 10日 合格の秘訣
こんにちは!
担任助手2年の左貫菜々子です!
最近は雨の日が続きすぎて、悲しいです
早く梅雨が明けてほしいですね、、、!!!
さて、今日は7月10日
東進受験生の皆さんの受講修了目標である7月20日まで、
残り10日となりました!!!!
みなさん、計画的に、受講できているでしょうか??
まずは目の前の小さな目標からこつこつと達成して、その目標達成を自信に変えて頑張っていくことが何よりも大切です
私は、1年前に早稲田大学に合格することができました
そんな私が、合格をつかみ取るまでに、受験期に意識していたことについて、お話したいと思います
①ただ勉強するのではなく、考えて勉強する
模試や問題演習後の復習方法としては、間違えた問題の横に必ず間違えた原因を書くようにしていました
例えば、英語では「単語力不足」「内容解釈ミス」「構文とり間違い」など、間違えた原因を抽象的に書きます
最後に、どのような原因での間違え方が多いかを分析して、その日以降の勉強方法の改善に繋げます
このようにして、日々勉強方法の改善を図り、自分のできていないところを徹底的に勉強していくことが大切です
②過去問をたくさん解く
私は人一倍、過去問演習量を確保できたと思っています。
併願校も含め自分の受ける大学の過去問演習は、2周以上(早稲田やGMARCH10年×2、女子大など5年×2)解きました。
1周目は、問題傾向をつかむために解くので、点数率は低かったです
とても不安になりましたが、時間をおいて、2周目に入ることで、解答根拠も抑えつつ、じっくり解くことができます
そうすると次第に点数率も上昇し、入試直前期に自信を得ることができます
これが、前向きな気持ちで入試に望めた秘訣かもしれません
③計画的に勉強する
勉強する上で、やらなければならない事項をリストアップして、逆算して考え、日々の計画に当てはめていくことはとても重要です
その日々の計画の中に、必ず毎日やるもの(=ルーティーン化)するものを作ることも大切です
私の場合は、朝起きて、前日に解いた英語の長文を音読すること、英単語の勉強に時間をとることは、毎日のルーティーンとして決めていました
毎日の小さな積み重ねは、必ず後に大きなものとなります
ここに紹介したことは、あくまでも個人的な意見なので、自分の勉強スタイルを確立できるようにしましょう!
少しでも参考になっていたら嬉しいです!
これからも頑張っていきましょう!
2020年 7月 3日 本日19:00~☆特別公開授業開催!!!!!
こんにちは!
担任助手2年の左貫菜々子です!
最近は、真夏のような暑さになったり、雨が降ったり、
気候が変わりやすいので体調管理には十分注意してくださいね!
生活リズムを整えて、免疫力UPさせましょう!
さてさて、本日7月3日(金)は何の日だか、みなさん知っていますよね???
そうです!浦和校で開催される、特別公開授業の日です!!!!
今回の講師は、東進ハイスクールをはじめとする、多くの有名予備校で講師をされている
予備校界のプロフェッショナル 松田聡平先生です!!
詳しい内容は、
をご覧ください!!!!
本日19:00~の開催です!18:30より入場を開始します!
※20:00までの遅刻は可能です
ぜひご参加ください!!!!!
2020年 7月 2日 明日は特別公開授業!!!
こんにちは!
担任助手1年の太田菜摘です!!
みなさん!明日はついに特別公開授業です!!???
浦和校に数学講師の松田聡平先生が来てくださって、授業をしていただきます!
東大・早慶などの難関大入試問題にもアプローチしています!!
授業内容は「場合の数・確率」です!
この範囲は苦手な人も多いのではないのでしょうか?
でも、、この範囲は大学入試でも必ず出題されます!これは完璧に習得するべきだと思いませんか!!!
明日はその習得できるチャンスです!★
定期テストにも入試にも役立つこと間違いなし~~!!
明日の19:00~21:00浦和校で行われます!!浦和校でお待ちしております!!!!?
2020年 7月 1日 模試後の切り替え方
こんにちは!笛木瑠海香です!
いよいよ今日から7月ですね!暑くなってくる時期ですが、冷たい飲み物でも飲んで頑張っていきましょう!
さて、今回は模試後の切り替え方について話したいと思います!
こないだ模試がありましたが解きなおしはきちんとしましたか?模試の結果に左右される気持ちはとてもよくわかります。
ですが、模試はあくまでも苦手克服のためのステップです。自分の出来ないところが分かって逆にチャンスです!!
きちんと解きなおしをして、自己分析をしっかりすれば必ず成績は伸びます!この最高の機会を逃さず頑張っていきましょう!
これからタイプ別でやらなければならないことを伝えます。
受講がまだ終わってない人
最低でも7月20日までには必ず終わらせましょう。これはマストです。模試後の今なら、受講やる意義が分かっているはずです!
諦めずに1日でも早く終わらせられるように頑張りましょう!
共通テストの過去問が終わってない人
細かく計画を立てて、今月中に終わらせて早く第一志望校の過去問に入りましょう。平日は主要科目プラス暗記科目1つ。土日は全教科通しでやりましょう!
模試でできなくて悔しかったその思いをぶつけましょう!点数を取るには傾向を知ってとことん解くしかありません!!やりまくりましょう!
今日から心機一転頑張っていきましょう!
2020年 6月 30日 オリジナル勉強法
こんにちは!
早稲田大学文化構想学部1年の佐藤優衣です。
もう今日で6月も終わり、、、早いですね(|| ゚Д゚)
校舎は基本クーラーがきいてて涼しいので受講のためだけでなくぜひ自習しに来てください~!
今日は私流暗記方法を紹介したいと思います。
まず英単語の暗記法です! オススメ度★★★★★
① 覚える範囲を決める
② その範囲全てに目を通す←最初は覚えてないのが当たり前!なのではじめからマーカーひいたり付箋貼るのはオススメしません
③ 覚えてない単語にフリクションでチェックをいれながら2周目
④ チェックをつけた単語のみもう1周&覚えた単語のチェックを消す
⑤ 覚えてない単語にフリクションでチェックをいれながら3周目
⑥ チェックをつけた単語のみもう1周&覚えた単語のチェックを消す
、、、といった感じで無限ループしてました。
ポイントは、覚えてない単語だけを何度もやるのではなく前にやった時に覚えていた単語も頻繁に見直しすることです。
これを毎日のルーティーンにすると自然と単語覚えてます!
次に社会や理科の用語の暗記法です! オススメ度★★★★☆
私は受験で使ったのは日本史だけなので日本史に限定して話すと、周りの友達と一問一答の中から問題を出し合って覚えるのが一番頭に入りました。
お互い相手に答えさせないような問題をセレクトするのでかなり細かい知識もつきます。
関連知識もみんなでシェアできてお得です!
ただ集中力が途切れてくると途中からただの雑談タイムになりがちなので注意が必要です、、、。
最後に長文の暗記法です! オススメ度★★★☆☆
私はひたすら歩いて覚えていました。
特に定期テスト前は放課後学校の廊下を教科書片手に往復してました。
普通に通りすがりの先生とかに驚かれます。たまに気まずくなります。
私はずっと座って文章を読んでいるとすぐ眠くなっちゃうので歩いて脳を活性化させながら覚えるのが効率がよかったです。
ただTPOにはくれぐれも注意!!
今日は実際に私がやっていた3つの暗記法を紹介しました。
気になったものがあったらぜひ自分の勉強スタイルに取り入れてみてください!!