ブログ
2020年 7月 23日 夏休みの過ごし方〜国立理系編〜
こんにちは、担任助手1年の會田幸樹です。東京大学理科一類で勉強しています。
今週くらいから、本当だったら、夏休みだった、、、という人も、多いのではないでしょうか?
そんな変則的になった、この夏休み、どう過ごせば、受験生として正解なのか?私の経験も踏まえ、お話しします。
やっぱり夏が受験の天王山
夏休みは、皆さんも耳にタコができるほど言われていると思いますが、受験生生活の中で、最も大切な時期です。国立理系、特に上位校を望む人は、この天王山が何度も現れます(第1弾:この夏、第2弾:秋10〜11月、第3弾:共通テスト直前)。ただ、この夏でその乗り越え方を知って仕舞えば、怖くありません。
今年の夏はちょっと違う?
普通なら、学校が今週くらいに終わり、「よし、本気出して1日15時間勉強するぞ!!!」みたいに意気込む人が多いですが、今年は、学校が長引き、「夏休み」と呼ばれる期間がないに等しい人もいるかと思います。そんな中で、絶対にやってはならないのが、だらだらと夏休み”のような”期間に突入し、なんとなくその日々を消化することです。人間ずっとスイッチオンではいられないものですので、切り替えのタイミングを、学校の有無にかかわらず、自分で決めましょう!本気で勉強する経験、1日ガチで集中する経験は、秋以降自分の自信につながります。
国立理系の夏
ここから、国立理系に特化したお話をします。夏の間にやっておくべきことは、大別して3つです。
①過去問に触れる
これは、皆さんよく言われていることかと思います。センター過去問、2次試験の過去問には、早い段階から触れて、共通テストレベルについては、この夏に目標点突破を目指しましょう!!!
②知らない分野をなくす(特に理科)
国立理系の場合は、英語数学(国語)理科が、2次試験の試験科目になるかと思います。また、その中で、英語数学については、基本的な知識は備わっている人も多くなるでしょう。ただ、勉強が遅れがちな理科に関してはどうでしょうか?私も、物理の原子物理、化学の高分子化学が夏入る前に残っていました。このような状況では、そもそも知らないのですから、模試や過去問演習で点が取れるはずもありません。夏休み、特に7月の早い段階で、未修の範囲は、インプットを終えましょう。
③やり切った参考書を一冊もつ
これは、理系に拘った話ではありません。夏休みは、知識が再確認・総点検できる最後の期間と言っても良いでしょう。そんな時期に、私はこれをやり切ったんだ、この本・教科書の中のことならなんでも答えられる、という本を一冊つくってみてください。私は、数学の1対1の演習と物理の重要問題集をこの夏に完璧にしました。そんな本が1冊あるだけで、この後の受験生活の心の拠り所になります。
まとめ
色々書きましたが、本気の努力が裏切ることは、ほとんどありません。自分が決めた努力の方針に則って、真正面から精一杯勉学に励んでください。 夏の勉強で相談あれば、なんでも受け付けていますので、是非是非お声がけください!
2020年 7月 22日 夏休みの過ごし方~国立文系編~
こんにちは!埼玉大学3年の遠藤理帆です!
最近、梅雨のせいで雨が降ったりやんだりですね、、、
でも、天気に振り回されず、元気に過ごしましょうーーー!!!
もうすぐ夏休みですね
夏休みといえば、「夏の天王山」ですよね!
夏休みはたくさん勉強時間がとれる時期です!
だから、夏休みは使える時間を最大限に活用して、後悔のないように過ごしましょう!
国立文系の人って
教科が多いし、どの科目もたくさん勉強しなきゃですよね
私的に、
国立文系にとっての理系科目って
けっこう大事だと思うんです!
文系の科目はライバルも自分もある程度とれますが、
理系科目には苦手意識のあるライバルが多いのではないでしょうか、、、
だから、勝負は数学!!!!
とにかく理系の科目にかける時間を増やしましょう!
そのほかに気を付けてほしい点は、
「全科目にふれる」!
1日の勉強時間が14~16時間くらいあると思います。
その時間を上手く分けて、国語・英語・数学・理科・社会
の全科目に触れるようにしましょう!
もう一度言いますが、夏は受験の天王山です!
今からならまだ合格を狙える!夏はそのラストチャンスですよ!
一緒に頑張ってきましょう~!!
2020年 7月 17日 苦手科目との向き合い方
こんにちは!担任助手4年目の桜井です!
今日は、”苦手科目との向き合い方”というテーマで少しお話していきます!
さて、僕は今年で大学4年生になります。なんと大学受験を終えてから3年が過ぎ去ってしまいました・・・
しかし、過ぎ去った3年間で、生徒を第一志望校合格に導くという新たな経験値を手にしました。
そこで得た、”苦手科目との向き合い方”の極意を紹介していきます!
大きく分けて、ポイントは2つです!
①苦手科目ほど時間をかける
苦手科目は、ちょっとやそっと触れたくらいでは、なんともなりません。
得意科目は、出来るから時間をかけてたくさん問題を解きがちですが、出来ないからこそ時間をかけてじっくり勉強する必要があります!
②苦手科目ほど基礎基本を徹底する
①では、時間をかけろという話をしましたが、次は時間をかけて何をやればいいのかという話をします。
答えは、基礎基本の徹底です。
基礎基本の徹底とは何か・・・それは、浦和校のスタッフに質問して下さい♥
うわ、宣伝かよと思われた方もいたかもしれません。
でも、どうしても浦和校に来てほしいのです!
みなさん、下を見て下さい。
夏期招待講習のバナーが貼ってあります。
もし、このブログを見て、
「仕方ないなあ、少し聞きに行ってやるか・・」
そう思ってくれた方は、是非、浦和校で会いましょう!
お待ちしております!
埼玉県の高校生の発展を願っております。
それでは、また。
2020年 7月 15日 高マスやろう!!
こんにちは!
上智大学1年の上田実寿紀です!
突然ですがみなさん基礎はしっかり固まっていますか?
受験生で過去問を解き始めて、思ったより点数が伸びないな…という人や、
高1・2年生で勉強の習慣がつかないなという人
このような人たちは1度基礎に戻ってみましょう!
そこで活躍するのが高速基礎マスター略して高マスです!!!
まずは受験生!!入試が迫ってきてから単語やっておけばよかった、、、と思っても遅いです!
取り返しがつかなくなる前、つまり今高マスでしっかり基礎を固めておくことがとっても大切です!!!
今が本当の本当にラストチャンスです。
英単語、英熟語に少しでも不安がある人は今日必ず高マスやりましょう!!
高1・2年生のみなさん、受験はまだ自分には遠いもので他人事だと思っていませんか?
実はそうではないんですよ!
恐ろしいことに1年や2年はあっという間に過ぎてしまい、受験生になるのもすぐそこの話です。
いつかやることなら今やったほうが絶対にいいはずですよね?
特に英単語や英熟語は普段の学校の授業やテストにも必ず必要ですね!
あとにとっておく必要なんかどこにもありません!じゃんじゃん進めましょう!!
さらに、浦和校では今週末の18日土曜日に高1・2生向けの高マスミニ千題テストを開催します!
高マスをとっている人もとっていない人も全員参加して実力を試しましょう!
今まで高マスの中でも英語の話をしてきましたが、高マスには英語のほかに数学の計算演習や古文単語などさまざまな教科や分野の学習が効率的に学習できます!
これはもう高マスをやらない理由が見つかりませんね!!!
積み重ねてきた基礎力は裏切りません。
1分1秒を大切に頑張りましょう!!
2020年 7月 12日 大学の調べ方
こんにちは!
早稲田大学文化構想学部1年の佐藤優衣です。
今日は大学調べについて話していきたいと思います。
まずはじめに、大学調べは1,2年生のうちにしておくことがとっても大事です。
3年生になった時に志望校が決まっていないと受験勉強のモチベーションが上がらず出遅れてしまうからです。
ではどのように探していけばいいのか、ということなのですが、
まずそのとりあえずパンフレットを取り寄せるのがはやいです。
私も1年生の時にいくつか取り寄せました。
学部紹介やカリキュラムも詳しく書かれているし、入試形態や学費など絶対に知っておかなきゃいけないことも一瞬で分かります。
特にその大学や学部によって、特定の科目に傾斜配点があったり外部の検定が利用できたり小論文を書かなくちゃいけなかったり、と様々な種類の入試が用意されている場合が多いです。
自分に一番有利なものを探しておきましょう!
次にオープンキャンパスに参加することです。
オープンキャンパスでは大学や学部の紹介だけでなく、実際に教授が講義を行ってくれることもあります。
紹介を見ただけでは実際何をやっているのかわからなかったり本当に興味がある分野なのかまだわからない、という人にオススメです。
あとは実際に大学に足を運んでみるとその大学の雰囲気が分かります。
そこに自分が通っている姿をイメージしてみましょう!
始めにも書きましたが大学調べは早いうちにしておいたほうがよいです。
もし相談等あれば是非お気軽に声をかけてください!!