ブログ
2024年 12月 14日 受験もラストスパート
こんにちは、2年担任助手の長谷川です!
12月も中旬に入って、15日には共通テスト最終本番レベル模試が控えています。模試の数も残り僅かになって受験もラストスパートです。
私はこの時期は10月11月に学校などで受けた模試が一通り返ってきてメンタルやモチベーションの波の上げ下げが特に激しかったです。落ち込んだ時もありましたが、そんな時でも助手の先生と立てた1週間の計画をもとに毎日時間ごとにやることを決めて取り組んでいました。気持ちを切らさずやり続けたことが確実に本番の自信につながったと思います。
今回はわたしが直前期に意識していたことを2つ紹介します。
1つ目は、一つ一つの問題を大切にするということです。模試・過去問・単ジャン等演習をこなし様々な問題を解く中で、一度出会った問題は必ず自分のものにするという気持ちで復習をしていました。本番は全く同じ問題が出る可能性は低いですが、演習を積み重ねて身につけた分自分の引き出しが増えます。
2つ目は、模試や過去問の結果に一喜一憂しないということです。この点数をとらなきゃという過去問で思うように点数がとれず落ち込むこともありました。しかし、いい意味でも悪い意味でも過去問は過去問です。これが過去問で良かった、本番じゃなくて良かったと思って切り替えることが大事です。
最後に、今に至るまでみなさんはさまざまなことを乗り越えてきたはずです。本番が近づくにつれて不安になることもあると思いますが、積み上げた日々に間違いはありません。受験が終わってあのとき頑張ってよかったと言えるように残りの期間悔いのないよう頑張ってください。応援しています。
2024年 12月 10日 共テまで残りわずかです!
こんにちは!担任助手2年の秦です
共通テストまで残り約40日となりました。今は、共テのことを考えながら、二次私大過去問や単ジャンも並行して進めるというかなり大変な時期だと思います。
実際わたしも直前期に入って、今やるべきことが多すぎてとても焦っていました。しかし、具体的に計画を立ててこなすことができれば大丈夫だと思います。
私は、まず週単位で何年分解くかを決めていました。土日祝日は1日使えるので1年分をまとめて解く日や、その1年分を復習する日にしていました。
また、模試の結果や過去問の大問ごとの正答率から自分の苦手な分野を分析し、大問別演習や第一志望校対策演習の分野別も活用していました。
共テ直前期にはいかに効率よく時間を使えるかが大切だと思います。残り1ヶ月少しですが、体調に気をつけてがんばりましょう!!
2024年 12月 6日 3講座無料招待締め切りまであと1週間です!!!
冬期講習のお申し込みが始まっています!!
3講座無料締め切りまであと1週間となりました!!
3講座無料締め切りは12/12(木)までです!!
ぜひこの機会に体験してみてください!!
お待ちしております!!
冬期特別招待講習 3つの特長!!
・実力講師陣たちによる最高品質の授業!!!
・自分の予定に合わせて効率よく受講ができる!!
・基礎学習の定着!!
・スキマ時間も学力アップ!!
・東進のコーチング、面談
・膨大なデータの活用!!
実施要項
受講資格 | 志望校合格を目指して学習に取り組む、意欲のある 高2生・高1生・高0生 (東進生ではない方) 今年、「新年度特別招待講習(高1・1学期先取り特訓講習)」と「夏期特別招待講習」の 両方を受講した方を除く ※高0生とは高校生レベルの学力を持った中学生のことです。 |
---|---|
申込期間 |
申込日によって無料で受講できる講座数が異なります。 12/12(木)まで 3講座+高速マスター 無料招待 12/19(木)まで 2講座+高速マスター 無料招待 12/26(木)まで 1講座+高速マスター 無料招待 1講座は、最大90分授業☓5回ほか+講座修了判定テスト |
受講料 | 無料招待 通常1講座19,250円(税込)相当の講習を、無料で受講できます。 3講座を受講した場合、57,750円相当が無料となります。 講習入会金・テキスト料等もすべて無料です。 |
日程 |
・受講期間 2025年1月7日(火)まで ・時間割東進はITを活用した授業なので、一人ひとりのレベルや 予定に合わせて、個別に時間割を作成します。 |
受講場所 | 東進ハイスクール、東進衛星予備校 全国約1,100校舎で実施! |
2024年 12月 2日 共テ直前期の過ごし方について
こんにちは。いよいよ、共通テストまで50日を切りました。みなさん準備は進んでいますか??
今回は僕の共テ直前期の過ごし方について紹介したいと思います。
生活面では、絶対に体調を崩さないように普段より少し早く寝て早く起きるようにしていました。最近急に寒くなってきて朝起きるのが辛いですが、試験当日だけ早起きをするとリズムが崩れると考えたため、少なくとも試験2週間前からは試験本番と起きる時間を同じにして生活リズムを固定していました。また、夜ではなく朝に試験本番はやってきます。勉強する時間も意識してみてください。
学習面では、普段二次試験対策の勉強を進めていたので、12月2周目くらいから共テ対策に勉強をシフトしました。とにかく共通テスト形式の問題を解き続けました。ただ、物理がとても苦手だったので共テの過去問を10年分の解説授業を全て見てすべてメモして知識を身に付けました。それに加えて、中でも苦手な分野については焦らず教科書に戻り概念理解まで戻りました。
僕が伝えたいことはただ一つです。本番までの時間は短いと感じることが多いと思います。しかし、「焦らない」ことです。必要があれば僕のように教科書レベルまで戻る必要があるし、本番も焦りを感じると自分の能力を最大限発揮できなくなってしまいます。
「焦らない」と言葉で言うのは簡単ですがそうはいってもなかなか難しいものです。そんな時は、今日まで頑張ってきた自分を振り返ってみてください。勉強をしていて苦労したこと、大変だったこと、辛かったことなど様々なことを経験してきたと思います。
当日感じる焦り・不安は、これまで頑張ってきた証拠です。周りの受験生も全員同じ気持ちです。これまでの頑張りを自信に変えて頑張ってください。応援しています。
2024年 11月 29日 きっと大丈夫
皆さん、いよいよ共通テストまであと一か月。体調管理できてますか?
私はこの時期、某乳酸菌飲料を毎日飲んでおりました。効果があったのかは分かりませんが…気持ちだけは一丁前でした。(病は気からとも言いますしね)
昨年のこの時期、私の学校では友達がどんどんメンタルブレイクしていき、雰囲気も悪くなっていました。その原因としては
①「いい結果を残さなきゃ」というプレッシャーからのストレス
②成績が上がらないことからの焦り
③周りの空気に流されて自分も落ち込む
の三点でした。私の経験上、この流れに乗って受験まで引きずってしまうと本来の実力が出せなくなってしまいます。
ではどうやったらこの負のサイクルに飲まれることなく受験を乗り越えられるのか。
問題:生徒自身がモチベーションを上げるために正しい方法はどれか。すべて選べ。
①受験終了後の華のキャンパスライフについて考える
②推しについて考える
③何も考えずとりあえず寝る
正解は…
全部!※ただし人によります。
①は一番おすすめです。皆さんはその大学を第一志望校にした理由がきっとあると思います。改めて自分が入りたい理由を考えてみてください。合格した先には華のキャンパスライフが待っています。
②は一旦現実から目をそらしたいときにおすすめです。私は毎週水曜日に更新される推しのYoutubeを生きがいに頑張っていました。(サボり癖ある人、むしろペース乱される人はやめましょう)
③最終手段。寝る。これにつきます。受験は朝早く始まるので早く寝ることにデメリットはありません。ですが寝すぎ注意。余計に疲れ溜まります。
ここまで頑張っている皆さんは偉い。自分を褒めてあげてください。緊張不安が出てくるのは当たり前。
ですが最後合格をつかむ人は緊張不安だけでなく自信も持っています。
あなたならきっと大丈夫。残り短いですが頑張りましょう。