ブログ
2020年 11月 16日 共通テストまであと60日!
こんにちは!
担任助手1年の佐藤優衣です。
気づいたら11月も半ばですね、、、。最近時の流れに置いて行かれ気味なので私の記憶は夏休みで止まっています、、、。
さて、今日はタイトルの通り共通テストまで60日、つまりあと2か月になりました!
この2か月やるべきことは明確になっていますか?
ちなみに去年私がこの時期にどんな1日を過ごしていたかというと、
6:30 起床(2度寝の末)
7;30 家を出発(おしゃべりタイム)
8:15 学校登校(朝休み中にその日の予習を死ぬ気で終わらせる)
8:50 授業開始(気づいたら寝てるorさされないことを必死に祈る)
16:00 学校下校(おしゃべりタイム)
16:20 東進登校(大量の過去問印刷、私大過去問1年分やりきる、たまに睡眠、おやつはNewDaysで購入)
21:30 東進下校(エモい音楽聴きながら)
22:00 帰宅(夕飯食べたら23:30までは勉強頑張る)
1:00 睡眠(寝る前は好きなyoutube鑑賞に限る)
書き出してみると絶対まねしないほうがいいところも多い気がしますが、平日は基本的に学校が終わってから6時間くらい勉強してました。
勉強はやればやるほど自分の苦手な部分が見つかったり、今やらなければいけないことが見えてくるものです。
まだ何となく勉強しているだけという人は残りの2か月を効率よく過ごすためにしっかりと今自分が1番やらなければいけない勉強を探してみてください!
応援してます?
2020年 10月 26日 模試の復習
こんにちは!太田菜摘です!!
昨日は模試お疲れさまでした。日頃の成果は出し切れたでしょうか??
模試当日も緊張した空間の中で集中して最後までできるか、時間配分も考えながらできるか、などと大事ですが
受けて終わりだと意味がないです!!!
復習が大事ですっ!!!!人間はすぐに忘れる生き物なので、忘れないうちに終わったらすぐに復習は終わらせましょうね!
復習をして1日費やした模試を最大限に生かしましょう~~~!
私は文系だったので文系教科の復習法をご紹介します?
『英語』
まずは模試を解いている間にわからなかった(瞬間的に意味が思いつかなかった)英単語は丸を付けとくとか線を引いとくとかをして印をつけときます。
一目でわからなかった単語がわかるので復習がしやすいです!!
基本的な英単語だったらそこでしっかり覚えましょう!
あとは音読です!
模試ではなくても、私は1日1つは長文を解いて必ず音読をするようにしていました。
『国語』
現代文は自分が間違えたところは解説を読んで理解しましょう!
古典はまず知らなかった単語や用法は参考書等で調べて、現代語訳と読み比べて内容がわかるように復習しましょう!!★
『社会』
私は東進の教材を主に使っていたのでわからなかった問題が書かれているところをテキストから探し出してその度に書き込んでいました。
共通テストレベルの問題は教科書にほとんど書かれているので、書かれているページはよく読んで、
図が使われている問題は資料集を読んで、とりあえず間違った問題はそこで必ず覚えるように、3教科の中で1番時間をかけて復習をしていたと思います。
社会は同じような問題がまた出ることもあるので、特にしっかりと復習を行うべきです!
模試の復習は試験時間以内で終わらせられることがベストです!
模試の結果が納得いかなかったとしても引きずりすぎず、、!!
次につなげていきましょう!
特に受験生は「あまり伸びなかった。」「成績が良くなかった。」と落ち込むこともあるかもしれません。
でも日頃からコツコツ勉強していたら最終的なゴールは華やかに終われるはずです?
もし今回が納得のいく結果ではなかったとしてもそれは周りのライバルが少しだけ調子が良かっただけです!
あきらめずに最後まで走り抜けましょう!?
逆に良かった人も気持ちを切らすことなく頑張っていきましょう!!
模試でわからなかったことがあったり、不安なことがあったりしたらいつでも話に来てくださいね!(^^)!
2020年 10月 3日 【絶賛!】全国統一高校生テスト申込受付中!
こんにちは!担任助手二年目の左貫菜々子です!
10月に入りましたね!!
食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋、、、、、
みなさんはどんな秋にしたいですか??
今回は、私からみなさんへおススメの秋について紹介したいと思います!
ズバリ!「今やるべきことが、はっきりわかる秋」
大学入学共通テストまでは、残り4カ月を切りました
つまりは、高校2年生・高校1年生のみなさんにとって大事と言われている、
大学入学共通テスト同日試験までも、4カ月を切っていますね
来年度に向けて、本格的に受験勉強を始める準備はできていますか?
4カ月前の「今」。この時期に何をやるべきなのか知っておくことはとても大切なことです。
なぜなら、継続して勉強をやり始めてから、
結果として出始めるのは3~4カ月後だと言われているからです
まさにこの10月。今。受験に向けて、スタートを切るのと、のんきに今まで通り過ごすのとでは、
格段に差がつきます!!!
この大事なポイントで、今自分がやるべきこと、今の自分の実力を試すのにぴったりなイベントがあります!
10月25日(日)実施
全国統一高校生テスト
会場:東進ハイスクール浦和校 受験料無料!!
この絶好のチャンスを無駄にするわけにはいきません
他の模試と違って、6日後に成績表が返却されるので、
スピーディーに復習・見直しをすることができます!!
11月に入る前に、自分の実力を知り、1月の同日試験で、最高の得点をたたき出し、
逆転合格ではなく、順当な合格をつかみ取るために
全国統一高校生テストを受験しないわけにはいきません!!
お申し込みはこちらのバナーをクリック!!↓↓↓↓↓↓↓↓
2020年 9月 29日 早寝早起き継続しよう
こんにちは!1年の太田菜摘です!
ついこの間のブログでもう9月も半分すぎるなんて、、!!と言っていたのにあっという間に9月が終わっていしまいます、!早すぎますね?
さて、みなさん学校がある平日・土日何時に起きていますか?
受験生の人たちは特に朝型がいいとよく言われると思うので朝型に切り替えて頑張っている人もいると思います!
私も朝に受講をやったりしていました!!
でも、1番難しいのが毎日の継続だと思うんですよね、、とにかく眠い!!!!冬は寒くて布団から出られない!!!
毎朝布団の中で心の葛藤をすると思います。(笑)
毎朝15分でも勉強したら1週間で100分以上確保できます。そう考えると朝の時間ってとてもとても大きくないですか?
〇朝に集中して勉強ができた日は気持ちよく学校に行けます。
〇勉強できる時間が決まっているからこそ集中してできます。
でも睡眠時間はしっかり確保するべきです!朝頑張れても学校行ってからや、放課後ずっと眠かったらせっかく早起きできたのに、、、となってしまいます(-“-)
何時間睡眠すればいいのか自分で把握できていて、寝る時間と起きる時間が毎日同じくらいになるのが1番いいですね!!
なんでも継続が大事!!小さなことでも継続してコツコツできたらその努力は積み重なってよいことが降ってくるはずです??
あと数日で10月ですが、10月からも気合入れて頑張っていきましょう!?
2020年 9月 16日 休館日について!
こんにちは!
担任助手1年の太田菜摘です!
もう9月の中旬になっていて驚いています、、早いですね、。
さて、校舎は17日、18日の2日間休館日となっています。
まずは間違えて来ないように注意してください!
そして、この2日間みなさん家で何をしますか?過去問を刷ったりするなどは「印刷しとけばよかった~~」とならないように前もってしておきましょうね!
校舎は休みでも学校・部活とあると思うので、完全にぐだーっと休まないように受講や高マスなども計画立てて頑張りましょう!!(*^^*)
東進には”自宅受講”という素晴らしいものがあるので、普段あまり家で受講しないという人もどんどん活用していきましょう~!!
また、19日から校舎で待ってます(‘◇’)ゞ