ブログ | 東進ハイスクール 浦和校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 84

ブログ 

2021年 5月 6日 自己紹介 町山彩花

 

 

こんにちは!

 

ゴールデンウィークが昨日終わりましたが自分の中で満足のいく勉強ができたでしょうか??

 

もしできていないと感じたら今すぐに自分の勉強のやり方を見直して、計画的に勉強ができるように

改善していきましょう✊??

 

 

 

 

初めましてだと思うので、今日は自己紹介をしていきたいと思います!

今年から浦和校で担任助手となりました町山彩花(まちやま あやか)です!

 

私は獨協医科大学看護学部の1年生で、看護師や保健師になるために看護学や解剖学を

中心的に大学で学んでいます。

 

突然ですがみなさんはコードブルーを見たことがありますか??

私はもともと人と話すことが好きで人を助ける仕事がしたいと小さい頃から思っていたのですが、

将来の夢までは正確に定まっていませんでした。

 

そんな時にドラマでやっていたコードブルーを見てフライトナースの存在を知り、人の命を救う現場

で働くことのできる看護師を志すようになりました。看護師になるためには国家試験に受かる必要

あるので勉強はとても大変ですが、将来の夢を実現するために日々頑張っています!

 

獨協医科大学には敷地内の付属の病院にドクターヘリが置いてあるので、毎日ドクターヘリ

見なら学校に通うのが最近の楽しみです!

 

          

私は正直勉強自体あまり得意ではなく、特に暗記科目が苦手だったので受験期は暗記科目の勉強の

り方が分からず悩むことが多かったです。

ですが、担任助手の先生や同じグループミーティングの友達におすすめの勉強法を聞くことで

自分に合ったやり方を見つけることができ、最終的には苦手科目得意科目

に変えることができました!

 

私は語呂合わせやYouTubeに載っている歌で覚えるやり方で、覚えにくい単語を頭に叩き込みまし

た。みなさんも模試の点数が思うように伸びなかったり、勉強の仕方が分からなかったらぜひ東進の

担任助手や友達に積極的に相談してみてください!?

 

受験は団体戦というように周りの友達と一緒に校舎に来て勉強をすることでお互いを

高めあえる存在となり、第一志望校合格へもグッと近づくと思います!

私達も全力でみなさんの頑張りを応援し、サポートしていきます?

これから共に頑張っていきましょう!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

2021年 5月 1日 自己紹介

こんにちは!

ついに今日から5月がスタートしましたね

ゴールデンウイーク学習量増大WEEK(GW)です!気合入れていきましょう?

 

さて今日は、改めて私の自己紹介をしたいと思います。

 今年から浦和校で担任助手になった内海夏実と言います。

名前に「」と[」が入っていていかにも夏生まれぽいですよね

当然ながら夏生まれです!(8/22生まれ)

覚えやすいと思うのでぜひ覚えて呼んでくださいね!(^▽^)

 

 

わたしは今、明治学院大学社会学部社会学科の1年生です

社会学部というと、何をしている学部なのか想像つくでしょうか?

 

経済学部や法学部、文学部などは専門領域を深く学ぶのに対して

社会学部は私たちの生きる社会のすべてのものを研究対象として学んでいます。

メディア論やジェンダー論、家族や教育の在り方までも社会学の観点から学んでいるんですよ!

 

わたしは高校生の時、明確な夢ややりたいことがわからなくなり、迷走していた時期がありました。ですが、受験校を選ぶためにたくさん調べているうちに

普通に生活している時間の中で見つけた興味をそそられるものが研究対象になることの面白さに惹かれ、受験の時は社会学部に的を絞っていました!

 

 

皆さんの中にも自分のやりたいことがわからない人、将来の夢がわからない人、きっといると思います。

ですが、そのやりたいことが見つかった瞬間、道が開けて、人生を輝かすことができるのです!

 

なんだか壮大な話になってきましたが、いいたいことはただ一つ、、、、

みなさんも夢や目標をもち、受かるべくして受かる受験生になってほしい!!

ということ!

 

 

みなさんも志を持った、受かるべくして受かるカッコいい高校生になってほしいです!

わたしも全力で応援します!

 

 

 

 

 

2021年 4月 30日 自己紹介 吉澤和真

 

こんにちは。担任助手1年の吉澤和真(よしざわかずま)です。

東京理科大学理工学部建築学科に通っています。

自分の祖父が建築士だったことや、将来自分の家を建ててみたりまちづくりをしたりしてみたいと思ったことが建築学科を志望した理由です。

今はさっそく模型作りの講義などを受けていて、小学校の時の図工を思い出させるような内容で、とても楽しいです。

高校は市立浦和高校のサッカー部に入っていました。最近市高はグラウンドがめちゃめちゃきれいな人工芝になって、もうちょっと早くできていたらなーと思うと、後輩たちのことがとてもうらやましいです…

あと、ラーメンを食べるのが結構好きです。浦和駅の近くにもいくつかおいしいラーメン屋があります。大学生になってちょっと時間ができるようになったので休みの日などにいろいろなラーメン屋に行ってみたいなーって思ってます。

自分は高2の3月に東進に入りました。この時期は、コロナウイルスが流行りだしたころで、学校にも東進にも行けず、家でひたすら受講をしていました。高校の友達に会えないことや、思ったように運動できなかったことで、ストレスが溜まっていました。しかし、そんなときにある勉強記録アプリを入れ、友達の努力をみて、自分も勉強しないとという気持ちになれました。また、自分は高3の10月末まで部活をやっていましたが、それまで毎日部活終わりに一緒に東進に行っていました。そのおかげで放課後さぼることはありませんでした。この時に勉強せずにダラダラしていたら、今の自分はなかったと思います。

そこで、自分が皆さんに伝えたいことは、受験は、仲間と一緒に頑張ることが大事!ということです。受験は個人戦の部分もありますが、団体戦と感じることが多く、仲間の存在が非常に大きいです。東進では、グループミーティングというものをやっていて、3~5人のグループで週1で生徒の進捗状況を確認したり、問題演習をしたりしています。また、受講や過去問の進み具合も毎日更新して校舎に掲載しています。このように、東進は競争意識もって勉強に取り組めるような環境になっています。

もし今周りに友達がいたら東進に誘ってみませんか?早めに受験勉強をスタートさせることで志望校合格に大きく近づきます!自分の人生に後悔しないためにもまず一歩踏み出してみましょう!

東進浦和校でお待ちしています。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

2021年 1月 29日 【新年度特別招待講習4講座無料申し込み受付中!】

みなさんこんにちは!

担任助手2年の左貫菜々子です!

1月ももう終わりに近づいています、、、!(早いですね)

高校2年生のみなさんは、受験本番まであと1年をきっています!!

高校1年生のみなさんは、合格の可能性がおおよそ決まると言われている

同日模試まであと1年をきっています!!

時間はとまりません。

いつの間にか、「受験が近づいていた、、、何もしていない、、、志望校も決まっていない、、、、勉強の仕方もわからない、、、」

とならないようにするために、思い立った「今」から行動に移しましょう!

林修先生が「今でしょ」と言っているように、

まさに受験勉強は「思いたった今からでしょ」ということです!

そこで今回は受験勉強を始めるきっかけを

お助けするとっておきの情報をお伝えします!!!

東進ハイスクールではただいま

新年度特別招待講習 

無料申し込み受付中です!!

「招待講習」ってなに?

東進ハイスクールの映像授業を、

無料で最大4講座体験することが可能になっております!

60講座以上の中から、

自分の学力レベルに合った、もしくは、自分が克服したい科目の授業を

選ぶことができます

「受験勉強」を始めるきっかけをお助けします!!

おすすめポイント

①予備校界最強実力講師陣の授業

テレビ番組でもおなじみの実力講師陣が、

わかりやすくて面白い最高品質の授業をお届け!

苦手分野も受験の難所も、鮮やかな解説に納得。

笑いあり感動ありの授業をぜひお楽しみください!

②徹底的に学力の土台を固める高速マスター

疎かにしがちだけれど大事な基礎学習。

英単語・計算力などの基礎学力の養成を可能にするのが、

高速マスター基礎力養成講座」。

パソコンだけでなくスマホのアプリでも学習できるので、

登下校の時間などのスキマ時間にも学力アップが可能!

早い人なら1週間で1800英単語マスター!

③入試情報とコーチング 担任指導

目標に向かって着実にステップアップしていくために、

東進のコーチング・面談があります。

ここで生かされているのが、

他とは異なる東進の情報力と教務力。

膨大なデータに裏付けされた的確な指導で、君をリードします!

コロナ禍の今、学習の進め方や進路の悩みを相談できる機会が

少なくなっていませんか?

東進で悩みを相談して、学力アップ・大学受験成功の作戦を一緒に考えましょう!!

 

お申込みは、

こちらのバナーをクリック↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

2021年 1月 22日 二次試験が始まります

こんにちは!1年の太田菜摘です。

 

みなさん、まずは共通テストお疲れさまでした。人それぞれ色々な思いがあると思います。

でもこれで終わりではありません。ここからがスタートという気持ちでまだまだ頑張っていきましょう?

 

二次私大の試験は皆さんいくつか受けると思います。何日か連続の受験を控えている人もいると思います。

次の日も本番を控えているけど、、、1日空けて本番があるけど、、という人!

本番試験の復習はした方がいいのか!!

あくまでも私自身が行っていたことですがお伝えします。

私は英語、国語、社会受験だったので、この3つをお話します。

〇英語

英語は毎回過去問を解くときも本番でもぱっと意味が出てこなかった単語は線を引くなり、丸を付けるなり、あとで見てすぐにわかるようにしていたのでその英単語たちの意味は調べるようにしていました。あとは、文法問題が出てくる大学であればそこの部分も復習していました。調べて答えがわかる知識部分だけ復習していました!

〇国語

現代文は特に復習していません。古典は英語と同じように単語だったり、文法だったり調べてわかるものだけ復習していました。

〇社会

社会は本番の試験も毎回の過去問を解いたときと同じように、しっかり復習するべきです!!

その試験で出題されたけど、わからなかった問題が次の別の試験で出題される可能性もあります。

復習していれば次の試験では正解を導き出せます。

社会科目を受験する人はしっかり復習した方がいいと思います!!

 

これ以外の理系科目も、数学の公式や解き方など調べて答えがわかる問題を復習するのがいいと思います。

次の日も本番があるときはその日に受けた試験の復習はなるべく早く終わらせて、次の試験の対策にもしっかり時間を取れるようにしましょう!

 

連続の試験だと精神的にも体力的にも疲れるかもしれません。

前日はまだ勉強したい!という気持ちを抑えてなるべく早めに寝ましょう!!

本番はいいコンディションで頭がフル回転できる状態で臨んできてほしいと思います。

早めに家を出て、早めに会場につけるようにした方が落ち着いて臨めます!

1日1日を大事に、コツコツ勉強している皆さんなら、乗り越えられます。

100%の力を出し切れます!!?

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S