ブログ
2021年 5月 22日 自己紹介 権頭ver
こんにちは!
担任助手2年の権頭望夢です。
自分の出身は埼玉県立蕨高校で、高校生時代はサッカー部に所属していました。
大学は、横浜国立大学の都市科学部都市基盤学科に通っています。
都市科学部は、横浜国立大学にしかない学部で、文系の都市社会共生学科と理系の建築学科、都市基盤学科、環境リスク共生学科の4つの学科からなる文理融合の学部で、都市に関わる様々な問題の解決やこれからの都市の在り方についてを考えるにあたり、文理双方の視点からの教育を行う学部です。
その中でも自分は、都市基盤学科に所属し、土木について主に勉強をしています。
土木と聞いて、具体的に何をするのか想像がつきにくい人もいると思います。土木は、人々が生活を行っていくための基盤設備、インフラストラクチャーの整備・維持管理を行います。具体的には、道路や鉄道を建設したり、上下水道を整備したり、橋の設計、施工をおこなったりなどです。後で話しますが、自分は1年生から2年生に進級するにあたり、転学科をしているため土木について学んでいる期間は2年生になってからの2か月弱のため、まだ本質を理解しきれていませんが、自分は、土木は人々の全ての生活の基盤となる、縁の下の力持ち的な学問であり、社会にとって必要不可欠な学問であるとともに、道路や鉄道、橋の設計や都市計画を行うといった、地図に残る、自分の仕事や研究が多くの人の目に映る形で残る学問であり、とても学び甲斐があり、そしてその学びが直接人の役に立つ学問であると考えています。
自分は、そのような土木の分野に対して高校生時代から興味を持っていたため、大学も土木系の学部に進学したいと考えていましたが、受験で思うような結果を出すことができず、土木とはあまり関連がない学部に進学し、1年間その学部で学びました。しかし、やっぱり土木を勉強したい、という気持ちが強く、また前学科での勉強に興味が持てなかったため、転学科を申請することを決め、そして今年から都市基盤学科で学ぶことができるようになりました。
自慢になってしまいますが、都市科学部での転学科は自分の例が初事例だったそうです。
皆さんは、自分の将来のビジョンや、志望大学、志望学部・学科は決まっているでしょうか。大学に進学する時、学部や学科を選ぶことになりますが、これは良く考えれば自分の興味のあることを専門的に学べる、ということを意味します。しかし、悪く考えれば、自分の将来の進路や可能性が限定されてしまう、ということを意味することになります。そのため、志望校、志望学部・学科の選択はとても重要なことです。そして、その選択にはこだわりをもってほしいと思っています。
受験生のほとんどは、大体の志望は決まっていると思いますが、1年生や2年生の皆さんも、時間があるうちに自分の進路について真剣に考えてみる時間を作ってみましょう!
担任助手も、皆さんの進路選択について、しっかりとサポートを行っていきます!
なにか進路について困ったことがあれば、自分や他の担任助手に気軽に相談してください!!
2021年 5月 21日 自己紹介 上田ver
こんにちは!
担任助手2年目の上田実寿紀です!
上智大学の外国語学部に通っています。
大学では英語を中心に、言語学や国際協力などについて学んでいます。英語圏の国へ留学にも行きたいと考えています!が、コロナウイルスの影響で大学生のうちに行けるかどうかはわかりません……
今はいつか行けるようになる日のために準備をしているところです!
高校は県立川越女子高校で、ソフトボール部でした。
高校の時を思い返すと本当に楽しかった思い出でいっぱいです。高校でできた友達は受験期はもちろん、大学生になった今でも助けてもらうことが多いと感じています。
高校生活は一度きり
勉強はもちろんですが、部活や行事などにも全力で取り組んでください!その経験がこの後の糧になるはずです!
学校生活も受験勉強も後悔のないよう今このときを大切にしてほしいです。
後悔のない受験生活とはどのようなことでしょうか?それは人によって異なると思いますが、私は大きな目標を持つということだと思っています。
目指さないとどんな大学でも入れません。
受験が終わったときに「あの時あの目標を持ってよかった」と思えるような決断をしてほしいです!
とは言っても、私が受験生の時は大学受験なんて未知の世界の話で、不安でいっぱいでした。今、受験に向けて頑張っている皆さんの中にもそのように感じている人がいるかもしれませんね。そんなときは気軽に相談してください!いつでも皆さんの力になりたいと思っています!!
目標は大きく!一緒に頑張りましょう!
2021年 5月 19日 自己紹介 飯塚ver
こんにちは!
担任助手2年目になりました
飯塚聖斗
です!
中央大学の理工学部情報工学科に通っています。
川越東高校出身で、ソフトボール部に所属していました。
去年はコロナの影響もあり、ほとんど大学生らしい大学生活はほとんど送れなかったのですが、今年は大学の部活にも入部し、サークル活動も再開したので、少しはましな生活が送れそうです。
僕からみなさんに伝えたいことは
2つ!!!!!
1つ!!!!!
高校生活を全力で楽しむこと!!!
いくら大学受験が大事とはいえ、高校生活は人生で一度きりしかありません!
いってしまえば、大学受験なんていくらでもできます!
あんな青春やこんな青春は今しか味わえません!
ぜひ、今しかできない高校生活を全力で楽しんでください!
2つ!!!
何事にも目標をもつこと!!!
目標をもたない(ゴールがみえない)と、いま自分がなにをすべきか分かりません!
勉強においても部活においても、目標に対して自分がいまどの立場にいるのか考えていれば、自然と自分の今やるべき事が見えてくるはずです!
僕の高校生活は、どちらもできていなかったので決していい高校生活ではなかったです!
わからいことがあれば我々がいつでも相談に乗ります!
皆さんは、しっかり目標をもって全力で高校生活を楽しみ、是非充実した高校生活を送ってください!
2021年 5月 18日 自己紹介 吉田ver
こんにちは!
担任助手2年の吉田洋暉です。
順天堂大学の放射線学科に通っています!
将来やりたいことは、まだ明確ではありませんが、
癌の治療と早期発見に貢献したい!
と思っています。
高校は、市立浦和高校に通っており、サッカー部に所属していました。部活を引退したのは、なんと、
高3の12月1日!
つまり、センター試験の1ヶ月半前に引退しました!常に時間との戦いでしたね。でも、非常に充実した生活を送ることができたと思っています。自分で選んだことなので、後悔は全くしてないです!
高校生活は、何をしても正解だと思っています。大変なことの方が多いと思いますが、是非、いろいろなことに挑戦してみましょう!同じ失敗しても、消極的な失敗と積極的な失敗では意味が全く違ってきます。視野を広く持って、自分には何が出来るのか探しながら生活しましょう!結構楽しいですよ??
そういえば、最近、グラウンドが綺麗な芝になりましたね!あんなボッコボッコだったグラウンドが、あんなに綺麗に!OBとして羨ましく思います。あの思い出のグラウンドが無くなったと思うと、少し悲しい気もしますが…
僕は、最近アニメやバラエティをよく見るようになりましたが、
ONE PIECEが大好きでずっと観ています。
一味の中だと、ゾロ推しです!ゾロのシーンはどれもかっこいいのに、寝ボケや方向音痴すぎるというギャップがあるのが!たまらなく良いですよね!サンジとの喧嘩も好きです!
ONE PIECEの何がスゴいのかというと、
絶妙な伏線の量と配置ですよね。
これ何?というはっきりしたものから、まさかあの時の!?という回収されて気付くようなものまで。
麦わら帽子の秘密、Dの意思、ひとつなぎの大秘宝ONE PIECE、最後の島ラフテル、知りたいことがまだまだあります!あと5年で完結するみたいなので、伏線がいつどのように回収されるのか楽しみですね!
最近見始めたアニメは、
進撃の巨人
ついこの前、完結してしまいましたね。僕はアニメで観る派なので、最後がどのようになっているのかまだ知りません。皆さん、ネタバレ厳禁でお願いしますね。
これもONE PIECEと同じように伏線がスゴいところもありますが、特にスゴいのが映像の綺麗さと迫力!
様々なアングルから見るあの戦いのシーンの迫力には震えました!観る前は、人が巨人に食べられるから怖い系なのかなと思っていましたが、それより迫力がスゴくて、完全にハマってしまいました。
(どんどん語彙力がひどくなっていく…)
今考えると、僕って割とインドア派なのかな?(笑)
というわけで、僕の自己紹介でした!
ん?これって自己紹介?ただのアニメ紹介じゃ…
是非、東進浦和校で色々な話をしましょう!相談も遠慮なく!なんでも良いです!積極的に行動することが大事です!
浦和校にて、皆さんをお待ちしています!それでは、また会う日まで!
2021年 5月 17日 自己紹介 佐藤ver.
こんにちは!
担任助手2年目の佐藤優衣です!
現在早稲田大学文化構想学部に通っています!文化構想学部は幅広い学問を学べることで人気の学部です。もし少しでも興味ある方がいればぜひお話しましょう〜
サークルはマイルストーン編集会という早稲田大学の情報誌を1から作るサークルに入っています。制作はとても大変ですが、やりがいを感じられるサークルです!
高校は県立大宮高校で部活は軽音楽をやってました。ぜひオススメの音楽あれば教えてください〜
今年は担任助手2年目なので去年1年間の経験を活かしてより良い担任助手になれるよう頑張ります。
今年もよろしくお願いします!!!
このブログを読んでいるのは高校生の方々が多いと思います。
みなさん受験勉強はもう始めていますか??
「まだ早い」「周りもまだやってなさそうだし」と思う人は多いと思います。実際私も3年生になるまでそうやって考えていました。
しかし、去年担任助手をやって、受験勉強の開始に早すぎることはないと感じました。スタートダッシュが早ければ早いほど選べる大学の幅は広がります。私は高1のときから早稲田大学文化構想学部を志望していましたが、正直高1、高2の頃はそれに見合う勉強量ではなかったので合格できたのもかなりギリギリでした。
なので、
①志望校、志望学部を決める
②それを達成するための勉強計画を立てる
③最大効率で最大限の勉強をする
というのをぜひこのブログを読んでいる皆さんにはやってほしいです!
長く書いてしまいましたが、そもそも受験について分からないことが多いという人が多いと思います。初めての大学受験なのでそれは当たり前のことです。
もし悩みや相談したいことがあれば、ぜひ私たち担任助手に声をかけてみてください!東進ハイスクール浦和校でお待ちしています!!!