ブログ
2021年 6月 14日 全国統一高校生テストお疲れ様でした!
こんにちは!担任助手4年の遠藤理帆です。
昨日は全国統一高校生テストお疲れ様でした!!!
実力は発揮できましたか?ゴールデンウィークに頑張った結果は出ましたか?
まずは、自己採点をしましょう!!!
今日は、模試の振り返りについてお話ししていきます。
模試を振り返るときに大事なポイントは、
1.項目ごとに採点をすること
2.解答解説を読むこと
3.客観的な視点を活用すること
です。
1.項目ごとに採点すること
これは、自分がどこで間違えたのかを正確に見つけるためです。
よく、「〇点上がった!」「△点落ちちゃった、、、」という声を聞きますが、
そのような全体の変化ではなく、項目ごとにどこが苦手なのかを見つけましょう。
2.解答解説を読むこと
問題と自分の回答を照らし合わせるだけでは復習にはなりません。
間違えたところを見つけ、どうして間違えてしまったのか、
次回はどうすれば間違えずに済みそうかを考えることが大切です!
3.客観的な視点を活用すること
模試の振り返りにおいて、客観的な視点で成績を見ることは非常に大切です。
特に、情報を多くもっているコーチと一緒に分析をすることで、より正確な復習点が見つかるはずです。
私たち担任助手もコーチの一人です!
私たちと一緒により効果的な分析をして、
夏の勉強に繋げましょう!!!!
2021年 6月 12日 全国統一高校生テスト前日
<
こんにちは!!
担任助手3年の岩切です。
いよいよあしたは全国統一高校生テストです。
浦和校に通っている高校3年生は外部会場での受験になりますね。
普段の共通テスト模試、記述模試では浦和校での受験をしていたり、
学校で受ける模試は学校で受けたりと、慣れた場所で受験することが多いのではないでしょうか。
しかし、受験は、その大学またはその大学の指定した特定の会場での受験になりますよね。
そんな時、今までと違う会場で、緊張してしまって力を発揮できないということがありえます。
では、そういう対策をいつするのかというと、それは明日の外部会場での受験だと思います。
今までと違う環境でも今までと同じ力を発揮できるようにする練習が出来る数少ない経験です。
もちろん問題が分かったかどうかも大切ですが、ミスをなくすために、今日の時点で準備をしておく必要があります。
時間に余裕を持って到着するために天気や電車を予め調べておいたり、持ち物の確認など、今日から出来ることはあります。
まずが準備の時点でライバル負けないようにしましょう。
皆さんの健闘を祈ります!
2021年 6月 11日 大学紹介:慶應義塾大学
皆さんこんにちは!最近気温が上がり、歩いているだけで汗が流れてきますね。日焼けを塗る日々を過ごしています。岩橋です。
今回は僕が通っている慶應義塾大学 について説明しようと思います!
慶應と聞くとチャラいイメージを持っているかもしれませんがそんなことはありません。いつも友達との会話の始まりは「課題全然終わらない、やばい」から始まって、勉強の話をすることが多いです笑
慶應では「実学」という生きていく中で役に立つものを学ぶことを重視していて、全学部が選べることのできる一般教養科目は本当に様々な講義があり、興味深い講義がたくさんです。
僕は商学部ですが、心理学・社会学・論理学・文化人類学・日本史・物理学と言った本当に多種多様な講義を受けています。
学部が決まったからと言ってその学問しか学ぶことができないということはなく、大学後の自分が生きていくのに何が必要なのかを考えて履修を組むのは本当に楽しいです。
自分の話ばかりですが、これからジェンダー論や映像・文化論などの講義をとってみようと思っています。
慶應義塾そのものの説明ではないかもしれませんが、合格をゴールとせずに入ってから何を学びたいのかを常日頃から考えておくと、受験勉強もうまく乗り越えることができると思っています。
ぜひ、慶應義塾大学で様々な実学を学んでみませんか??
2021年 6月 10日 大学紹介:早稲田大学
こんにちは! 担任助手1年の小幡佳祐です!
早くも2021年はすでに折り返し地点を過ぎました。皆さんいかがお過ごしでしょうか?
今回は私の通っている早稲田大学の紹介をしたいと思います。
私は現在、基幹理工学部という学部に所属しています。 早稲田大学には基幹理工学部、創造理工学部、先進理工学部の3つの理工学部があり、それぞれに固有の特徴があります。
基幹理工学部は情報系や機械系、数学系といった現代社会の基盤となる科学技術の根幹を担う学問、
創造理工学部は建築系や環境系といった現代社会のまちづくりの根幹を担う学問、
先進理工学部は物理系や化学系、生命医科系といった現代社会に必要不可欠な最先端の科学技術を担う学問を主に学んでいます。
特に、基幹理工学部は幅広い学部が存在することに加え、自分の適性を見極めるための期間が1年間設けられていたり、副専攻制度が設けられていたりします。
そのため、まだ学びたい分野が1つに定まっていない人や幅広い分野を学んでみたい人におすすめです。
興味がある人はぜひ大学のHPをご覧になってください!
2021年 6月 8日 大学紹介:東京外国語大学
こんにちは!担任助手1年の三浦友生太です! 最近は気温も上がってきて暑い日が増えてきました。皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
今回は、僕の通っている東京外国語大学について、いろいろ紹介していこうと思います!!
早速ですが外大と聞くと、外国語をひたすら勉強する... そんなイメージを持っている人が大半なのではないでしょうか。
しかし実際はそんなこともなくて、外国語というよりかはむしろ、その言語が話されている地域をメインに学習することが多いです。自分の場合だとラテンアメリカ地域を主に
学んでいます。
また、単科大学というところでかなり専門性が高いので、将来について明確な目的を持っている人が多いといった印象もあります。
さらに、都心近辺に位置するにも関わらず、自然が豊かであるというのも魅力的です。
この記事を読んで、少しでも外大に興味を持ってもらえたら嬉しいです!
それではまた次のブログでお会いしましょう!Adios!