ブログ | 東進ハイスクール 浦和校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 78

ブログ 

2021年 7月 11日 柴崎流勉強法!

 

こんにちは!浦和校担任助手1年の柴崎珠羽です。今日は、自分なりの勉強法を少し、お話ししようと思います。では、数学について話しましょう!

①基本的な問題を重点的に解く

 上位校を目指している身であっても、レベルの合わない問題に固執していては学力は上がりません。自分は本当にこの分野を理解しているか、適切な場で公式なり考え方なりを引用できているか、不安な時はいつも基本的な問題を解きます。東大志望であっても高3の夏に青チャートに主軸に置くくらいです。

②復習はほどほどに

 僕が模試を復習するときはいつも「本番で解けなければいけないライン」までしか復習しません。なぜなら、難しい模試の問題を全て復習したところで、本番の時間内には絶対に解き切れないからです。2次試験は満点を取る試験ではなく、○割とればいい試験です。自分はどの問題をどこまで解いてその目標点まで行くのか、考え続けてください。

③本番も深追いしない

 試験本番は、まず問題全体を見渡して自分が各問題にどれだけ時間をかけられるかを確認します。あとはそれに従って解き、決めた時間は絶対に越さないように気をつけています。勉強の段階でもそれは同じです。その問題にかけていい時間を解く前に考え、ダラダラ解かないこと。これを続けることで問題を分析する眼も養われると思います。

僕は数学があまり得意ではありませんでした。受験という勝負の世界で、弱点を持ちながら無防備に突っ込むのでは必ずやられてしまいます。自分の苦手分野を本番でカバーするために今できることは何か、今自分の持っている実力を100%発揮するにはどうすればいいのか、常に思考し続ける受験時代でした。勉強の仕方は人それぞれです。思考し続けること、自分のやり方を探し続けること、大切です!!!


2021年 7月 9日 睡眠導入法

こんにちは。担任助手一年の岩橋です!

今回は睡眠導入法について少し説明しようと思います。

簡単に言うとその名の通り睡眠導入とは、何かしらの行動で深い睡眠を導入することで、ただ眠くなるようにするのではなく、「深い」睡眠につくためのものです!

僕が皆さんに紹介するのはいくつかのステップがあります。

①お風呂は寝る一時間前に入る。

お風呂に入っている時間はそれまでずっと勉強していた頭をリフレッシュさせるのとともに体を温めて疲れを癒すことのできる大事な時間です。お風呂から上がって時間が経ってしまい体が覚めた状態ではなかなか寝付けないことがあると思います。「お風呂は寝る一時間前」ぜひ実践してみてください。

②寝る前の30分はテレビやスマホなどの電子機器を見ない。

これは耳にタコができるほど聞いたことがあるかもしれませんが、これは本当に重要です笑 ブルーライトを見ると脳が活性化してしまい・・・というお決まりの流れです。事実、スマホを触っているとなかなか寝付けないことが多いですよね。

③その日に勉強した・覚えたい暗記科目の参考書をベットの上で唱える。

寝る前に唱えるなら羊ではなく、暗記物を唱えましょう。寝る前と起きた後が一番脳が覚えやすい状態にあるようです。僕は受験生の頃は苦手の古文単語を眠たくなるまで唱えていました!

④安らかな睡眠へ。おやすみなさい・・・

おやすみなさいzzz

(⑤次の日起きたらすぐに③で唱えた暗記物を確認する)

以上のステップです!!!

ぜひ実践してみてください!!!

 

 

2021年 7月 9日 向上得点とは

こんにちは! 担任助手1年の小幡佳祐です!

今回は向上得点についてお話していこうと思います。

 

向上得点は東進での学習量を数値で表したものです。各学習内容の向上得点は、向上得点が1点上がると共通テストの点が1点上がるという目安で設定されています。

向上得点はあくまで東進での学習量だけを考慮したものですが、私たち担任助手は主にこの数値で生徒の学習状況を把握しています。

この向上得点は担任助手だけが意識するだけでなく、東進生のみなさんも意識することが重要です。

毎日1点以上向上得点を獲得する、一週間に10点向上得点を獲得するなど、具体的な数値目標を定めることで継続的に学習を進めることができます。特に、低学年のみなさんの中にはどのくらいの量の勉強をしたら良いのかがいまいちよく分かっていない人がいるのではないでしょうか。そんな人は向上得点という一つの指標を活用してみてください。

東進の各校舎には向上得点のランキングが掲示されていると思います。校舎内の他の生徒と向上得点を競っても面白いかもしれませんよ!

 

 


2021年 7月 7日 浦和校周辺のリフレッシュスポット

 

こんにちは!担任助手一年の三浦友生太です!

時が経つのは早いもので、体育祭や期末テストも終わり、今月の半ばには多くの高校が夏休みを迎えるのではないでしょうか!

さて今回は、夏休みに入ってこれから勉強漬けの日々を送るであろう皆さんに、浦和校周辺のリフレッシュスポットをつほど紹介したいと思います!勉強に飽きてしまった、やる気が出なくなってしまったときの気分転換の参考になれば幸いです!!

その1. PARCO9階のパブリックスペース

一つ目は浦和PARCOの9階にある、芝生のパブリックスペースです!天気が良い日は日光浴をしつつ、9階からの展望を楽しむことができます!

その2.    伊勢丹裏の星乃珈琲店

2つ目は、浦和駅西口を出て右手に見える伊勢丹の裏手、ガストの下にある星乃珈琲店です!席がブースの様になっており、比較的静かなので、息抜きにもよし、勉強にもよし!といったところでしょうか!

その3.   カレーパン屋「天馬」

最後は、イトーヨーカドー横にあるカレーパン屋さん「天馬」です!勉強のやる気がなくなっても、天馬さんのカレーパンを食べれば復活すること間違いなし!(それくらい美味しいってことです)

  • いかがだったでしょうか!せっかくの長期休暇です!ほどよく気分転換しつつ、日々の勉強を継続して、有意義な夏休みにしましょう!

 


2021年 7月 4日 おすすめの文房具

 

皆さんおはようございます!!!こんにちは!!!!こんばんは!!!!!


担任助手3年の岩切です!!!!!!!!!

 

今回はおすすめの文房具を紹介しようと思います!!!!!!

 

私が受験生の時使っていてよかったなと思うのは、東進の赤シートと、東進の消しゴムです!!!!!!

 

受験生の時はこのアイテムで精神的に支えられました!!!!!!!!!

 

一番大事なのは、自分が一番集中できるアイテムを見つけることです!!!!!!


 

お申し込み受付中!

S