ブログ
2021年 7月 22日 大学を知ろう!
こんにちは!
担任助手2年の上田実寿紀です!
今週から夏休みの人も多いのではないでしょうか?
学校の授業がなくていつもより時間がある夏休みはぜひ大学研究をしてみてください!
「大学を知る」ということは大学受験の第一歩であり、とても重要なことだと思います。
そして、一つの大学としてくくるだけではなく、学部や学科で学ぶ内容は大きく異なってきます。
まだ志望校が決められていないみなさんは一つの分野に絞るのではなく、様々な学部学科を調べてみましょう!今まで自分とは関係がないと思っていた分野に興味を持つきっかけになると思います。
既に志望校が決まっていて、そこに向けて頑張っている途中のみなさんにも勉強の休憩時間などに自分が行きたい大学について調べてみることをおすすめします!キャンパスの写真を見るだけでも勉強のモチベーションが上がると思います!
もちろんオープンキャンパスなどで実際に大学に足を運ぶことができれば、通学するイメージもつき、直接話を聞くなどもできますが、今の状況を踏まえると実際に行くことができない場合もありますよね。
無理してキャンパスまで行く必要はありませんが、情報を得る手段はいろいろあると思います。
大学について知りたいことがあれば気軽に聞いてください!
勉強プラスαで大学のことを知り、有意義な夏休みを過ごしましょう!
2021年 7月 21日 夏休みのお知らせ!!!
夏休みのお知らせ!!!
7月19日から浦和校は夏季時間となります。校舎は朝8時からの開館となります。早寝早起きの週間をつけましょう!
朝リスニング会と言う、朝8時からリスニングの問題を解く会を行っています。
他には低学年(1、2年生)は浦和杯という、受講数、高速基礎マスターのトレーニング数、朝登校できた日数、などなどによってポイントをつけ、夏休み中の合計得点を競うと言うイベントも行っています。
2021年 7月 20日 ストレス発散法について
こんにちは。浦和校担任助手の権頭望夢です。今回のテーマはストレス発散法ということで、勉強に疲れたときのストレスの発散方法について、自分の実体験を踏まえた方法と、大学の友達に聞いたおすすめの方法について紹介したいと思います。
まず、自分の実体験を踏まえた方法について、自分は、勉強が行き詰まったり、集中できないことが続いいたりしたときは、半日や1日を思い切って使い、行きたい場所に行ってみたり、やりたいことをやってみる、ということをしてストレスを解消するようにしていました。ストレスが溜まっていて集中できない、と感じたときに何かをするというよりは、定期的にストレスを発散して、蓄積しないように心がけていました。
ここからは、実際の大学生に聞いた、受験期のストレス解消法について紹介します。(全て横国の都市基盤学科の学生に聞きました。)
まず、散歩をして気を紛らわす、というストレス発散方法が上がりました。散歩をして一旦気持ちをリセットすることで、再び勉強に集中しやすくなる、とのことでした。次に、昼寝をする、という方法が上がりました。もちろん、何時間も寝るとなると、時間を無駄にしてしまいますが、少し疲れたな、集中できないな、と感じたときに数十分仮眠をとることは、集中力を上げ、ストレスを軽減する方法なのではないかと思います。さらに、歌を歌う、という意見や、勉強する環境を変えてみる、などの意見も上がりました。
このように、これまでいろいろなストレスの解消法を紹介してきましたが、ストレスの解消法は人によってそれぞれです。今回紹介したような内容を参考にしながら、自分に合ったストレス解消法を見つけ、無理なく集中し続けながら受験勉強を続けられる方法を見つけられるよう、頑張ってください!
2021年 7月 13日 息抜きの仕方!!
こんにちは!担任助手1年の窪木愛乃です。
今日は、私が実際にやっていた、今もやっている息抜きの仕方を紹介していきます!
まず、勉強をやっていて疲れたら、チョコレートや、グミ、ミンティアを食べてリフレッシュしていました!眠くなったらブラックコーヒーを飲んでいました。はじめは飲めなかったのですが、薬だと思って飲んでいたら飲めるようになりました。
本当に勉強が嫌になったら、私はウィンドウショッピングにいって気分転換をしています。服を見たり、アクセサリーを見ているとすごくリフレッシュされて家に帰ってからも気分が上がったまま勉強することができます。そんな時間ないよ!っていう人も多いと思いますが、小一時間くらい気分転換としてしてみてはいかがでしょうか??
あとは、好きなものを食べたり、音楽を聴いたりして、勉強をいかに楽しくやるかを研究していました笑
いよいよ夏休みですね!受験生の皆さんも、低学年の皆さんも充実した夏休みにできるように、自分なりの息抜きの仕方を研究してみてください!
2021年 7月 12日 特別公開授業1週間前
こんにちは!担任助手1年の谷川颯です。
みなさん、来週7月19日には志田晶先生の特別公開授業があります。
場所は東進ハイスクール浦和校で時間は19:30からです。
授業内容は苦手な人も多いであろう「場合の数・確率」です。公開授業ではテーマの分野の授業だけでなく、数学の勉強法や難関大の入試などを解説してくださいます。
志田先生の授業は僕も生徒時代に取っていて問題を解くときの流れがとても分かりやすくて好きでした。そんな志田先生の生の授業は大変貴重です。自分も出て授業受けたいくらいです(笑)数学が苦手な人はもちろん、得意な人も数学のりかいがより深まる授業となっています。
この公開授業は年に数回しかないイベントですし、その先生の授業を生で受けられる機会はもうないと思うのでぜひ参加してみてください