ブログ
2018年 5月 30日 将来の夢
こんにちは!立教大学の安井皓星です!
突然ですが皆さん将来の夢ってありますか?
自分は金融系の仕事に就くという夢をかなえるために経済学部で
経済について猛勉強中です!
よくHRで聞いてると思いますが受験はゴールではなく
夢を叶えるため中継点です!
将来の夢をかなえるための一歩を受験勉強を通してふみ出しましょう!
今現時点で夢がない人は大学で色々なことを学んで可能性を広げるために
今出来ることを全力でがんばりましょう!!
6月17日には全国統一高校生テストがあります!
今の自分の実力を知るとても貴重な機会です!!
今もっている力をすべて出し切って自己最高点をたたき出しましょう!!!
2018年 5月 29日 学校生活と受験勉強の両立は?
こんにちは!埼玉大学1年の遠藤理帆です!
あと3日で6月になりますね。
6月といえば、高校の体育祭があったり、部活動の大きな大会があったり、
学校生活が最も忙しい期間といっても過言ではないくらい忙しいですよね。
私自身も高校3年生6月は体育祭準備や、部活動での大会が続き、いつもの倍忙しかったことを思い出します。
そんな時、東進に行くと、私と同じく部活に励んでいる同級生たちが机に向かって一生懸命勉強しているのを見ました。
そのような姿を見て、私も頑張ろうと思い、勉強していました。
東進に来るとみんなが頑張って勉強している姿や、担任助手が明るく話しかけてくれる姿を見ることができ、
「よし!あとちょっと頑張ろう!」と思える気がします。
皆さんは東進に来て頑張る部活生や受験生に負けないくらい
勉強できていますか?
6月17日に行われる全国統一高校生テストで、1点でも点数が上がるよう、第一志望校に合格できるよう、
学校生活と受験勉強との両立をしていきましょう!
2018年 5月 28日 夏に備えて、、、
こんにちは!担任助手の冨岡です。
早稲田大学商学部に通っています。
今の時期はちょうど中間テストが終わってくる頃ではないでしょうか?
しかも定期テストが終わったらもう6月に入ってしまいますね。
早いですね…
気づいたらもう夏休みになってるかもしれませんね。
夏休みは受験生は主に過去問を解くことになると思います。
早い人は私大・二次対策をすると思いますが多くの人はセンター対策をすると思います。
では、皆さんはどうセンター過去問を解いていけばいいか分かりますか?
分からない人にはちょうどいい機会があります!
受験生6月HR
6/2 15:00・20:00・21:00
6/3 10:00・15:00
主にセンター過去問の進め方について話してくれます。
センター過去問演習講座を取っている人と取ってない人に分かれているので自分の方に参加してください!
また、低学年ものんびりはしていられませんよ。
受験が厳しくなっている今、夏休みこそ大きな差をつけるチャンスです!
これからどうしたらいいか分からない人はぜひ以下のHRに参加してください!
高1・2年生対象LHR
5/29 19:30 ・5/31 19:30
模試の振り返りだったり、夏休みイベントの紹介などをします。
こちらも低学年の人はぜひ参加してください!
2018年 5月 27日 合格基礎力判定テスト
こんにちは!初めての投稿になります、中林です!これから一年よろしくお願いします!
さて、突然ですが本日は合格基礎力判定テストですね。準備は万端ですか?
まだ受験本番までは期間がありますので結果に一喜一憂せずに各自で反省をして頂ければと思います。
そこで、私から皆さんにして欲しい復習法をいくつかお伝えします!
1:時間配分
最後まで手をつけられましたか?終わらなければどこで時間を費やしたのでしょう?時間のかかったところは苦手分野の可能性が高いです!
2:正答率
分野別に正答率を分析してみましょう。1と被りますが時間をかけているのに正答率が低いところは方針を改める必要があるでしょう。
3:苦手分野把握
例えば、センター試験の第二問を考えましょう。ただ単に、「自分は第二問の正答率が低いから文法問題が苦手だ」!とは決めつけないでください!第二問にも熟語問題・文法問題・構文問題・時制問題などなど様々な種類が有ります!ここまで分析を重ね、以後の勉強に反映させられたらベターですね!
いかがでしょうか?自分の復習と比べてどれくらい違いましたか?復習の仕方で学習効率はぐっと向上しますので、是非皆さん実践してくださいね!
以上、中林からでした!試験頑張って下さい!
2018年 5月 26日 生活習慣
こんにちは!!立教大学の安井です!!
最近気温の変化が激しくなってきて体調を崩したりしてませんか?
今日自分が話したいのは生活習慣を固定しようということです!
勉強が忙しくなるにつれ夜遅くまで勉強するなど
根をつめすぎてしまう人が多いと思います
一生懸命勉強することはとても良いことですが
体調を崩してしまっては元も子もありません
だから、忙しくなってきたときこそ規則正しい生活を心がけましょう!
夏休みには暑さや生活習慣の乱れなどによって体調を崩す人が急増します
夏休みを健康に乗り切るためにも今から生活習慣を固定化しましょう!