ブログ
2018年 7月 9日 勉強のルーティーン
こんにちは!
担任助手1年目、国立看護大学校に通っている河内綾美です!
高校生はこれから期末テスト、または期末テストがちょうど終わった時期だと思います。
3年生はテスト期間だから・・・といってテスト範囲の勉強のみになっていませんか?
テスト期間だからといって、いつもやる単語をやらなかったり、前に覚えたものの復習をしなかったり、、
1週間続くと何も思い出せなくなってしまいます!!!
定期テストはとても大切ですが、勉強のルーティーンは崩さないようにしましょう!!
さて、高校1.2年生の皆さんは7月13日に英語の特別公開授業があることを知っていますか?
西きょうじ先生が19:00~浦和校にきて文法の授業をしてくださいます。
多くの方に来ていただけることを楽しみにしています!
2018年 7月 8日 夏に向けて!
皆さんこんにちは!担任助手1年の荻原です!
もう夏だな!と思っていたのに、少し肌寒い日もあったりして天候が安定しませんね~
そんなときも体調管理をしっかりして毎日元気に過ごしましょう!
期末試験を乗り越えたら夏休みはすぐそこです!
受験生にとっては自分の限界を広げる最後のチャンスといっても過言ではない夏休み、
高1.2年生にとっては自分の興味を広げるチャンスである夏休み!
絶対無駄にはできませんよね!?
ということで、浦和校では7月21日から朝7時開館となります!
毎日朝登校を実施して充実した夏にしましょう!
とはいっても、朝が苦手な人が急に7時登校となると厳しいものがあります。
今から早起きの習慣をつけましょう!まずは日曜日8時半登校を達成しましょう!!
朝から元気にスタートを決めて実りのある一日にしていきましょう!!
2018年 7月 7日 七夕に願いを!
こんにちは!
明治大学政治経済学部1年の宗像琴音です!
今日は、7月7日 七夕ですね!
みなさんは、何をお願いしますか??
受験生は、もちろん志望校に合格することをお願いしますよね!!
そして、そろそろ期末テストが終わるころです!
夏休みに向けて、今学習量をさらに伸ばすチャンスです!
夏休みは沢山時間があり、戸惑ってしまうかもしれません!
だからこそ、夏休み直前の今にしっかり予定をたて充実した夏休みを迎えましょう!!
2018年 7月 6日 就活をおえて
こんにちは!担任助手4年目の世取山です。
猛暑が来たと思えば、雨模様。。。
夏は天気の移り変わりが激しいですね。。。
急な温度変化は体調を崩す要因になりやすいので、みなさん体調管理には注意しましょう!!
さて、今日は就職活動を終えた立場から少しだけ話をさせていただきます。
まず、みなさんは就職活動とはどのようなものかご存知でしょうか???
おそらく、
仕事先を選ぶこと
と考えている人がほとんどかなと思います。
実際、間違ってはいないです。
しかし、ただ仕事先を選ぶだけではなく、その仕事先から選ばれることも意味します。
企業は遊びで仕事をしているのではありません。
しっかりと利益を出せること、企業を発展させることができる人を選別します。
そのためにエントリーシートと呼ばれるもので学生たちの経歴を確認したり、面接を通してその人の人間性をつかみ取ろうとしています。
多くの学生たちはその選別に生き残るために、学生生活にてさまざまなことに挑戦しています。
部活動・サークル活動・ゼミ・研究室・アルバイト・インターンシップ・留学・ボランティア・学生団体・起業・ビジネスコンテストetc..
おそらくみなさんも何かしらの挑戦をすることになるでしょう。
しかし、最も重要なことは「自分が何を考えて行動したか」に尽きると思います。
ただ経歴を良くするための挑戦は何も評価に値しないと僕が考えています。
それは「良い会社に入るためにしなければならない」という価値観に基づいて行動しているだけであって
受動的な行動に他ならないからです。
大事なのはもっと本能的に「やってみたい」と思うことに対して素直に行動することです。
自分の行動に言い訳をせずにやりたいことには全力でぶつかる。
全力でぶつかることで本当の自分というものが見えてくるものです。
今、みなさんは大学受験に向かって勉強をしていることと思いますが、それは本当に自分で考えて行った行動ですか??
周りがやかましく言うから、周りがやっているから、と他人を理由に行ってはいませんか??
それでは意味がありません。
せっかく大学受験という明確なゴールがあるのですから、そこに向かって能動的に動き出してみてください。
自分で考えて、行動することによって新たな自分を見つけられるかもしれません。
2018年 7月 5日 何を学ぶのか?
こんにちは!担任助手の冨岡です。
早稲田大学の商学部に通っています。
本日も更新です(笑)
昨日は夏休みの勉強に関して話したので今日は大学について話をしようと思います!
皆さんは大学でどんなことを学ぶのかわからない人も多いと思います。
なので僕の通っている早稲田大学商学部について少し話したいと思います。
まず自分の学部は6つのトラック(いわゆる学科)に分かれています。
そこでは、経営、経済、マーケティング・国際ビジネス、金融・保険、産業、会計が学べます!
主に商学として様々な事を学べるのが特徴です。
ちなみにこのトラックは3年生になったらゼミと共に決めます。
なのでそれまでは色々な授業を受けてみて自分に合ったものを考えることが出来ます。
では自分が今まで受けた中で面白いと思った授業を紹介したいと思います!
・マーケティング論
これは商学部を目指している人の中では受けてみたいと思っている人も多いのではないでしょうか?
主に商品開発のことについて学んだりします。
消費者に受けるのはどういったものかなど、市場調査を用いて研究する学問です。
特に実際の例を用いた話はとても面白く興味深いものでした。
・起業家養成講座
これは早稲田大学商学部で特別に行っている授業です。
企業と提携している講座で、起業した人や会社の重役の人がゲストスピーカーとして様々な話をしてくれます。
またビジネスアイデアを考えてプレゼンをしたりします!
これは将来についてより一層考えられるので起業に興味がなくても面白い講座です。
こんな感じで自分の学部についての話は以上になります。
他の学部について聞きたかったらぜひ他の担任助手の人に聞いてみてください!
また、今年の夏にも低学年対象で大学学部研究会を行います。
8/9・8\10の二日間です。
ここでは実際講義内容を大学の教授が高校生にもわかりやすいようにお話をしてくれます。
実際にどのようなことを学ぶのかが明確になるのでぜひ予定が合う人は参加してみてください!