ブログ
2018年 9月 18日 夏からの継続
こんにちは!担任助手の冨岡です。
早稲田大学商学部に通っています。
夏休みが終わってから約二週間が経ちました。
みなさん勉強は順調でしょうか?
夏の頑張りが継続できているといいですね。
もう夏も終わってしまったということは意識するのはセンター試験ですね。
1,2年生は同日体験を意識してください。
特にこの時期で高速基礎マスターを終わらせるようにしましょう!
3年生でまだ高速基礎マスターが終わっていない人は過去問を解くのが遅くなってしまいます。
早急に終わらせましょう!
また、1,2年で英文法まで終わってない人はもう少し頑張りましょう!
同日体験受験で目標点突破のためにも今のうちから頑張っていきましょう!
高マスがうまく進められないという人はぜひ担任助手に聞いてください。
新学期スタートで一気に終わらせましょう!
2018年 9月 17日 有名大・難関大本番レベル模試
みなさんこんにちは!担任助手1年目の荻原です!
最近は涼しくなってきて秋の訪れを感じますね~!
と同時に、受験本番もじわりじわりと近づいてきています……
そこで質問です!!
受験生の皆さん、二次対策や私立大学の対策は進んでいますか??
きっちり時間をはかり、通しで二次・私大の過去問を解いたことはありますか??
上記の質問に自信をもっていいえと答えた方!焦ってください!
まだ自分は二次・私大レベルに達していないと言う人もみかけますが、
大切なことは当日自分が受ける大学で合格点をとることです!
つまり、その大学の入試問題の傾向、時間に慣れることが重要です!
そのためには、二次・私大の過去問を今から解くことは避けて通れません!
そこで皆さんには、23日に行われる有名大・難関大模試を受験して欲しいのです!
問題は二次・私大レベルの為、難しく感じると思います!しかし!
国立志望の人は記述の練習のため、私立志望の人は時間に慣れるため、そして自分の位置はどれくらいなのか知るため、
受験してフィードバックを行いましょう!!
3連休は過去問を通しで行うチャンスです!!ゴリゴリ進めていきましょう!!
2018年 9月 16日 3連休2日目!
こんにちは!埼玉大学1年の遠藤理帆です!
昨日から3連休に入りましたね。皆さんはどんな3連休の初日をどう過ごしましたか?
部活で忙しかった人や開館から閉館まで校舎で勉強した人など様々だと思います。
一方で、「雨だったから…」という理由で充実した1日目を過ごせなかった人もいるのでは…??
3連休はあと2日あります!
1日目を思うように過ごせなかった人は残りの2日間を十分に活用して
充実した連休を過ごしましょう!
ちなみに、今日は日曜日なので校舎の開館時間は
8:30~19:00です。
明日も同じ時間なので、勉強する予定の人は校舎に早めに来ましょう!
校舎で待ってます!
2018年 9月 15日 東進ハイスクール浦和校限定!数学苦手な人向けの冊子配布します!
こんにちは!桜井です!
今日は特別講義ではないです!ごめんなさい!笑
しかし!今回は重大発表をします!
なんと、、、、、!
数学が苦手な人のために!センター数学指南冊子おお配りします!
この冊子では、暗記すべき公式や、おさえておくべき解法、頻出の問題とその解き方(初めのアプローチの部分)など
盛りだくさんの内容となっています!
センター本試や大問別を解いている時、どうやって解いたら良いのかわからない、、、
そんな時に少しでも助けとなるような内容を盛り込みました!
10月から受付やグループミーティング時に配付しますのでしばしお待ちを!!!
2018年 9月 14日 復習にかかる時間
こんにちは!担任助手2年の石井です。
昨日の河内担任助手のブログにもありましたが、1日の時間を再確認することはとても重要です!
1日に使える時間には、人によってバラつきがあると思うので、自分はどれくらい勉強時間にあてられるか考えてみてください!
私大の過去問や、国公立大学の二次試験を解き、復習まで終えるには、思っているより時間がかかります。
復習には、試験時間の二倍の時間が必要とも言われています。
実際に過去問を解き始めてみて、復習に時間がかかることを実感した人も多いのではないでしょうか?
漠然と(過去問を復習する。)という計画を立てても、頭に入らないので、
資料集で確認するのか、もう一度解きなおすのか、単語帳にチェックを入れるのか…
具体的にどんな復習を、何時間するのか1日の計画を立てるときに考えてみましょう!
浦和校の生徒は、〈受験までの計画書〉という冊子に沿って考えていけば、
スムーズに計画を立てられるはずです!
担任助手も一緒に計画を立てるので、相談してくださいね。