ブログ 2024年11月の記事一覧
2024年 11月 14日 モチベを下げないためのTODOリスト!!
こんにちは!1年担任助手の渋谷です。今回は私のモチベーション維持方法について、紹介します
モチベーション維持方法について考えるために、この機会に受験期を何となく振り返ってみたのですが、「あれ、私受験期モチベ下がったことないのかも・・!」というのが正直な感想でした。
でも、!成績に余裕があったわけでも、ずっと勉強がうまくいっていたわけではありません!!たぶん、自分へのご褒美時間があったからだと思っています。
ということで、モチベ維持の私流TODOリストです ↓↓
①コンビニスイーツの新作を食べに行く
浦和校の周りにはたくさんの種類のコンビニがあるので、毎日気晴らしがてら散歩のついでに色んなコンビニに寄って新作の吟味をしてました
食べたいのを見つけたときは迷わず買ってしまってました。(お小遣いの使い道がほぼ食でした)おかげで食べた後の勉強は一層ギアが上がったので良かったです
⓶ガチャガチャ探し
浦和校の目の前にある商業施設の中に、ガチャガチャがたくさん設置してある場所があったので、コンビニとおなじくらいそこにも足を運んでいました!
欲しいのを見つけたときはこれも迷わず回してました(お小遣いの残りの使い道です。(たぶん))欲しいと決めたものは全種類揃えたくなってしまう性格なので、“一度につき一回しか回さない”と決めて、揃えることを日々の楽しみにしてました。
③毎日違う種類のお菓子を持ってくる
毎日違うものを食べて、幸福感を満たしてました!毎日違うものの方が日常のちょっとした楽しみにできたような気がしてます!!
ほぼ、食でモチベ保っていたと言っても過言ではないくらいなのですが、、
モチベを下げないための方法も、モチベを上げるための方法くらい大切だと思っています!模試の結果などに一喜一憂しないためにも、日々少しずつ楽しみを作ってモチベ維持をしてみてください!
2024年 11月 14日 希望を失わない
こんにちは!早稲田大学創造理工学部総合機械学科1年の福嶋崇です!
今回は、成績が伸びなかった時のモチベーションの保ち方についてということで、話していきたいと思います。
=======================
まず、前提として、成績の伸びというのは、
一次関数的に伸びるものではない!!!
という認識が重要です。
この認識がないと、
「成績が伸びなかった、、、。勉強を頑張っているのにどうして伸びないんだろう。」
となってしまいます。
そこで希望を失ってしまうと、どんどん成績は落ちていきます。
「どうせ勉強しても伸びないんだ、、、。」
という希望を持たない人は、絶対に受かりません。
そこまで希望が大事か?と思う方もいるかもしれません。
ですが、希望はとても重要です!!!!
生物とは希望があるかないかだけで、パフォーマンスが非常に左右されます。
こんな実験があります。
とても酷な実験ですが、強制水泳という動物実験があります。
水の入った容器にネズミを入れて、どのくらいの時間泳いでいられるのかを調べるためのものです。
強制的に泳がされたネズミたちは大体、
15分くらいで溺死してしまいました。
次に、ネズミが力尽きる頃に救出して少し休ませる時間を設けると、、。
60時間も泳ぎ続けたそうです。
このように、希望を持ち続けることによって、生き物は限界を超えることが出来ます。
これって受験にも言えませんか??
希望を失った瞬間、あきらめてしまう。それでは、絶対に受かりません。
絶対に、成績が伸びる!!!!というふうに自分を信じることが重要なんです!!
まとめとして、モチベーションの保ち方として、
・成績は一次関数的には伸びない
・希望を失わない
この二つを忘れずに勉強を頑張ってください!!応援しています!!!!
2024年 11月 12日 模試返却後のモチベーションについて
こんにちは!1年担任助手の伊澤美遥です。11月の全国統一高校生テストが終わり、共通テスト本番まで残り67日となりました。100日切ったと思ったら、あっという間に残り約2ヶ月ですね、、!!
受験生も高1高2生も模試が増えてきたのではないでしょうか。今日は本番に向けて、もしくは次学年に向けてのモチベーションの保ち方を紹介します。
①模試の判定ばかりを気にしない
せっかく受けた模試、判定だけを気にしていたらもったいないです。どこの単元が強みでどこが弱いのか分析できるはず!英単語が覚えきれていないのか、速読ができていないのかなどこれからの勉強方法も見えてきます。模試の判定が悪くても、模試の分析をして復習すれば次に活かせるチャンスです!!
②やることを見える化する
その場その場でとりあえず勉強していると、だらだらしがちでやる気が下がります。今日ぜったいやりきりたいこと、次のテストや模試までに対策しきりたいことを決め書き出しておくと便利です。模試後面談で決めたやることはいつも見返せるようにするのがおすすめです。
③自分を信じること!
すぐには成績は上がりません、、思った成果が出なくてつらかったことたくさんあります。しかし自分を信じ込んで頑張ることが大切です。自分を信じる根拠がなくても、できると思うから明日からも頑張り続けられます!!ぜひ自分を信じてあげてください。
自分を信じてこの冬も一緒にがんばりましょう!!
2024年 11月 5日 私のモチベーション
こんにちは!
いよいよ共テが近づいてきました、、(受験が終わってからも毎年考えてしまう嫌な時期です)
受験生の皆さんはきっと1年頑張ってきた成果として成績が徐々に上がってきているころだとは思いますが、
今回は、私の成績が伸びなかったときのモチベーションの保ち方についてお話します。
私の成績が伸びなかった時期は、高1の2学期、高3の1学期~夏休みです。
高1の2学期に至っては勉強に本気を出したばかりだったのでまだ点数の伸びしろもある時期だったと思います。
私のモチベーションの保ち方はいくつかあります。
①自分の趣味(推しとか)
②学校の友達と話す。
③頭のいい友達と刺激しあって刺激をもらう
まず①です!
私は推しがいるので常に元気をもらっていました。テストで点が悪かったときも、模試がうまくいかなかったときも推しの力で乗り切っていた高校3年間でした。
「好きな人がいると頑張れる」という言葉を聞いたことが皆さんにもあると思いますが、本当にその通りだと思います。体の中から力がわいてくるような気がすることがよくありました。
次に②です!
友達と話すことによってリセットされてまた次頑張ろうという気持ちになれます!
これは受験生の時のモチベの保ち方とほぼ同じなのですが、それだけ一緒に頑張っている友達がいるというのは強いです。
③も②と同じような感じだと思う方がいると思いますが、ちょっとだけ違います!
頭のいい友達がみなさんの周りに1人はきっといますよね?
その友達と刺激しあったり刺激をもらうことで自分が思っている以上に頑張れることに高1で成績が上がらなかったことに気づいたんです。
テストの点数を公開し合って「あ~負けた!悔しい!!!」と思うことができれば頑張れる一歩手前に来ています。
成績が伸びないときこそ友達を支えにして頑張ってほしいです。
これは負けず嫌いな人にはおすすめです!(私は少なくとも「絶対に負けたくない」と思うようになりました)
こんな風に私は成績が伸びない時期を乗り越えてきました。
成績が伸びない時期は誰にでもあるし、それを乗り越えれば成績は伸びるようになると思います!
成績が伸びないからで勉強を諦めることなく頑張ってください!!
2024年 11月 2日 モチベーションの保ち方!!
こんにちは!1年担任助手の鈴木里奈です。
11月になり、共通テストまで今日で残り77日となりました!!!
そんな皆さんは受験勉強に関する悩みはありますか??
去年の今頃の私は、成績が伸びずに模試の成績を見るたびに落ち込んでいました、、、
そんな私がモチベーションを保つためにしていたことをいくつか紹介します!
①自分の周りにいる信頼できる人に話を聞いてもらう!
当たり前のように聞こえますが、これできていない人たくさんいると思います。
もし辛かったり、どうすればいいかわからないことがあったら誰かを頼るべきです。私は、学校の友達や東進のスタッフの方々にたくさん話を聞いてもらっていました。
②模試の結果(判定)を気にしすぎない!!!
もちろん、模試の結果を見ることは大切です。よく、模試の結果の判定のところだけを見て落ち込む人がいると思います。
判定だけ見て落ち込むのはもったいないです!!模試の結果は自分が志望校に合格するための大事な材料になります。
模試の結果を見て落ち込むのではなく、自分に必要なことを知りましょう!!