ブログ 2024年10月の記事一覧
2024年 10月 14日 模試の振り返り法について
こんにちは!今回は模試の振り返り方法についてお話したいと思います。
まず模試を受ける重要な目的は自分の立ち位置を知ることです。最終的な目標到達ラインに対して今自分がどの程度できるのか把握し、そこであがった課題を見つけ優先度をつけます。その課題点を次の模試までに克服しよう!と決めて次の模試に臨む、の繰り返しです。今回は特に生物にフォーカスしポイントを紹介します。
1. ミスの分析
間違えた原因が知識不足なのか演習不足なのかその他の要因なのかを解説を見ながら分析をする。
2-1. 教科書や参考書で暗記事項チェック
知識不足の単元の抜けを教科書等に戻って見直す。私は全科目の復習用で1冊ノートを作って模試や過去問を解いていて重要だと思ったインプットのものをまとめていました。
2-2.演習
演習不足だと思った単元について単ジャンを使って演習量をこなす。どうしても基礎が固まっていない単元はセミナーに戻って演習する。
基本的にはこのポイントを意識して振り返り・復習をしていました。模試の復習は人それぞれ自分に合ったやり方があると思うので色々試してみて自分が一番納得のいく方法を見つけられると良いと思います。
10月はなかなか成績が伸びなくて悩む時期ですが最後まであきらめず頑張りましょう!
2024年 10月 13日 全国統一高校生テストのお知らせ!!
11/4(月)に全国統一高校生テストが行われます!!!
全国統一高校生テストとは
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財を育成する」という教育目標を掲げる東進は、住んでいる地域や経済的な事情に関係なく、すべての高校生に学力向上の機会を広く提供するため、「全国統一高校生テスト」を年に2回実施し、いずれも無料で招待しています!
またこのテストにより、日本全国に埋もれている優れた才能を発掘し、その力を存分に伸ばしていくことにより、将来、世界をリードする新しい日本を築いていく人財が次々と育ってくれることを願っています!
「全国統一高校生テスト」は、単に点数や順位、偏差値を出すなどの学力を測るだけのテストではなく学力を伸ばすためのテストです。
これまでの努力の成果が分かるとともに、自分の弱点ややるべき課題が明確になり、学力を伸ばす多くのヒントが得られます。
また、成績優秀者を対象に全国の精鋭たちが競い合い、高め合う場として決勝大会を開催。決勝大会成績優秀者はその栄誉を称え、表彰します。
さらに、世界にはばたくリーダー育成を支援するために海外大学留学支援制度を実施しています。
「全国統一高校生テスト」の決勝大会で特に優秀な成績を収めた方を対象に、1人当たり総額38万ドル(4年間累計)を給付。
毎年各学年最大10名の留学を支援します。
海外大学での体験は多様な人的交流を促し、人間力を高め、国際社会で活躍する人財を生み出す原動力となります。
「全国統一高校生テスト」の受験が、まだ見ぬ全国のライバルたちと出会い、ともに切磋琢磨し、学力向上や志望校合格とその先の志の実現に向けた第一歩となることを期待しています。
全国1,100ヵ所以上の会場で実施!
受験できる会場検索はこちら
2024年 10月 13日 青木純二先生特別公開授業のお知らせ!
11月16日(土)18時から青木純二先生による特別公開授業を開催いたします!
会場は東進ハイスクール浦和校です!
お申込みなど、詳しくは下記をご覧ください!!
2024年 10月 8日 模試の復習方法について
こんにちは!今回は模試の復習方法について紹介したいと思います。
模試が終わったらすぐに自己採点をしていました。間違っているところは見直しをして、解説をよく読むようにしていました。特に世界史は、資料集や教科書を見直してノートにまとめていました。資料集は年表があるため、間違えた問題の周辺の出来事とも関連させながら覚えることができておすすめですノートにまとめて何度も復習することで、同じミスをなくすことができました。
間違えた問題はできるようになるまで繰り返し勉強することが大事だと思います!模試を受けたらしっかりと復習をして、レベルアップしましょう!!
2024年 10月 5日 全統の復習法について
こんにちは、今日は全統の復習法について紹介したいと思います。
10月に入り、東進生の皆さんは単元ジャンル演習を使った勉強も増えてくると思います。わたしは秋以降には、模試の復習として単ジャンを活用していました。模試が終わった後にはすぐに自己採点をおこない、自分が出来なかった分野や、知識はついているものの演習が足りなかったと感じた分野については単ジャンで演習することで効率よく復習することができていたと思います。また、基礎が足りていない分野や未習の範囲については単ジャンではなく、問題集やテキストを使って復習していました。
これからの時期は共テ対策や二次私大対策で過去問に費やす時間も多くなると思いますが、模試の復習も忘れずにしましょう!