ブログ 2020年06月の記事一覧
2020年 6月 22日 学部紹介〜前期教養学部〜
こんにちは、担任助手1年の會田幸樹です。
今日は、私が今学んでいる東京大学前期教養学部について、ご紹介します。
教養学部とは?
「教養学部」が設置されている大学はさほど多くありません。そんな大学の中でも、東京大学は文系理系問わず、多様な知見・知識を持つ学生を育てようと授業が展開されるため、一般の大学では、1年から専門学部に入ることが多いところ、1・2年生を全員前期教養学部所属とし、様々なことを勉強します。
前期教養学部は、文科理科各一〜三類に分けられ、それぞれ、文一:法学系、文二:経済系、文三:文学系、理一:工学・理学系、理二:生物系、理三:医学系と大きく分けられます。しかし、2年の進学選択において、文転、理転も可能で、1・2年の努力量によって、進める学部学科が決まります。
教養学部って何してるの?
「教養学部」と言われて、何を学んでいるのかいまいちピンとこない人も多いと思います。そこで、今回は私が所属する理科一類での学びを紹介します。
理科一類では、必修科目として、数理科学(微分積分学、線型代数学)、物質科学(力学、熱力学、電磁気学、構造化学、物性科学)、生命科学、基礎実験(物理、化学)、第二外国語、教養英語、FLOW(英語でディスカッション)、ALESS(英語でアカデミックライティング)、初年次ゼミナール(研究を行うとは何かを実際のグループワークで学ぶ)スポ身(体育)、情報などが開講され、全員が同じ内容を学びます。専門性の高い授業は、総合科目として選択で受講します。必修の理系授業は、専門的と言うより、理系に進むならこれくらいは身に付けましょうといった内容が多いです。3年以降、自分の研究を進める際に、役に立つのだろうと信じて、勉強しています。
前期教養学部出たら、どうするの?
2年の進学選択ののち、学生は後期課程の各学部に進学します。理科一類からは、工学部、理学部に主に進学します。(私は、理学部に進学予定です。)
この進学選択システムによって、自分の専門分野探しを大学1・2年の間にすることができます。自分のやりたいことは、まだ曖昧だけれど、素晴らしい環境で学びたいという志の高い人には、大変適したシステムであると言えます。
ちなみに東京大学の理学部は、全10学科(数学、情報科学、天文、物理、化学、地球惑星物理、地球惑星環境、生物、生物化学、生物情報科学)に分かれていて、各学科で研究、教育が行われています。学科間を跨いで授業も選択可能で、ここでもまた専門から少し離れた別の視点を獲得できるようになっています。
まとめ〜東大教養学部での学び〜
ここまで、東大の前期教養学部での学びについてご紹介しました。昨今の社会情勢により、キャンパスでの授業は叶っていませんが、先生方がそれぞれ工夫してくださり、授業開始もほぼ遅れることなく、オンラインでも相当な内容に触れることができていると思います。
東京大学は、いつでも学びに貪欲な学生に、最適な学びを提供してくれる大学だと思います。東大を志望する方、そうでなくとも東大教養学部を知りたい方はいつでもお話ししますので、お気軽にお声がけください!
2020年 6月 20日 学部紹介~薬学部~
こんにちは!
担任助手1年の鈴木雄大です!
今日は慶應義塾大学の薬学部について紹介します
とはいっても大学にはまだ3回しか登校できてないので、
学校の雰囲気やサークルについては話せませんが、
授業について少しだけお話します!
薬学部は6年制と4年制に分かれており、
僕がいる6年制の薬学科は主に薬剤師の資格を取りたい人が通い、
4年生の薬科学科は主に研究者になりたい人が通います。
薬学部はとても忙しいです。
ただ、授業の内容は面白く、
高校の化学では説明できなかった原理がわかったときがとても楽しいです!
気軽な気持ちで入れる学部ではないですが、
同じ目標を目指す人しかいない環境は
とても刺激的です!
まだ行きたい学部が決まってない人はぜひ調べてみてください!
2020年 6月 19日 ☆7月3日(金)数学講師松田聡平先生特別公開授業開催!!☆
こんにちは!担任助手2年の左貫菜々子です!
6月も後半戦に入りましたね!!
徐々に学校も本格的にスタートし、高校1年生・高校2年生のみなさんは部活動も再開されると思います!
受験生の皆さんは、学校のクラスの雰囲気も受験モードへとなりつつあると思います
今週日曜日の全国統一高校生テストで、今の自分の実力を全て発揮できるように
頑張っていきましょう!!!
さてさて、7月3日(金)は何の日かわかりますか????
正解は、、、、、数学講師松田聡平先生による特別公開授業が浦和校で行われます!!!!!
お申し込みはこちらより↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「公開授業」というものは、東進ハイスクールが誇る実力講師陣が、
映像授業ではなく、実際に校舎で授業をしてくださる、という貴重な機会です!!!
数学講師松田聡平先生プロフィール
京都の名門洛南高校から東大理科Ⅰ類に進学
大手有名予備校で東大数学をはじめとした難関大志望者向けの講座を担当
現在東進ハイスクール数学講師
講義内容
今回の講義内容は、『確立と場合の数』です!
この分野は、難関大入試の数学では必ず出る分野でありながら、苦手とする人が多い分野なのではないでしょうか?
つまり!!全数学受験者が必須で学ぶべき分野です
詳しい内容としては、
◆東大・早慶などの難関大入試の場合の数/確率の問題へのアプローチ
◆場合の数/確率の問題に対する新たな”視点”を手に入れる
◆問題を解くための正しい”考え方”
◆最大効率を実現する数学の勉強法
これら豪華4本立てでお送りします!!!!!
対象は高1・2・3生(高0生も可)の全数学受験者対象です!
※高0生とは高校レベルの学力を持つ中学生のこと
場合の数と確率の本質的な解き方を手に入れることで、入試本番、また、学校のテストでも役に立つこと間違いなしです!!
7月3日金曜日 19:00~START
東進ハイスクール浦和校5階大教室
にて、
数学講師松田聡平先生による特別公開授業
参加は無料です!!!浦和校でお待ちしています!!!
2020年 6月 18日 学部紹介~外国語学部~
こんにちは!
上智大学1年の上田実寿紀です!
今回のブログは「外国語学部紹介」ということですが
みなさんは外国語学部に対してどんなイメージを持っているでしょうか?
「外国語って言うけど実際どんなことやってるんだろう?」
っていう人もいると思うのでおおまかに説明していきます!
私の通っている上智大学の外国語学部には英語学科、フランス語学科、ドイツ語学科、イスパニア(スペイン)語学科、ロシア語学科、そしてポルトガル語学科の6学科があります。
私はこの中の英語学科で学んでいます。
主な授業内容としては会話のほかにディベートやエッセイの書き方、各専攻語圏の国の文化・社会などなど
様々な面から外国について勉強することができます。
今はコロナウイルスの影響で授業はすべてzoomを使ったオンラインなので画面越しではありますが、先生やクラスメートと英語でコミュニケーションをとる機会が毎日あるのでとても楽しいです!
私がこの学部を志望した理由は外国の文化に興味があり、英語を使っていろんな国の人と話せるようになりたいと思ったからです。
今の状況では厳しいですが大学生のうちに留学にも行きたいと考えています。
みなさんそれぞれ大学やその先でやりたいことがあると思います。
そのやりたいことをするためにも学部、学科選びはとても大事です。
まだ志望校や志望学部が決まっていないという人は勉強のモチベーションにも繋がるのでいろいろ調べてみることをおすすめします!
また、外国語学部に興味がある人、このブログで興味を持ってくれた人がいたらぜひ私に声をかけてください!!
2020年 6月 17日 経済学部と商学部の違い
皆さんこんにちは!
上智大学経済学部経済学科桐栄珠里です!
今日明日は私と上田さんの上智コンビでお送りします!
なにかと経済、経営、商系統としてくくられがちですが、実は大きな違いがあります。
とういうことで、今回はその違いについてお伝えします!
経済学部
経済学部で実際に私がとっている授業を紹介すると
・ミクロ経済学
・経済数学解析
・Introduction to Economics
になります!二年生からマクロ経済学を学んでいきます
ミクロ経済は、文字通りミクロな視点で経済を俯瞰します。政経をとっている皆さんならなじみ深いかもしれませんが、需要曲線や供給曲線が推移する仕組みやその原因を考察します。
いわゆる「典型的モデル」について学んでいくイメージです。
経済数学解析は、おもに数学IIIや、経済学に必要な数学を学びます(絶賛心が折れそうです笑)
経済学では。「微分」が重要な概念です。なぜなら、変化量を分析することが、一般化、つまり「モデル」を見つけることに大いに役立つからです!
まあ要するに社会現象分析だ、ととらえるのが一番わかりやすいかもしれません。
商学部
対して商学部。
近年人気が高まっていますが、実は商学部を置いている国公立大学は2つしかありません!そう考えるとレアですよね(*´▽`*)
商学部で学ぶ主な授業は
・商業総論
・会計学総論
・国際マーケテイング論
……などなど。社会現象を分析している経済とは異なり、商学部は、企業や会社主体のビジネスを考えることが多いです。
こうやってみると商のほうが実用的なうえ、皆さんもイメージがつくかな?と思います。
2年生の岩切さんは商学部に通っているので、そちらに興味がわいたらぜひ聞いてみてください!!
文系だけど数学?
経済と商の違いについてうまく伝えられたでしょうか……?こうやってみると分析対象が結構違うなあと思ってもらえるかな、と思います。
ただ、この二学部に共通するものがあります。
それは
「数学受験できるし、その後数学を学ぶ」
ということです。商学部も経済学部も数学の授業が大学であることが多いです。
文系なのに……?と思うかもしれません。
(実は文転した人が多いのも事実です。)
簡単ではありませんが(;’∀’)、数学という高校で認識していた概念が学問につかうツールとしてる買えるようになる日を目指し絶賛頑張っています!!
今大学で受けている授業の進みを考えると、数学をある程度学んでいることは必要かな、と思います。
(習っている前提で進むことが多いので)
数学の質問も受け付けているのでわからなかったら受付でいつでも聞いてください( `ー´)ノ!