ブログ | 東進ハイスクール 浦和校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 198

東進ハイスクール 浦和校 » ブログ » 固定ページ 198

ブログ 

2018年 11月 7日 浦和校イベント「うらわく①」本日7日開催!!

こんにちは!
担任助手2年の伊狩晟吾です!

11月に入り早1週間。少しずつ寒くなってきていますが、皆さんどのようにお過ごしでしょうか?

本日は高校2年生、1年生、また中学生に向けたイベントの告知をこの場を借りてしたいと思います!

と、始める前に皆さんは10月半ばに更新された「担任助手の留学報告会」のブログは見てくれたでしょうか?
まだの人は今すぐブラウザバックして、見に行ってください!!

本日はそこで、僕が綴った「うらわく」の告知です!

僕は今年の夏休みにフィジーという国に英語力向上のために、留学したのですがそこでは
日本とはかけ離れた生活をしている人々がいました。僕は、そこに大きな衝撃を受け「どうしたら発展途上国は発展途上国から抜け出せるのか」「グローバル化は一概にプラスに考えて良いものなのか」と英語以外に得た課題を見つけ出す事ができました、、、

という軽くまとめてみたのですが、このような内容でやっていきます!

本日7日の20時より浦和校で開始しますので、ぜひ参加してくださいね!

11月7日(水)の開館時刻:11:30

    閉館時刻:21:45

 

2018年 11月 6日 学園祭シーズン

 

 

こんにちは!

東京農業大学応用生物科学部醸造科学科に在学中の小幡万緒です!!

今日のテーマは学園祭です!!

113日は文化の日でしたね!

その周辺の日にちで多くの大学の学園祭が行われます!

その中でも、私が通う農大の学園祭は“収穫祭”です!

その名の通り、農業系専門の大学の為、収穫祭には多くの食販があります!

B級グルメ祭のようなものです!

あと、農大の目玉イベントは大根配布だと思います!

みなさん農大の大根踊りは知っていますか?

大根踊りとは、農大の選手をスポーツ行事などで応援するときに踊るものです!!(笑)

気になったら調べてみてください!なかなか面白いと思います。

あと、私の所属する醸造科学科では、味噌の販売をしています!

いろいろな味の味噌が売っています!味噌を千問としている方々が作っているものなのでとてもおいしいですよ!!

もう一つ有名な食販があります!!それは、はちみつ販売です!!

農大にははちみつ研究会というサークルがあります(通称:ミツ研)!

そのはちみつには何種類かあり、それを買うために朝6時とかに並び始める人がいるくらい人気です!

純正のはちみつってものすごく高いんですよ!

ですが、この販売では安く買えるため、多くの近隣住民が買いに来ます!

子供からお年寄りまで本当に幅広い世代がくるので来客者数は3位とからしいです!

新宿から小田急線で約15分の経堂という駅を降り、農大通りを通って15分くらい歩くと農大につきます!

来年はぜひ参加してみてください!

変わったものが他の大学よりとても多いと思います!

この食販はどういう団体が行っているかというと、部活動やサークルの団体が行っています!

学園祭に行ってみると、サークルの雰囲気や学校の雰囲気が分かります!

大学生自由ですよ~

また、軽く学部掲示などをしているブースなどもあったりするので、気軽に大学に見学にいくという感じで友達と参加するのも楽しいと思います!

まだ学園祭が終わっていないところもあると思うので調べてみてくださいね!

2018年 11月 5日 冬期特別招待講習オススメ講座国語編

こんにちは!!担任助手一年目で立教大学経営学部の森田柊也です。

今回はすでに申し込みが始まっている冬季特別招待講習の国語のおススメ講座を紹介します。

 

 

私が紹介する講座は基礎からの的中パワーアップ古文です。

この講座はどんなに古文が苦手な君でも、古文が大好きに変えてしまい、一気に古文がのツボを押さえる講義です。

古典文法で押さえるべき内容を集中講義し、なおかつ身に着けた文法知識を活用する力を養います。

受講終了後、君が古文が読める!わかる!解ける!ことを実感すること間違いない!!

 

もう1つは、ハイレベル現代文トレーニングです。

難関大志望向けの入試現代文はきちんと作られた「良質」な問題ならば、本文に正面から向き合ってその内容を理解し、

それを出題者=採点者に「自分は理解しましたよ」というメッセージを送る、ということが求められている科目にすぎません。

これは、センター試験や私立大学の客観問題、難関大国立大学の記述問題でも全て同様です。

これからみなさんが受験現代文の勉強を始めるにあたってまずこの講座でそのことを実感してもらいます。

講義は設問そのものの意味の理解から始めます。

 

 

この2つの講義を無料で受けられるチャンスは今しかありません!!

是非東進ハイスクールでこの冬本気になりましょう!!!!

 

2018年 11月 4日 ☆冬期招待講習オススメ講師~数学編~☆

 

こんにちは!担任助手二年の大塚です!

だんだんと寒くなってきましたね…

この時期は生活リズムが崩れやすい時期ですよね。

ですが、センターまで約二か月となっています!

寒さに負けず、毎日頑張っていきましょう!!!

 

現在東進ハイスクールでは、冬期特別招待講習中ということで無料で東進の授業が受けられます!

もちろん、浦和校でも絶賛申込受付中です!!!

11月3日から全国統一高校生テストの帳票返却が開始となり、自分のできたところ、できなかったところが明らかになったと思います!

自分の得意分野を伸ばすために、また自分の苦手分野を克服するために、ぜひ冬期特別招待講習を活用してほしいです^^

そこで!

今回のブログでは私のオススメ講師を紹介します!

私のオススメ講師は…

大吉巧馬先生です!!!

この先生は、数学の先生で

一言でいうと「わからない」を「分かる」に変えて下さる方です!

図や例えをたくさん使っていて、とても丁寧で分かりやすいです!

公式や定理の暗記では終わらない本質をついた講義を展開してくださいます!

数学の公式をただ覚えるだけになっていませんか?

公式は覚えても問題がなかなか解けない方はいませんか?

そんな方々にオススメです!

みなさんもぜひ受けてみて下さい!!!

 

 

ただいま東進ハイスクールでは10月28日(日)より冬期特別招待講習を受け付けております!!

冬期特別招待講習は簡単に説明すると、

東進の実力講師陣の授業(1講座あたり90分授業×5回+講座修了判定テストほか)を

最大3講座まで無料で体験できるというものです。

自分の時間で学びたい科目を学習可能!

また、受験のプロ“担任”のアドバイスや


東進を卒業した大学生スタッフ“担任助手”へ勉強や進路の相談もできます。

苦手科目を克服するもよし、得意科目を仕上げるのもよし!

この機会にぜひぜひ東進の授業を体験してみてください!

 

11月5日(月)の開館時刻: 11:30

    閉館時刻: 21:45

 

2018年 11月 3日 学園祭を見に行こう!②

みなさんこんにちは!
担任助手2年の石井です。
 
今日は、昨日の野口担任助手に引き続き、大学の学園祭についてお話します!
私が通っている明治大学では、
11月2日(金)・3日(土)・4日(日)明大祭が行われています!
明治大学は、駿河台キャンパス・和泉キャンパス・中野キャンパス・生田キャンパス
の4キャンパスがあるのですが、
明大祭は、駿河台、和泉、中野キャンパスに所属する学生による学園祭です!
京王線明大前駅が最寄りの、和泉キャンパスにて開催されます!
 
理系学部がある生田キャンパスでは、明大祭と同じ日程で生明祭が行われています!
 
私は文系学生なので明大祭のことをご紹介します!
大学の学園祭は、全て学生が運営しています。もちろん明大祭もそうです!
資金集め、予算決定、ロゴや装飾の決定、模擬店やステージの運営、ツアーやスタンプラリーの企画など,,,
私も去年実行委員として活動していました。
ほぼ0の状態からみんなで考えてつくり上げていくのは、達成感があり、とても良い経験になりました!
大学生になったら、サークルの他に学園祭の実行委員会に入ってみるのもおすすめです♪
 
サークルの様子や学生の普段の姿などがわかり、その大学の雰囲気
よくわかる良い機会だと思います!
1,2年生の皆さんはぜひ今のうちに行ってみてください!
行きたい大学が見つかると思います!!

11月4日(日)の開館時刻:8:30

    閉館時刻:19:00

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S