ブログ
2019年 1月 19日 ☆センター1日目☆

2019年 1月 18日 ☆センター前日の心構え☆
こんにちは!!担任助手一年立教大学経営学部経営学科の森田柊也です!
高校生なら恐らくみんな今日が何の日かご存知だと思います。
そうセンター試験前日です。
なので今回は私、森田柊也がセンター前日の心構え・過ごし方を皆さんにお教えしたいと思います。
ズバリセンター試験の前日一番大事なことは唯一つ
特別なことは何もしないということです
いつも通りに勉強していつも通りにご飯を食べて、いつも通りにお風呂に入っていつも通りに寝る。
これがセンター試験必勝のための最も効果的な前日の過ごし方です。
え?センター試験前日はカツどんを食べなきゃいけないんじゃないですか?
え?センター試験前日は20時までに寝なきゃいけないんじゃないですか?と思う人もいるかも知れません。
そんなことを考えている人は1回落ち着いて考えてみてください。
そもそもセンター試験はみんなが普段解いている模試や過去問とほとんど変わらない内容・日程で行われている試験なのです。
よってみんなが戦う相手(センター試験)は何も特別なことをせず待ち受けています。
だから皆さんも特別なことをせず自分の持てるものを全てぶつけるだけでいいのです
そうすればきっと特別に緊張することも無く皆さんの力を100%出すことができると思います。
実際に私も去年特別なことを何もしなかったのでセンター本番も大して緊張をすることなく
普段どおりの力を出すことができたので過去最高の得点を出すことが出来ました。
皆さんが普段どおりの力を出して自己最高記録を更新できることを心から祈っています!!
全力尽くして頑張りましょう!!!!!
2019年 1月 17日 センター決起会を終えて
こんにちは!
浦和校担任助手の小幡です!
現在東京農業大学応用生物科学部醸造科学科に在学しています!
今日のブログのテーマはセンター決起会についてです!
昨日、センター決起会が行われました。
センターまであと3日ですね!
今日含めないと丸々勉強できるのはあと2日です!
本当に迫ってきました!
あと少しの時間でできることを考えましょう!
まず、考え方として、今から苦手なところをつぶすのは難しいです!!
だからやるべきところは“単純な知識確認・時間配分の練習・最近見た問題で少し不安の残るところをつぶす”ことだと思います!!
残り時間が少ないとやりたいことが多すぎて「何から手を付けていけばいいんだ?」と感じてしまう生徒も少なからずいると思います!!
まずそんな人に言いたい!
「落ち着け!」
落ち着いて優先順位を考えよう!!
優先順位にどうしても悩む人、浦和校のスタッフのもとに来てください!!
みなさんが一生懸命勉強してきたことは一番知っています!
最後まで点数を1点でもあげるための方法を全力で考えます!
自分が頑張ってきたからこそとても不安になるのはわかります!
私たち担任助手もそうでした!
だからこそ言いたい!
“できないところを不安に思うより、自分の最低限できることを考えてあとは自信がつくまで、納得いくまで本番にむけてやりきろう!”
本当に応援しています!
頑張れ!!!!?
1/17(木)の開館時間 10:00
閉館時間 21:45
センター試験まであと3日!!
<img src=”https://www.toshin-urawa.com/wordpress/wp-content/uploads/faa9d9a32049f9c958bde553d35feb96.jpg” alt=”” width=”959″ height=”897″ class=”size-large wp-image-15461 aligncenter”
2019年 1月 16日 センターに向けて(理系)
こんにちは!担任助手1年目の稲田ゆりです!!
センター試験まであと二日!!!受験生の皆さんはラストスパートですね!
私からは理系のセンター対策についての話をしようと思います。
理系の方は社会科目1教科と理系科目2教科と国数英を受けると思います。
私は、地理・物理・化学を受験したのでそれらの科目について書きます。
まず、理系の方には苦手になりがちな地理・国語についてです。
直前の追い込みが効く教科なので、今の時期の受験生にとって重要な科目といえるでしょう。
地理は覚え方が良く分からない…という方が多くみられますが、地図を描くことで頭に入りやすくなります。
最後のつめこみに覚えたことを白地図に描いて、頭を整理できるといいですね!
国語に関しては、古文・漢文の範囲で覚えなければ分からないような問題が出題されます。
漢文の再読文字や読み方、古文単語などを頭に詰める作業が今の時間の無い時期には最適です。
特に、和歌などの範囲は苦手とする受験生も多いので、見落とさないようにしましょう!!
そして、数学!
もうこの時期になると大幅な点数アップを望むのは難しいでしょう。
間違えた問題の解きなおしをして、今までの自分が分からなかった問題を把握しましょう!
また、これは本番のときなのですが、出来ない問題があっても焦ることなく落ち着いて問題に望む姿勢が重要です。
高得点を狙っていきましょう。
英語!!!
英語については特に言うことはありません!
発音アクセントや文法問題の対策をして、長文は二次対策をして補っていきましょう!
最後に物理と化学です!
物理で大切なのは教科書をよむこと!
教科書には基本的な公式やそれらの導出方法といったセンターに欠かせない事柄がたくさん書いてあります!
センター試験では教科書に載っていること以上の問題はほとんど出ません。
基礎を大切にすることが大切です。
一方、化学は二次対策をすることでセンターレベルの内容なら十分にカバーできると思われます。
マーク式になれるように注意しつつ、勉強していきましょう!!
センター試験は多くの人にとってとても重要な試験です。
ないても笑ってもセンター試験の結果は変えられません!
みなさんが一点でも高く点数を取れることを祈ってます。
センター試験まであと2日!
2019年 1月 15日 文系がセンター直前にやるべきことは?
こんにちは!担任助手1年の若月優奈です!
センター試験本番まであと4日!みなさん、対策はばっちりでしょうか?
私は文系だったので、今回はこの時期に文系のみなさんが何をするべきかについてお話します。
まず、センター過去問10年分は解き終わっていますか??
まだ解いていない人もいるかもしれませんが、そんな人は焦らず、できる限りの範囲で解きましょう。
10年分解き終わっていることに越したことはありませんが終わっていないからといって絶対にだめなわけではないし、
むしろ直前の今解くことで自分の見えていなかった苦手部分が見つかるかもしれません。
10年分解き終わっているという人は、
今まで解いた過去問の中で「この年の問題できなかったな~」という年度の過去問の解きなおしや、
解いた過去問をとっておいてある人はそれらを見返して、自分が間違えやすい範囲を分析したりしましょう!
また、社会科目の対策はしっかりできていますか?
私は日本史選択だったのですが、とにかく一問一答をやりまくっていました。
はじめは全然わからなくても、やっていくうちにわかる問題が増えると嬉しいですよね。
センターレベルは☆3~2とされていますが、2週間後には私立の一般入試が始まる人が多いと思いますので、
その対策も兼ねて☆1~0の問題も解けるようにしておいたほうが良いと思います。
今まで☆1とか☆0なんて飛ばしていたから、こんな直前に言われても新しく単語を覚えるなんて無理、、、
という人は、赤字の単語を答える形式ではなく赤字の単語を見て問題文の空欄(赤字になっている文字)を答える形式でやってみると、
意外とわからないものが多くて力がつくと思います!
本当に直前なので、焦っていきなり新しすぎることをやるのはやめましょう。
基本は自分が普段やっていることをいつも通りにやる。
少し違うことをやるとしても、あくまで普段やっていることの延長として量を増やしたり、
いつも読んでいるだけのものを音読してみたり、書いてみたりするなどにとどめましょう。
何度も言いますが、焦ることだけはしないでください!
不安に思っていたり、緊張していたりするのはみんな同じです。
今まで自分が積み重ねてきた努力を信じて、今自分ができることを着実にこなしていきましょう!
センター試験まであと4日!