ブログ
2019年 1月 21日 センター試験総括と、試験後の過ごし方
こんにちは。担任助手3年の野口です。
センター試験を受けた受験生のみなさん、そして同日体験受験を受けたみなさん、お疲れ様でした。
残り2回となった今年のセンター試験は
一部の理系科目での難化はありましたが、おおむね難易度は平年並みでした。
新思考入試に一部寄せてきている問題もありましたが、みなさんは柔軟な思考の持ち主なのであわてずに対処できたかと思います。
前提として、東進生は学力POSから答案再現入力を本日中にお願いします!
次へ向けた貴重な資料です!必ずやるように!
解けなかった、不安があったものは点数にかかわらず復習し、早期に克服してください。
本日はセンター試験後の過ごし方について書きます。
①全員共通事項:すぐ切り替え、次へ向けてリスタート!
②国立志望者向け:出願校を定める、記述などの答案対策
③私立志望者向け:知識事項のさらなるレベルアップ
の三本立てです。
まず、①全員共通事項。すぐに次に向けての行動とメンタルの切り替えです。
過去は過去です。変わることはありません。
試験があるのは先のこと、「未来」ですよね?
これからの自分の行動でこれからの結果はいくらでも変わります。
試験は刻々と近づいています。
特に今年のセンター試験は日程が例年より遅いため、試験が始まるまでの間が短いです。
うまく行った人は慢心せず。そうでなかった人もくよくよせず。
集中できないという人が多くいますが、後は全部を本試験のみに注ぎ込める期間です。
毎日バランスよく全教科に触れられるようにしましょう。
②国立志望者は、答案再現で出た結果をもとに、改めて出願校を定めましょう。
センター答案再現をもとに、二次の得点比率なども考慮して、出願してください。
少しでも迷いがあるなら、担任の先生にすぐに相談してください。
みなさんにとってよりよい受験となるよう、力添えをしたいと思います。
それから、記述問題を本格的に伸ばしましょう!
歴史、英語、国語、様々に学校により形式はありますが、
記述は練習量が要です。
過去問演習講座や、添削の講座、を活用し、てくださいね!
③私立志望者
出願校を決定したら、残りの演習量を定めましょう。
重ねてになりますが、今年のセンター試験は日程が遅く、私大試験が本格化するまでの期間が短いです。
なので、やれることは限られています。
その中でも意識してほしいことは、知識事項のレベルの強化です!
1問の選択肢、確実に落とさないためには知識量と質です。
センターレベルより高いことがほとんどなので、そのレベルにあった知識量を習得してください。
高速基礎マスターの上級編をさらう、歴史の一問一答で答えられるレベルを上げる、用語集まで読み込むなどなど…
総じて、それぞれにやるべきことを定め、短期集中的に自分の課題点を克服し、万全の体制で本番に臨んでください!
2019年 1月 20日 センター試験2日目
こんにちは。担任助手1年目の河内綾美です。
今日はセンター試験2日目、理系科目の日です。
私は国公立の理系志望だったので、昨日と今日の二日間は受験していました。
1日目の手ごたえがが良かった人も悪かった人も、とにかく切り替えが大切です。
昨日でセンター試験を終えた皆さんはお疲れ様でした。
今日も受験がある人は、昨日の試験はいったん忘れて、今日に全力を捧げましょう。
試験開始まで伸び続けるのが受験です。最後まで粘強く勉強してください。
ここからは自分の受験科目を全て終わってからの話をします。
試験が修了した日のうちに自己採点をしてください。
この結果によってセンター試験利用入試を出願するか、しないかが変わってくる人もいると思います。
大事なことなので先延ばしにせず、必ず行ってください。
そして、その結果を踏まえて、勉強の計画を立てて、私立大学、国公立大学の試験の対策をしていきましょう。
ここからは切り替えが本当に大切です。人生に一度きりの大学時受験。
まだ始まったばかりです。
東進浦和校のスタッフ・家族・その他多くの人たちがみんなのことを応援しています。
皆さんが第一志望に合格しますように。
心から検討を祈っております。
受験生、頑張れ!!!!!!!
2019年 1月 19日 ☆センター1日目☆

2019年 1月 18日 ☆センター前日の心構え☆
こんにちは!!担任助手一年立教大学経営学部経営学科の森田柊也です!
高校生なら恐らくみんな今日が何の日かご存知だと思います。
そうセンター試験前日です。
なので今回は私、森田柊也がセンター前日の心構え・過ごし方を皆さんにお教えしたいと思います。
ズバリセンター試験の前日一番大事なことは唯一つ
特別なことは何もしないということです
いつも通りに勉強していつも通りにご飯を食べて、いつも通りにお風呂に入っていつも通りに寝る。
これがセンター試験必勝のための最も効果的な前日の過ごし方です。
え?センター試験前日はカツどんを食べなきゃいけないんじゃないですか?
え?センター試験前日は20時までに寝なきゃいけないんじゃないですか?と思う人もいるかも知れません。
そんなことを考えている人は1回落ち着いて考えてみてください。
そもそもセンター試験はみんなが普段解いている模試や過去問とほとんど変わらない内容・日程で行われている試験なのです。
よってみんなが戦う相手(センター試験)は何も特別なことをせず待ち受けています。
だから皆さんも特別なことをせず自分の持てるものを全てぶつけるだけでいいのです
そうすればきっと特別に緊張することも無く皆さんの力を100%出すことができると思います。
実際に私も去年特別なことを何もしなかったのでセンター本番も大して緊張をすることなく
普段どおりの力を出すことができたので過去最高の得点を出すことが出来ました。
皆さんが普段どおりの力を出して自己最高記録を更新できることを心から祈っています!!
全力尽くして頑張りましょう!!!!!
2019年 1月 17日 センター決起会を終えて
こんにちは!
浦和校担任助手の小幡です!
現在東京農業大学応用生物科学部醸造科学科に在学しています!
今日のブログのテーマはセンター決起会についてです!
昨日、センター決起会が行われました。
センターまであと3日ですね!
今日含めないと丸々勉強できるのはあと2日です!
本当に迫ってきました!
あと少しの時間でできることを考えましょう!
まず、考え方として、今から苦手なところをつぶすのは難しいです!!
だからやるべきところは“単純な知識確認・時間配分の練習・最近見た問題で少し不安の残るところをつぶす”ことだと思います!!
残り時間が少ないとやりたいことが多すぎて「何から手を付けていけばいいんだ?」と感じてしまう生徒も少なからずいると思います!!
まずそんな人に言いたい!
「落ち着け!」
落ち着いて優先順位を考えよう!!
優先順位にどうしても悩む人、浦和校のスタッフのもとに来てください!!
みなさんが一生懸命勉強してきたことは一番知っています!
最後まで点数を1点でもあげるための方法を全力で考えます!
自分が頑張ってきたからこそとても不安になるのはわかります!
私たち担任助手もそうでした!
だからこそ言いたい!
“できないところを不安に思うより、自分の最低限できることを考えてあとは自信がつくまで、納得いくまで本番にむけてやりきろう!”
本当に応援しています!
頑張れ!!!!?
1/17(木)の開館時間 10:00
閉館時間 21:45
センター試験まであと3日!!
<img src=”https://www.toshin-urawa.com/wordpress/wp-content/uploads/faa9d9a32049f9c958bde553d35feb96.jpg” alt=”” width=”959″ height=”897″ class=”size-large wp-image-15461 aligncenter”