ブログ
2019年 3月 15日 1.5回模試に向けて!
こんにちは!浦和校担任助手で、この春から大学二年生になる稲田ゆりです!
もうすっかり新入生が入ってくる季節になりましたね。
私は今日もたくさんの新入生とラインを交換して部活を宣伝していました…
さて、春といえば1.5回模試ですね!
皆さんは1.5回模試をご存知でしょうか??
1.5回模試は3月31日に行われ、4月の模試で目標点を突破するために現在の自分の立ち位置を再認識することができるような作りになっています!
ここで良い点を取ることはもちろん大切です。
しかし、良い点を取ることよりもむしろ、4月模試につなげていくような取り組みのほうが大切だと私は思います。
皆さんは模試を受けたときに復習をきちんとしているでしょうか??
良い結果が出せたときは特に、その結果が出せたことに喜んで復習をないがしろにしていないでしょうか?
私も中学時代はそのような傾向がありました。
なぜ間違えたのかを考えようとせず、いつも適当にさらっと答えを流し読むだけで終わらせていました。
しかし、同じような問題で何度も間違え、それだけではきちんと理解することはできていないことに気づくことができました!
答えを確認することはもちろん大事ですが、特に数学などの理系科目では、自分がどのところを理解していなくて間違えてしまったのかということを考えることは自らの力を上げるためには必須です!
皆さんも1.5回模試で間違えた分野の復習をきちんとして、4月の模試に備えましょう!!!
無料で参加できます!
安河内先生の授業を生授業で受けることができる貴重な機会です!
お申込みお待ちしております!
2019年 3月 14日 合格作戦会一女編を終えて!
こんにちは!
担任助手2年の小幡万緒です!
東京農業大学応用生物科学部醸造科学科に所属しています!!
今日は昨日合格作戦会一女でした!!
今年現役合格した先輩からのお話を聞く機会でした!!!
私も一女出身なのでわかりますが、多くの人が部活に勉強に委員会にすごく頑張りますよね!
だからこそどのようにタイムマネジメント・優先順位をつけていくことがとても大切だと思います!
そこに役立つ以下のようなことを昨日お話しました!!
①一女での学校生活・部活の楽しみ方
➁部活があるなかでの東進の活用法
③どの時期にどのようなことを意識して勉強を行ってきたか
④志望校合格までの道すじ
→いつまでにカリキュラムを終わらせるか、いつまでにどれくらいの点数を取りたいかなどの詳細
この内容を話してくれた卒業生は
・小松香於里さん サッカー部 東北大学経済学部現役合格 (代読)
・酒井真子さん 水泳部 東京医科歯科大学医学部保健衛生学部看護学専攻
・佐藤涼さん ボート部 明治大学情報コミュニケーション学部
でした!!!
今回で一女生向けの会は終わりましたが、他にも国公立HR(文系)・国公立HR(理系)・市立浦和高校編・県立浦和高校編などもあるので、東進生でも一般生でも気軽にご参加ください!
無料で参加できます!
安河内先生の授業を生授業で受けることができる貴重な機会です!
お申込みお待ちしております!
2019年 3月 12日 合格作戦会~早慶編~
こんにちは!担任助手1年目の若月優奈です!
受験もおわりが近づいてきましたね、、、
もうおわった人は、今まで本当にお疲れ様でした。
まだおわっていない人は、ラストスパート全力で頑張って下さい!!応援しています!
頑張る受験生を間近で見てきた新3年生の皆さん、
応援する側から今度は自分が頑張る側になっているという自覚はありますか?
もちろん新3年生だけではありません。
新2年生の皆さん、高校受験をおえたばかりの新1年生の皆さんにも、受験は刻一刻と迫ってきています。
受験に対する意識、志望校合格への強い志を高めるために、
東進ハイスクール浦和校では「合格作戦会」というものを実施しています。
この作戦会は、効率的な勉強法や志望校合格のためのノウハウ、どのように受験期を乗り越えたかなど、
志望別や高校別で受験をおえたばかりの先輩たちから生の声を聞くことのできる貴重な会です。
昨日は早慶志望者向けの会が開かれました。
参加した新1・2・3年生の生徒たちは、早慶合格者の勉強量や努力量に驚き、とてもいい刺激を受けることができたようです。
難関校や第一志望校に合格した人は、やはり半端ない努力を積み重ねています。
新1・2・3年生の皆さんはそれをしっかり知った上で、
自分が今やるべきことをすぐに始めていきましょう!
今日は市立浦和高校生向けの作戦会が開かれます!
無料で参加できます!
安河内先生の授業を生授業で受けることができる貴重な機会です!
お申込みお待ちしております!
2019年 3月 11日 卒業に向けて
こんにちは!担任助手1年目の荻原です!
暖かくなってきてもう春を感じる気温になってきましたね~
だがしかしbut花粉の量がえげつないのもこの季節…
浦和校の助手は花粉症の人が多いので、この季節になるとあちこちで鼻をすする音やくしゃみや「もうやだ…」という声が聞こえてきます(笑)
花粉症のみなさんもそうでない人も、もう少しで今の学年が終わってしまいます。
やり残すことがないように元気に生活していきましょう!
さて、今回のブログのテーマは[卒業に向けて]です!
結果はどうあれ受験を乗り越えたらもう卒業ですよ!高校3年生のみなさん!
中にはもう卒業式が終わってしまった人もいますよね!
卒業後は楽しい予定が目白押しだと思います!
今まで勉強を頑張った分、存分に羽を伸ばしてください!
私は皆さんが卒業するに当たって考えてほしいことがあります。
それは大学で自分が何がしたいかということです!
何を学ぶために、何のために大学受験を頑張ってきたのかもう一度自分に問いかけてみてください!
大学生活、この部分がぶれてしまったら路頭に迷ってしまいます…
大学生活に目的を見出すためにこの時期にたくさん考えてみてください!
また、周りの人への感謝を忘れないようにしましょう!
高校生活を支えてくれた人に御礼回りができるといいですね!
それでは、明日も元気に頑張りましょう!
12日(火)の開館時間
10:00
閉館時間
21:45
2019年 3月 10日 数学の点数の上げ方
こんにちは!担任助手2年目の桜井です。
今日は、センター数学の点数の上げ方を紹介します!(個人差はあります笑)
まずは、教科書レベルの問題が解けるようにします。
ここでつまづいている人は、数学に対する苦手意識が強すぎて、数学に拒否反応を起こしている人が多いはずです!
諦めずに、じっくりじっくり理解しましょう。先生に聞いても友達に聞いても構いません。
ここを突破できたら、次は問題集で色々な問題を解きます。
ここで分野ごとの弱点が見えてきます。
この弱点は、数学をやる上で相当ながーーく付き合っていく弱点分野になります。
教科書レベルを解いている時の弱点は、正直たいした弱点になりません。
実践的な問題を解いてみてこその弱点 = 真の苦手です。
そして最後にセンター形式の演習をひたすら行います。
本試を解いたり追試を解いたり、予備校模試の過去問を解いたり、やることはたくさんあります。
解いていく上で、だんだんとセンター形式に慣れてきたり、時間配分を考えたりと、
センター試験を攻略していくようなイメージです!
これらのステップをしっかり踏んでいけば、センター数学で点数に困ることはないと思います。
なにか気になる点があれば、お気軽にお声かけ下さい。
無料で参加できます!
安河内先生の授業を生授業で受けることができる貴重な機会です!
お申込みお待ちしております!