ブログ | 東進ハイスクール 浦和校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 170

東進ハイスクール 浦和校 » ブログ » 固定ページ 170

ブログ 

2019年 4月 19日 みなさんへ!

皆さんこんにちは!担任助手2年目になりました!荻原です!
高校生活が始まったばかりの1年生、後輩が入り部活などの中心となる2年生、高校生ラストそして受験勉強への本格的スタートを切った3年生…………
後悔しないように一瞬一瞬を大切にして過ごしてくださいね(^-^)/
 
今回のブログのテーマは【皆さんに伝えたいこと】です!
 
突然ですが、皆さんは大学生にはやくなりたい!と思いますか??
 
勉強や部活や委員会を中心に高校生活は盛りだくさんです!
友達とも遊びたいし、課題は沢山あるし、部活にも集中したいし、受験は待ってるし……充実し過ぎているくらいですね!
裏を返せば大変でしかないです……要領悪い私にとっては毎日過ごすのが精一杯でした!
 
 
大学はどうでしょう。学びたいことを学べるし、逆に学びたくないことは授業を取らなければいい。
基本的にサークルは部活と違って怒鳴られることもないし、自ら人に関わらなくてもいいため面倒くさいことは何もない。そうです自由です!
大学生活はキラキラさせることも出来るしキラキラさせないことも簡単です!
裏を返せば意味の無い4年間を過ごすことだってできます。
 
私が皆さんに伝えたいことは、高校生活無駄なことはひとつもない!ということです!
毎日の小テストも毎日怒鳴られながら練習する部活も面倒くさい人間関係も、本当に今だけですよ!
後悔しないように1日1日を過ごしてください!
 
このブログを読んで高校生活もっと頑張ってみよう!と思ってくれたら嬉しいです!
 
20日の開館時間
10:00
閉館時間
21:45
 



 

2019年 4月 18日 担任助手からメッセージ

 

こんにちは!浦和校担任助手新2年の中林です!

今回は新年度最初の挨拶として、自分から受験生へのメッセージを伝えさせていただきたいと思います!

自分から伝えたいことはただ一つ、「自分のためだけに勉強するな!」です!

どういうことかと言うと、自分の努力だけを正当化して勉強に徹しないでほしい、ということです。

受験期は今までの人生で最も辛い時期になります。当然、なんで自分ばかり、、、と環境に気持ちを吐露してしまいたくなることもしばしばあるでしょう。

でも、そんなときに「自分は頑張っているから。」と自分を正当化してうまくいかないことを周りの環境のせいにしてしまうと自分の努力量に枷をかけてしまうことになります。

逆に、例えば「自分が勉強に専念できるのは両親がお金を稼いでくれ、かつ受験に専念できるよう家事等をできる限りやらせないよう配慮してくれているからだ」

「自分も頑張っているが、それ以上に自分より上のレベルを目指す受験生や浪人生はもっと頑張っている」

と言った風に自分以外の人たちの努力にも目を向けられるようになると自分を客観視できるようになり、より的確な学習が出来るようになります(さらに現状を知ればもっと努力が出来るようにもなります)。

皆さんは今、本当に周りに感謝できているでしょうか?本当に危機感を感じて勉強しているでしょうか?ぜひ、一度自らに問いかけてみてくださいね。

やや重い話になりましたが本日の話は以上です!皆さん、一年間よろしくお願いします!



 

2019年 4月 18日 大南から贈る言葉。

みなさん、こんにちは。お久しぶりです。

明治大学商学部商学科4年大南和優です!!!

 

いやあ、時が経つのも早いものですね。。

自分の受験が終わったのがもう4年前となると感慨深いものがあります。

振り返ってみると、野球部でを目指し、ひたすらに毎日白球を追いかけていた

                                                           あの頃は楽しかったなあ。。。⚾️

 

そして、甲子園という夢が途絶えて、いざ受験だ!!!

となった時に自分の勉強への怠惰具合が露呈されて、大焦りしたことを鮮明に覚えています。

                                                  本当にやばかった。。。笑  笑えませんでした。

 

 

結果として、第一志望校に行くことができずに現在の大学へと進学することになり、4年になりましたが、

明治大学に来て良かったな!!と思うことも多いです。

ただ、現在就職活動をしていて、第一志望校に受かってたらな、、、と考えてしまうことは多々あります。

 

 

自分が一番伝えたいことは、

 

 

 

 

後悔しない取り組みを。

 

 

ということに尽きるかなと思います。

寝るときにその日のことを考えて、

今日はやりきった

これ以上の事はできない

と自信を持って言えるような1日1日を過ごしていければ間違いなく、後悔することはないと思いますし、

納得できる結果が付いてくることと思います。

 

また、今後決断に迷うことが出てくることがあると思います。

とことん悩んで、考えてください。

その中で自分が決断したことなら、後になっても後悔することは少なくなるはずです。

 

 

新学年になって、なんとなく過ごしている方も多いかと思います。

今一度自分の人生について考えてみてください。是非自分の行動について振り返ってみてください。

 

日進月歩。いい言葉です。うん。

毎日成長できること、そしてそれが納得のいく成果につながっていくと思います。

 

この一年が、受験生活が自分にとってかけがえのないものになるように頑張っていきましょう。

長文失礼いたしました。以上が4月27日で22歳になる大南の贈る言葉です。

ありがとうございました。笑

 
 
 
19日の開館時間
13:00
閉館時間
21:45
 



 

2019年 4月 17日 手を抜く事無かれ。

 

担任助手4年の、野口です。

自分から皆さんに伝えたい事は、
「決して手を抜くなかれ」ということです。
実は、僕は受験生時代大きく手を抜いてしまった時期がありました。夏、10月、センター試験後です。ある程度点数が取れていると、気が緩んでしまう人間ゆえの悪癖です。自分のライバルだった生徒が同じ第一志望の学部に合格したのに対し、自分が不合格になったのは、その時期に手を抜いたか否か、に起因すると確信しています。

無情にも試験は合格点を線引きに、合格か、さもなくば不合格かのどちらかでしかありません。不合格になった時に人は初めて自分の 至らなさを後悔し、「あの時○○しておけば…」と嘆くものです。


今日はもういいや、と自分で線引きをしてしまった事は、この一週間でありませんでしたか?未来の事は誰にも分からないので、それが直接合否に関わっているかは判別できません。ただ、思考を巡らせながら、自分の最大限を常に出し続ける事のみが、受験生に出来る事だと思います。思い当たる節がある方は、これから改善するのみです。とはいえ、一人では難しいと思います。そんな時は、存分にぼくたち担任助手を頼ってください。アドバイスや、みんなが前向きになれるようサポートします。

今、全力で苦しんで、

春、全力で笑いましょう。

2019年 4月 16日 受験を見据えて…


こんにちは!担任助手の冨岡です。

早稲田大学の商学部に通っています。

今日は自分の受験に関して話したいと思います。

自分が東進ハイスクールに入ったのは高校二年の4月でした。

もともと高校に入学してからちゃんと勉強しなくなっていました。

そのまま一年がたち、もうそろそろ何かしらやった方がいいのではないかと感じ始めました。

そうして予備校を探し始め、東進ハイスクールに入塾しました。

もともと勉強の習慣があまりなかったので最初は勉強をするのが大変でした。

しかし、やると決めたからにはやり切ろうと思い、なるべく校舎に行くようにしていました。

そのまま勉強を続け、最終的には第一志望校に合格することができました。

この自分の受験経験から大事だと思ったことが2つあります。

1つ目はやると決めたからにはやることです。

やると決めたといってもどのタイミングからやろうかと考える人も多いと思います。

自分のやると決めたタイミングは東進ハイスクールに入塾した時でした。

これは皆さん一緒だと思います。

入塾すると決めたときはやると決めたときです。

もうすでに入塾しているのでやると自分の中で決めているはずです。

なのでやり切れていな人は今からやりましょう!

2つ目は自分の将来を想像することです。

勉強のモチベーションを保つ上で一番重要なことは自分の目的をはっきりさせることです。

自分も高校生の時は自分の大学生像を想像していました。

自分の将来を考えることでそこに近づけるように頑張ることができます。

これから大変なことはたくさんあると思います。

しかし、あきらめず頑張っていきましょう!

 



 

お申し込み受付中!

S