ブログ
2019年 4月 26日 生徒のみんなへ!
こんにちは!
担任助手3年の大塚です!
突然ですが今日は生徒のみなさんへ私からメッセージを送ろうと思います。
私が伝えたいことは、
「今できることは絶対に先延ばしにしない」
ということです。
私は生徒時代に、全然模範的な生徒ではなくて、むしろその逆で
例えば高マスの英単語センター1800に3か月かかったり、受講終了期限に受講が終わっていなかったり、部活を理由に1か月ぐらい校舎にこなかったり…
このようなレベルの問題児でした。笑
その時の私は、「部活が終わった後に勉強を始めれば間に合うだろう。」とか、「今日は受講をしなくてもいいや」とか思うことが多かったです。
だから、自業自得なんですが、
「時間が足りない。もっと早く始めていれば、こんな苦労をしなかったのに。」などなど
受験に集中し始めてから後悔をたくさんしました。
12月で振り出しに戻ったかの点数を取ったことや、滑り止めの大学に落ちたことを経験しました。
本当にしんどかったです。
そのような受験を乗り越えてみて、
もっと前からできる時間はあったし、その時間を大切にしていればよかったと思い、
こんな苦労を後輩たちにはしてほしくないという思いがあって
担任助手になって色んなことを伝えるようにしてきました。
みなさんの今の勉強習慣はどうですか?
今までの自分を振り返ってみて下さい。
みなさんは少なくともあと1年弱は高校生でいることができます。
まだ、遅いっていうことはないんです。
だから今しかできないことを
全力で成し遂げて、
全力で楽しんでほしいです。
そしてみなさんのこと、
これからもずっとずっと応援しています!
4月27日(土)
開館時刻:10:00
閉館時刻:21:45
2019年 4月 25日 What do you want to be…….
こんにちは!大学三年生になってしまい、就職活動に焦りを感じ始めた岩藤です!!
4月も下旬となり、皆様、新学期に慣れ始めた頃だと思います。
大学では、高校のようなクラスがないので、高校の頃に比べ新鮮さがあまりないですが、
授業の数がかなり少なくなり、自分に割ける時間が圧倒的に増え、どのように活用しようか常に考えている最中です。
このブログが僕の東進スタッフとしての最後のブログになると思うので、
東進スタッフとしてもそうですが、大学生として過ごした二年間を振り返り、
皆さんに伝えたいことがあります。
それは、、
自分のことを熟知することの大切さです。
題名にはWhat do you want to be…..「君はどうなりたいのか」と書きましたが、
それを考える際に一番大切な事は、自分を良く知ることです。
高校生の皆さんは、
夢はありますか!?!?!?!?!?
と、唐突に聞かれても、
すぐに答えられない人が多いかと思います。
それはそれでいいんです。
夢を持つことはもちろん大切ですが、持ってないことは悪いことではありません。
大学生活は4年間もあるので、そこで考えるのも一つの手段です。
しかし、
今後の自分の人生を見据える上で、
自分を良く知ることは極めて肝心です。
なぜなら、
大学進学や社会に出て働く時、、何か新しい環境に飛び込む時には、
大きな決断が求められ、その際には自分の意向に沿う形を選ぶからです。
建築関係の仕事に就きたいのなら、建築関係の学部を設置している大学に進学するのが無難です。
このように、自分の将来を見据えた上で決断をします。
話が、飛び飛びになって申し訳ないのですが、
僕自身のことを書きますと、
僕は将来、地方創生に携わりと思っています。
なぜこのように思ったかを書くと長くなるので省略しますが、
このような未来を描く上でいくつかの努力が必要になります。
①資格を取ること。
②実際に気になる場所に行くこと。
③ある程度英語が話せるようになること。
この三つは在学中に成し得たいと思っています。
①に関しては、これからの二年間で必ず取ります。
②に関しては、47都道府県制覇を目指し奮闘しています。ちなみに残り24県です。残りは必ず回ります。
③に関しては、今年の春に1ヶ月ですが、オーストラリアに留学し、コツは掴みました。
このように、自分は何がしたくてそのために何が必要か考えましょう!!
これは僕の例ですが、十人十色ですので、ゆっくり考えてみてください!!
成果を報告する場面は今後ないと思うと寂しいですが、
僕も残り二年間の大学生活を謳歌し、胸を張って卒業できるよう精進します。
皆さんも、高校生活を謳歌し、胸を張って卒業し、次のステージに進んでください。
読者の皆様の今後に「幸」あることを心から願い、
最後のブログの結びとさせて頂きます。
2019年 4月 23日 担任助手からのメッセージ
こんにちは!担任助手一年目で立教大学に通っている安井皓星です!
今日は受験の心意気についてお話したいと思います
皆さんは受験が成功するといったら何を思い浮かべますか?
第一志望合格など思い浮かべるものは人それぞれ違うと思います
自分は受験成功とは自分が受験に対して後悔せずに納得することだと思ってます!!
受験を後悔しないためには今できることを全力で全てやりきるしかありません!
後悔というのは自分がやれたのにやりきれなかったときにするものです
さらに後悔しても過ぎてしまった時間は戻ってきません
なので皆さんは後悔しない受験生活を送ってください!
ここからは私事ですが今年で東進ハイスクールを辞めることになりました
生徒のみんなと受付で話したことや未熟ではありましたがみんなの相談にのったことはかけがえのない思い出です
自分は皆さんの受験の結果を見届けることは出来ませんが
皆さんが後悔のない受験生活を送れるようにかげながら応援しています!!
2019年 4月 22日 担任助手からのメッセージ
こんにちは!
明治大学政治経済学部に通っている、2年担任助手の宗像琴音です!
新学期が始まり少し日数が経ちましたが、新しい環境に慣れてきましたか?
今回、私が皆さんに伝えたいことは計画性についてです。受験勉強においても人生においても必要不可欠な計画性について書いていきたいと思います。
例えば、テスト前日になって、テスト範囲の勉強が終わらない!やばい!と焦ったことは1度はありませんか?
ない人は、計画的に勉強している人、日ごろから復習を徹底している人です。
あると心の中で思ったあなた!逆算して予定を立てられていないということになります!!
テスト2週間前から、どの科目のどの範囲をいつ勉強するのか計画をしていれば自信を持ってテストに臨むことができます。
受験本番になって、もっと勉強しておくべきだったと、計画たてて勉強するべきだったと気がついても遅いのです。
受験本番まで、あと1年の人もいればあと3年の人もいて遠い事のように感じ実感が湧かないかもしれません。
しかし、第一志望校(志望校のレベル)、模試やテストで明確になる自分の苦手な範囲、自分に足りていないところさえわかれば、1年分でも、3年分でもおおまかな計画は立てられます。
そして、その計画をもとに1カ月分の予定を細かく立てていけば、毎日何を勉強しようか考える時間も減らせるし、本当にやらないといけないことを勉強できます。
中には、計画通りいかないことがあるから立てても意味ないです、という生徒もいます。
計画通りにいかないような無理な計画を立ててはいけないのです。自分が時間的に可能な限りの計画をたてれば良いのです。
崩れたときを想定して、この日は調整日にするとか工夫をすれば何の問題もありません。
とりあえず、1回1週間分~1カ月分の予定を立てて、その通り勉強してみて次回計画立てするときに反省点を活かして改善してください!!
次回の模試までに何点取りたいか目標を決めたのなら、目標点をとるために何が必要か分析して模試までの計画を立てれば完璧です!!
私が受験勉強している時の計画立てをちらっと紹介したいと思います!
ずばり!!毎月の最初に1カ月分の予定をたてます。
その時に、いつまでに何年分の受験校の過去問を解き終えることや2カ月に1回ある模試での目標点、世界史をここまでに1周終わらせるなどを逆算して計画を立てていきます。
実際にこのように計画立てをしたこことで、高校3年4月には50点もとれなかった世界史も本番では95点取ることができ、過去問も第一志望校15年分2回解き切りました!
受験において悔しい部分もありますが、後悔はありません!!
受験を終えた時に、もっとこうしておけばよかったと後悔だけはしてほしくありません!
第一志望校に合格するための逆算をすることが1番重要です!!
完璧に近い状態で本番を迎えるために計画立てをしっかりしましょう!!
今回が最後の投稿となりますが、みなさんが第一志望校に合格することを心から願っています!!
2019年 4月 20日 今しかできないこと
こんにちは!担任助手2年目の若月優奈です!
新しい学年、または新しい学校のスタートを切ってからきっと2週間ほど経ったと思いますが、
新しい環境には慣れましたか?
新しいことが始まると、期待と同時に不安や緊張もあると思います。
ですが、せっかく環境が変わったのだから新しいことに挑戦することは
とても有意義なことだと思います。
私は現在、ダンスサークルに所属しています。
大学に入るまではダンスをやったことはありませんでしたが、
ダンスをやってみたいという気持ちがあったのでサークルに入りました。
私のサークルはジャズダンスサークルと称してはいますが、
実際にはヒップホップ系やガールズ、スローなど
様々なジャンルのダンスを踊ることができるのでたくさんの経験を積めます。
サークルなのにコーチがいて、練習には毎回参加するのが当たり前、みたいな部活のようなサークルで、
ライブ公演前などは結構きついこともあったので辞めようか迷ったときもありました。
でも、
ただ遊んで飲んでうぇーい的なサークル(ディスってないです楽しそうですよね)とは違って、
時間のある大学生だからこそできることを全力でやる
というのは貴重なことだと思うし、
今しかできないことはどんどんやるべき
だと思うので、なんだかんだ続けています。
私のサークルは、いくつかの他大学と姉妹サークルとして提携していて、
それらの姉妹サークルのグループで合同の練習会を行ったり、合同のライブを開催したりするので、
他大学にも友達がたくさんできるし、上手な人の踊りを見て刺激を受けたりできます。
そういう面でも、今のサークルに入ってよかったなと思います。
高校生の皆さんにも、今しかできないことは山ほどあると思います。
今までやってきたことを継続することはもちろん大切なことですが、
それと同じくらい、新しいことに挑戦することは大切だと思います。
なにかやってみたいけど不安だな、、、というときは、躊躇せずにやってみちゃったほうが絶対いいです。
もし本当に無理だったらあとでやめればいいだけです。
また、今後あれをやりたいこうなりたいみたいな目標や理想像があるのなら、
そのためには今なにをすべきか
を考えてみて下さい。
計画性を持ちつつ、行動力もしっかり持っていればできないことはないし、
なにもしないより後悔は少ないはずです。
今できること、今しかできないことに全力を注ぎましょう!