ブログ
2019年 5月 4日 令和の抱負
こんにちは、担任助手4年の野口です。
令和の抱負という大きなテーマに関して筆を取らせていただきます。
新元号になり、お祝いムード一色な世間は非常に稀であるという事に気づいていますか。
ご存知の通り、天皇陛下(現在は上皇です)が生前退位をされたという事によります。
通常は天皇が崩御(亡くなる事)で、次の元号に移ります。
昭和天皇の崩御の際は、様々な祝い事が自粛されたようです。
過去にも生前退位の前例はありますが、理由は背景も様々ですので、調べてみると面白いですよ。
閑話休題。令和の僕の抱負は、自戒も込め「行動主義」です。
世の中結局、行動に移した者だけが変化を生み出せるということです。
頭の中であれこれ思考を巡らせたところで、それだけに終始してしまっては実際何も生み出していないに等しいです。
これは皆さんにもメッセージ性があるのでは無いかなと思います。
昭和の遺産としての時代平成は、日本を大きく停滞されたと批判される事があります。
だからこそ、令和の時代は日本国内の制度や思想、カルチャー、あらゆる事が変化の速度を増します。
そこに適応できるのは、柔軟な思考とスピード力のある行動、両方を兼ね備えた者だけです。
皆さんはきっと柔軟な思考ということに関しては絶賛訓練中ですね。
そして今学んでいる事は行動の土台となります。思考を伴う行動は、意味と価値を生み出し、世界をもっと面白くするでしょう。
予測のつかない時代にときめき、世界をもっと面白くする傑物が、この東進から誇らしげに巣立っていくことを願って。
2019年 4月 30日 新規担任助手紹介⑪ 岩野ver
こんにちは!
新しく新規担任助手になりました、岩野凜(いわのりん)です!!
春から日本女子大学人間社会学部心理学科に進学します。
高校は市立浦和で、部活は吹奏楽部に入っていました。
夏は一週間ほどオフがありましたが、それ以外は毎日部活という生活でした。
それに加え、3年生は体育祭で踊る“アトラク”という出し物があり、その練習もしていました。
9月の中旬に引退し、それから本格的に受験勉強を始めました。
この生活を通して、受験勉強はどんなに忙しくても
継続してやることが大事
ということを、痛感しました。
ほとんどの受験生は6月には部活を引退し、
夏休みには本格的に受験勉強を始めていました。
部活もそれほど遅い時間に終わることもなかったのですが、
「疲れたから明日やろう」と
思い、他の受験生にどんどん差をつけられてしまいました。
これは日々の学習習慣が身についていなかったことが
大きな原因です。
勉強を習慣化するには
勉強の時間の為に何かを削るのではなく、
“お風呂の時間”のように
“勉強時間”を生活リズムに取り入れる
ことが必要です。
受験勉強に決められたスタート地点はありません!
これから毎日10分からでもいいので
机に向かう時間をつくってみてください。
きっと自分の目指すゴールが近づいてきます!!
2019年 4月 29日 新規担任助手紹介⑩ 飯澤ver
こんにちは
新しく新規担任助手になりました。
飯澤宏樹です。
春から青山学院大学理工学部に進学します。
大宮開成高校に通っていてサッカー部に所属していました。
部活は五月に引退し、
本格的に受験をはじめたのはそこからでした。
私は受験勉強をする上で一つ決めていたことがありました。
それは、勉強中に寝ないことです。
自分は、一度長時間寝てしまい、その日から反省して一度も寝ないことを、決心しました。
勉強中に寝ないことを一年間続けることは案外難しいものです。
疲れたり、集中が切れたりしてほとんどの生徒が寝ていました。
そんな中でも寝ずに、べんきょうをし続けたことが
結果に繋がったと信じています。
皆さんもなにかゆるぎないものひとつ作ってみてください。
2019年 4月 27日 全力を尽くすために
こんにちは!担任助手3年の石井です。
今月は担任助手からのメッセージということで、助手それぞれが伝えたいことを書いています!
高校生のみなさんは新学年に慣れてきた頃でしょうか?
1年生のみんなは、まだまだ大変な時期だと思いますが、
最低限必要な予習復習の時間を毎日とるようにしましょう!
2年生のみんなは、後輩が入ってきたことによって今までよりも大変だと思いますが、
引退・受験が1年後にはあるので残り時間を逆算しましょう!
3年生のみんなは部活を引退している人も出始め、生活が大きく変わる時期ですね!
周りを見て焦ることも大事ですが、「自分ができる」1日のMAXの勉強時間をどうしたらとれるか、を考えましょう!
さて、みなさんに伝えたいことは「今取り組んでいることに全力を尽くしてほしい。」ということです。
(私が出来ているのか?と聞かれるとまだまだなので、これは私自身に伝えたいことでもあります…。)
今のメンバーで部活に打ち込めるのは高校の間だけ、
委員会や学校行事に取り組めるのも基本は高校生まで、
大学受験で現役合格を目指して努力できるのは高校3年の3月まで…
これからもできること、これからできるようになることもたくさんありますが、
今しかできないこともたくさんあります!
みんなには、後から「あの時本気を出していれば結果が違ったかも…。」
と思ってほしくない!!
本気で、全力で努力したとしても、もし結果が出なかったら…言い訳ができず苦しいと思います。
でも、そんな理由で本気にならない・余力を残すという選択をして良いのか?
まだ全力で頑張れていない人は、なぜ自分が全力を出せていないか原因を考えてみましょう!
模試の分析と同じく、「なぜ?」を繰り返せば、うわべの原因ではなく本当の原因が見えてくるはずです!
私も自分の目標に向かって努力します!
努力できていないと思ったときは、私も原因を探して言い訳をしないようにします!
「浦和校のみんなや担任助手も頑張っているんだよな…」と思ったら全力を出せる気がしています!一緒に頑張りましょう。
みなさんの高校生活が充実したものになるように、そして第一志望校に合格して目標が叶うことを祈っています。
2019年 4月 26日 生徒のみんなへ!
こんにちは!
担任助手3年の大塚です!
突然ですが今日は生徒のみなさんへ私からメッセージを送ろうと思います。
私が伝えたいことは、
「今できることは絶対に先延ばしにしない」
ということです。
私は生徒時代に、全然模範的な生徒ではなくて、むしろその逆で
例えば高マスの英単語センター1800に3か月かかったり、受講終了期限に受講が終わっていなかったり、部活を理由に1か月ぐらい校舎にこなかったり…
このようなレベルの問題児でした。笑
その時の私は、「部活が終わった後に勉強を始めれば間に合うだろう。」とか、「今日は受講をしなくてもいいや」とか思うことが多かったです。
だから、自業自得なんですが、
「時間が足りない。もっと早く始めていれば、こんな苦労をしなかったのに。」などなど
受験に集中し始めてから後悔をたくさんしました。
12月で振り出しに戻ったかの点数を取ったことや、滑り止めの大学に落ちたことを経験しました。
本当にしんどかったです。
そのような受験を乗り越えてみて、
もっと前からできる時間はあったし、その時間を大切にしていればよかったと思い、
こんな苦労を後輩たちにはしてほしくないという思いがあって
担任助手になって色んなことを伝えるようにしてきました。
みなさんの今の勉強習慣はどうですか?
今までの自分を振り返ってみて下さい。
みなさんは少なくともあと1年弱は高校生でいることができます。
まだ、遅いっていうことはないんです。
だから今しかできないことを
全力で成し遂げて、
全力で楽しんでほしいです。
そしてみなさんのこと、
これからもずっとずっと応援しています!
4月27日(土)
開館時刻:10:00
閉館時刻:21:45