ブログ | 東進ハイスクール 浦和校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 165

東進ハイスクール 浦和校 » ブログ » 固定ページ 165

ブログ 

2019年 5月 23日 大学学部紹介~日本大学文理学部~

 

こんにちは!担任助手3年の柚木泰乃です。

日本大学文理学部というところに通っています。

キャンパスは東京都世田谷区にあり、文理学部生のみが通っています。

人文系・社会系・理学系18学科が1つの学部に集結し、文系・理系を超えてさまざまな学生と交流できる場所です!

 

そのなかで、私は人文系のドイツ文学科に所属しています。

ドイツ語コミュニケーション・ドイツ語学・ドイツの歴史など…ドイツについてあらゆる面から触れることで理解を深めています。

実はわたくし、ドイツのデュッセルドルフというところで生まれました。

自分の生まれた場所はどんなところなのか。それが知りたくてドイツ文学科を選びました。

 

18の学部に分かれているので、各学科で専門的な内容を学べるのが日本大学文理学部の最大のメリットです。

資格や免許を取るための授業カリキュラムもたくさん用意されています!

教員・司書等、免許が必要な職業を志望している方はぜひ調べてみてください。

https://www.chs.nihon-u.ac.jp/

 

 


2019年 5月 22日 大学学部紹介~明治大学理工建築~

こんにちは!担任助手1年の百田衣吹です。

今日は私の通う明治大学理工学部建築学科について紹介します!

 

私は一級建築士の資格を取って自分の事務所を開いた上にそこでドラマ、舞台の美術セットをつくりたいという夢がかなえられる大学を探していて、その夢がかなえることができるのではないかと思いこの学部を志望しました。

 

明治大学には4つのキャンパスが有り、理工学部は神奈川県の生田キャンパスに位置しています。

理工学部と聞くと女子が少ないイメージがあると思いますが、建築は女子が意外と多くいるのが特徴です。

主な授業は他の学部と変わらないですが、建築学理論、製図基礎、造形演習など建築特有の授業もあります。

図面を真っ白な紙に一から書く方法や模型を作って擬似コンペをしたり建築の基礎の基礎から学ぶことの出来る学科です。

また、明治の理工学部は学科のクラスとは別に混合クラスという理工学部全体で振り分けられるクラスもあるので、建築学科だけけなく応用化学科、物理学科などの他の学科の子とも仲良くなることが自然とできることが特徴です。

男女仲がいい空間でみんなで製図がいまどんな感じだとか終わりそうだなどといった会話をするのが楽しい毎日です。

課題も多かったり細かい作業が多かったりする時もあるけれど、それも友達と協力して乗り越えられるそんな学部。

ものづくりの好きな人、友達と一緒に一つのことを頑張りたい人、そんな人におすすめな学部です

気になる人はどしどし質問してください。なんでも答えます!!

 

2019年 5月 21日 大学学部紹介~埼玉大学教育学部~

 

こんにちは。埼玉大学2年遠藤理帆です!

5月に入り、高校1年生は初めての中間テストまっただ中だと思いますが、調子はどうですか??

さて、中間テストが終わり、6月に入ると、大学のオープンキャンパス(以下OC)の申込が始まると思います。

そこで、今日OCの申込に当たって私が通っている学部紹介をしていきたいと思います!

 

私は、埼玉大学教育学部特別支教育コースに通っています。

特別支援教育って何?と思う人もいるかもしれないので、まず特別支援教育の紹介をしますね。

特別支援教育とは、簡単に言えば、障がいをもっている子どもたちに支援をしながら、

彼らが社会で活躍する人財になるように育てることです。

このコースでは、様々な障がいにふれ、その児童や保護者をとりまく環境の問題に向き合ったり、

教育現場に実際に行って特別支援教育の現状を知ったりしています。

埼玉大学では、学校フィールドスタディーズなどの現場で学習することの出来るカリキュラムが豊富で、

教員になりたい学生にとても心強い大学です!

また、ボランティア活動もあるため、上級生とのつながりもあり、教員採用試験の実態なども知ることが出来ます!

○教員になりたいと考えている人

○将来の夢が決まっていないけど、何か人と関わる仕事がしたいと考えている人

こんな人はぜひ埼玉大学のOCに行ってみましょう!!

埼玉大学のOCの日程は

8/6教育学部、8/7理学部・工学部、8/8教養学部

です!7月の上旬に要予約制なので、ぜひお申し込みを!!!

 


2019年 5月 20日 大学学部紹介~立教大学文学部~

こんにちは!

担任助手1年立教大学文学部荒木美晴です!

最近暑いですね…

体調管理には気をつけて勉学に励みましょう!

そんな天気のいい今日は

私が通っている立教大学文学部について紹介しようと思います!

文学部

リスト教学科、文学科、史学科、教育学科

四つ学科に分かれています。

(ちなみに文学科は英米文学専修、ドイツ文学専修、フランス文学専修、日本文学専修、文芸・思想専修とさらに分かれるんです!)

私の学部は史学科です。

日本の昔の人権とジェンダーについて研究したいというのと

日本史が好きだからという理由で

史学科を希望しました!

史学科では

2年生からゼミに入ることができて

日本史学専修、世界史学専修、超域文化学専修

の三つの中から一つを選ぶことができます。

さらに…!

それぞれの専修の中でも時代ごとに細かく分かれて

ゼミに入ることができます!

自分のやりたいことを特化してできます!

最高ですね!来年が楽しみです!

っということで

史学に興味がある人、文学部に興味がある人、ぜひお話しましょう!(^^)!

いつでも質問待ってます!

 

2019年 5月 19日 早慶対策会を終えて

こんにちは!担任助手1年目の明治大学政治経済学部田邊康祐です!

 

昨日は、早慶対策会がありました!参加者は7名と少なかったですが、、、

(日程が合わずに参加できなかった人は担任助手まで気軽に声かけてね!!)

 

昨日の会では、早慶志望向けに特化した学習スケジュールや、

センター過去問、私大過去問を解く際のコツなどについて主に説明しました。

 

入試定員の厳格化が進み、さらに現行のセンター試験が最後の年となる今年。

おそらく今年も激しい受験競争になるでしょう。

そこで早慶志望の受験生の皆さんに一つ念頭に置いてほしいのは、

 

8月のセンター模試での9割突破です!!

 

夏休みが終わった時点でこのくらいセンター模試で得点が取れていると、

9月からの勉強を私大対策にすべて振ることができます!これは大きなアドバンテージです!!

 

一見、高いようにも見えるこの目標ですが、それはこの夏前の今の時期の勉強量にかかっています。

自分のやるべき勉強を一つずつ丁寧にやっていきましょう!!無駄にしていい時間なんてないです。

 

また、この夏前はライバルと差をつける最後のチャンスでもあります!!

高3の夏になると受験勉強はみんなします!みんなと同じ量の勉強をしても差はあまりつきません。

 

そこで必要なのは、自分の勉強をルーティン化実行し続けることです!

 

具体的な内容については受付の担任助手にいろいろ聞いてみてください!!

去年早慶を目指し惜しくも届かなかった先輩たちにどんどん話を聞いて

自分にとって最高の勉強スタイルを早期に確立しましょう!!

 

話が前後しますが、会で配布した資料については受付にて配布してます!

 

また、次回の早慶対策会は7月ごろに開く予定です。

次回は、さらに細かな私大対策についての説明をしようと、今準備しているところです!

今回参加できなかった人も次回は友達にも声をかけてぜひみんなで参加してください!

 

早慶対策会以外にも浦和校では、皆さんの勉強の手助けになるよう様々なイベントが実施中、あるいは計画中です!!

皆さんの参加待ってます!!

 

 

 

 

お申し込み受付中!

S