ブログ
2019年 6月 2日 国立理系HR開催!!
こんにちは!担任助手1年の百田衣吹です。
昨日校舎にて国立理系志望者に向けたHRを行いました。
目の前の受講に追われて先の見通しが立っていない人、やりたいことが多すぎて何から手をつければいいのか分からない人多くいると思います。
第一志望に合格するには長期的な計画を本番から逆算して考えていくことが大切です。なかなか一人で立てるのが難しい人は気兼ねなく担任助手に相談してください。
計画を立てる中で大切にしてほしい事が今日のHRで伝えられたと思います。
各科目の勉強のバランスや今やるべきこと、センター演習や受講終了の時期など考えることが多くて大変と思った人もいるでしょう。
やることが多くてよく分からなくなってしまう時こそ細かなスケジュールを立てることが大切です。
まずは毎週の週間スケジュールに細かくやることや受講スケジュールを書いていくことからはじめてみては?
そんな生徒の皆さんの次の大きな目標は
6月までにセンターレベルの受講終了
8月のセンター模試で目標点突破
です。
この時期にこの点数が取れれば合格に一歩近づきます!!
6月までに受講終わんないや・・・
今の点数じゃ8月の模試で目標点なんて超えるわけない・・・
そう思ってるんだったら勉強しましょう。まだあきらめるのは早すぎます!!
8月センター模試まであと約2カ月
一緒に頑張っていきましょう!!!
事情があってHRに参加できなかった人には詳細を教えるので、ぜひ担任助手に聞いてみてください。
2019年 6月 1日 夏期特別招待講習が始まりました!申し込みはお早めに!
こんにちは、担任助手4年の野口です。
6月が始まりましたね。夏は受験の観点からすれば、一番力を入れるべき季節です。
低学年の皆さんは、確実に一学期や前年までの学習範囲を完璧に仕上げましょう。
そして、余裕があればどんどん先取り学習を進めてしまいましょう。
受験に出てくる半分以上の知識は高校1・2年生のうちに習います。
受験生はそろそろ自分の勉強ペースや方向性が固まってきた頃合いでしょうか。
その時間と質を大きく伸ばすものが夏の時期の勉強です。ぜひ、有効活用してください。
さて、東進ハイスクールでは、成績を伸ばしたい方たちに向けた
夏期特別招待講習のお申し込み受付が始まりました。
東進生ではない方たちは、一回90分の5コマの講習が最大4講座無料で受けられます。
そのほかにも英語・数学の知識を習得できるコンテンツを一部体験可能であったり、
指導力のある大学生スタッフの学習サポートやアドバイスなど、非常に豊富な内容となっております。
映像授業に関しては、全ての科目を用意してあります。バランスよく様々な科目を受講することも、科目を絞って取得することも可能です。
ぜひレベルや進度に合わせてご検討ください。
本格的に受験に向けて学習を始めたい方、学校の成績を上げたい方、テストの復習など毎年たくさんの方にご利用いただいています。
気になった方はお近くの校舎へのお問い合わせもしくはご来校をお願いします。
夏は多くの時間があります。だからこそ、そこでの時間の使い方が非常に未来の結果を左右します。
ぜひ、この夏で大きく力を伸ばしてください!
2019年 5月 31日 大門別対策(社会)
こんにちは!!
担任助手1年の岩切豊です!
今回はセンター、大門別演習講座、特に社会の活用法について話していきます!
まず、大門別演習を始めるタイミングは
早ければ早いほうが良いです。
それは、センター試験も二次も結局過去問の対策量がカギになるからです。
そのため、まだ大門別が始められていない人は、
なるべく早く受講にめどを立てて、大門別演習を始めましょう!!
では社会科の大門別演習のやり方についておすすめの対策法を教えたいと思います。
社会はまだインプットが終わっていないからやらないという人が多いと思いますが、
受講や、学校でやった範囲だけでも
大門別でアウトプットすることで、より頭に入りやすくなります!
なので、日本史だと、原始だけとか、世界史だと、オリエントだけとか、限られた範囲だけでも、やっておくことが重要です。
すでに全範囲終わっている人は、1年分通しで解いて、苦手な範囲を見つけて、苦手を克服しましょう!!
2019年 5月 29日 大問別活用法数学
こんにちは
青山学院大学の理工学部に通っています
飯澤宏樹です
本日は、大問別演習講座の数学の活用法について話したいと思います。
数学のセンター試験の対策は大変だけれども、コツをつかめば点数は
、飛躍的に上がります。
そのコツをつかむ方法と、正しい勉強法について話したいと思います。
数学のセンター試験は、データの分析や、集合と命題のようなセンター試験ではよく見るけれども、
記述式のテストではあまり見ない範囲があり、
他の受験生はあまり対策をしていません。
だからこそセンター演習講座でその範囲の対策をしていくべきだと思います。
周りとの差を縮めることが出来ます。
勉強法については、一度解いてわからなかった問題を解答を見たり、
質問をしたりして理解することが一番重要だと思います。
2019年 5月 28日 大問別演習講座活用法(国語)
こんにちは!
立教大学1年の塩野谷咲来です。
最近急に暑くなってきましたね、、、
そんなときは冷房のきいた校舎に来て、
大問別演習講座をガンガン進めちゃいましょう!!
でも、大問別ってどんなふうに進めるのが良いんだろう、、?と悩んでる人いませんか??
そこで、今回は国語の活用の仕方について紹介します!!
まず、国語は演習量が大事です!
評論も小説も古文も漢文もいろいろなテーマの問題にふれて
形式になれちゃいましょう!
問題を解くときは時間配分を確認しつつ、
大事なところは線を引くなど手を動かしながら解くと
復習もしやすくなるしおすすめです!
あとは解説しっかり読んで解き方などしっかり確認するとgoodです!
私は古文漢文は解説をコピーして
ポイントがまとまってるところを切りとってノートにはったりしてました!
国語は毎日やれば絶対伸びます!!
苦手意識のある人は特に!毎日触れて苦手→得意科目にしちゃいましょう!