ブログ
2019年 7月 1日 ☆特別公開授業について☆
こんにちは!担任助手二年立教大学経営学部経営学科の森田柊也です!
今回は東進ハイスクール浦和校で7/17に行われる志田晶先生の特別公開授業について説明したいと思います!
そもそも特別公開授業って何なの?という人のために簡単に特別公開授業について説明します。
テレビやベストセラー参考書でおなじみの東進の有名講師が君の近くの校舎で無料で授業を行います!
講義の他に、先生の体験談や今後の勉強法、問題を解くコツなどを
聞ける超レアでかつ誰でも受けることができ役に立つ授業となってます!
今回あの大人気講師志田晶先生がそんな特別公開授業の講師として浦和校に来校してくださります。
せっかくの機会ですのでここですこしだけ志田先生がどんな先生なのかの紹介をしたいと思います。
志田晶先生は1970年1月22日に北海道釧路市に生まれ北海道釧路湖陵高校を卒業後、
名古屋大学理学部数理学科に進学。大学卒業後は名古屋大学大学院に進学し、
理学研究科数学専攻博士後期課程を満了。
その後1995年から2007年まで河合塾で数学科を担当。河合塾在籍時代には全国模試やテキストの作成チーフも担当した。
2008年、東進ハイスクール・東進衛星予備校に移籍。
東進ハイスクール・東進衛星予備校の通期講座では、センター試験や難関二次・私大の対策授業などの授業を担当している。
さらに、全国の東進衛星予備校が実施する公開授業にも随時参加しているといった形になっています。
また意外にもサッカーやワインなど幅広い趣味をお持ちになっていて
硬いイメージのある数学の先生の中でもユーモアがあり授業も聞きやすく面白い構成になっています。
そして肝心の当日の授業内容もネタばれにはなってしまいますが少しだけ紹介します。
今回は「東大合格者も絶賛!数学を楽しむ90分!」
というタイトルのもと、志田先生が体の心からよく分かる面白数学の授業をしてくださります。
具体的には難関大の入試問題を徹底解説しながら無駄なステップを省いて計算ミスを防ぐやり方などを教えてくださります。
数学がぜんぜんわからないという高校一年生から東大志望者まで満足できる内容となっておりますので
東進生はもちろん東進生以外の人も是非、参加のほうどしどしお待ちしております!!
2019年 6月 30日 夏期特別招待講習 高3生締め切り!
こんにちは!担任助手3年の柚木泰乃です。
今日、6月30日は高校3年生の夏期招待講習の締め切り日です!
本日までのお申し込みで1講座=90分授業×5コマが無料で受講できます。(18,900円相当!!)
さて、少し話は変わりますが。そろそろ期末テストが始まる頃ですね。
テスト範囲の勉強に追われて、日々の勉強がそれだけになっている方の多いのではないでしょうか。
もちろん学校のテストは受験に必要な知識の確認ができる大事なものではありますが、ただ点数をとるための勉強になってはいませんか?
短期間で頭に入れた知識は短期間で頭から抜けてしまいます。
受験本番は確実に迫ってきています・・・その勉強法で大丈夫でしょうか???
東進ハイスクールはの夏期特別講習では
・受験に必要な英単語の総復習!
(ゲーム感覚で覚えられる!センター試験にでてくる英単語の99.4%をカバーしています。)
・わかりやすい授業で知識の整理!
有名講師の授業なので、クオリティーは間違いなし。
・スタッフと志望校や将来についての話、勉強法など気軽に話せる!
毎授業後、スタッフと話す時間を設けています。どんなことでも気軽に相談できます!
本当の受験生なりませんか?
私たちは目標に向かって頑張りたいという気持ちのある高校生を応援します。
夏期特別招待講習のお申し込み、お待ちしております!!!
2019年 6月 29日 大学学部紹介~看護学部を目指している人必見!!~
こんにちは!担任助手2年目の河内です。
本日は私が、国立看護大学校看護学部でどのような勉強をしているのかを紹介したいと思います。
そもそも私は両親に影響を受けて、看護の道を選びました。
この学校を選んだ理由は、
①実習先が全国のセンター病院であること
②専門分野について深く学ぶことができること
③1年次から演習を積極的に取り入れている授業カリキュラム
に魅力を感じたからです。
1年生次は正常な人の身体について主に学びます。専門科目以外にも心理、倫理、哲学、化学、第二外国語などについても学び、教養を付けることができます。
2年次では疾患について、患者さんのアセスメント方法、計画の立て方、成人期における人の特徴について詳しくより専門的に学んでいきます。
3年次では専門分野を学び、約3~4か月間の病院実習を行い、4年次では病院実習、看護研究などを行うと聞いています。
看護学部は正直、大変なことが多いです。課題や試験、覚えることなどが山のようにあります。
しかし、その分楽しいこと・得られるものは大きいです。
自分がどのような看護師になりたいか、人のために自分ができることは何か、日々考えてそれが将来に直接活きてきます。
看護は看護師という道以外にも、助産師、保健師、教員など道は様々です。
だから迷っている人も入ってから決めることができます。
看護学部に少しでも興味を持ってもらえたら嬉しいです!!
2019年 6月 28日 学部学科紹介 飯澤
こんにちは!
担任助手の一年の飯澤宏樹です。
今回は自分の通う大学の学部学科について話したいとおもいます。
僕は現在青山学院大学の理工学部物理数理学科に通っています。
自分の学科は、二年生になるときに数学コースと物理コースを選んで選択します。
なので、数学と物理にどちらも興味があり
選びきれないという受験生にはお勧めです。
一年生の現在、数学では今まで使っていた公式が、
なぜこのような形になったのかなどを、証明しています。
証明が成立した時とてもすっきりして、非常に楽しいです。
ぜひ興味がある人は話を聞いてみてください。
2019年 6月 27日 学部学科紹介〜日本女子大学人間社会学部〜
こんにちは!担任助手1年の岩野凜です!!
私は日本女子大学人間社会学部に通っています。
キャンパスは神奈川県の西生田というところにあり、最寄駅は読売ランド前駅です。
2年後には、家政学部、文学部、理学部がある
目白キャンパスに統合されます!
西生田キャンパスには人間社会学部のみがあり、その中でも
心理学科、現代社会学科、教育学科、社会福祉学科、文化学科
の5学科に分かれており、私は心理学科に通っています!
心理学と聞くと「人の心を読めるの?」と思う人がいるかもしれませんが、
心理学は本当に幅広いため心理学を学んでいるから心が読めるというわけではありません‥‥
1年では2週間にわたって1つのテーマについて実験をし、そのメカニズムを考え、レポートを書いています。
一見「心理学に関係あるの?」と思う実験も多くありますが、
心理は脳と深く関係しているため関係がなさそうに見えても重要になってくるのです!
また、先ほども言ったように心理学は幅が広いので
様々なジャンルの心理学に触れることで、知識を蓄積することができます!!
日本女子大学は1学科の人数が少ないため、
すぐに学科の人と顔見知りになることができます!
少しでも気になった人は、
8月3日(土)、8月4日(日)、9月15日(日)
に目白キャンパスでオープンキャンパスがあるので行ってみてください!!