ブログ | 東進ハイスクール 浦和校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 156

東進ハイスクール 浦和校 » ブログ » 固定ページ 156

ブログ 

2019年 7月 11日 早期のセンター対策開始の重要性

期末テストが終わり、いよいよ夏休みという人も多いのではないでしょうか。
受験生にとってというのはいつも以上に自分の勉強に割く時間を多くできる時期ですが、
その反面、きちんと計画を立てておかないとライバルたちにあっという間に差をつけられてしまいます。
夏休みが本格的に始まる前に、今のうちにこの夏の勉強計画を立ててしまいましょう。
具体的には、この夏でやりたいことをまず書き出した後に、1週間ごとの計画を立てると良いと思います。
その夏の勉強計画に必ず入れてほしいことがあります。それは、
 
センター対策です。
 
国公立志望者のみならず、私立大志望者もセンター利用入試があるためにセンター対策をするべきなんです!
センター試験で出題される問題のレベルは、どれも基本的な内容が多く、国公立2次、私立大学入試の問題を解く際に不可欠な内容ばかりです!
そのため、まずはセンター試験対策をして、センターレベルの学力をつけることが先決です。
センターレベルが固まってきた後、いよいよ国公立2次、私大対策に移ります。
その後、志望校の過去問が一通り解き終わったら、さらなる問題演習に入ります。
ここでは、AIによって選出された、自分の志望校と同じレベルでかつ、似たタイプの問題を解いていきます。
ここでの演習量が合否に本当に大きく響いてきます。そのため、出来るだけこの演習にかける時間を多く取りたいのです!
では、どうすれば良いでしょうか。
センター志望校対策の時間を減らすのはあまり得策ではないでしょう。
相手を知るという意味でセンター試験志望校の過去問を解くというのは非常に重要です。
そうなると残る選択肢は1つ!
センター対策出来るだけ早い時期に始めるということです!
これによって全体の勉強スケジュールを前倒ししていくのです!
そうすると、9.10月あたりからAIの力を借りたさっきの問題演習に取り組むことも可能です!
そうは言っても、まだ暗記が追いついていなかったり、全範囲の学習が終わっていないために、
まだセンター対策を始めるには早いと思っている人もいると思います。
しかし、自分の穴を見つけるのにセンター対策は有効です!
センター対策を進めることで自分のまだ完璧ではないところがわかるのです!
穴を見つけたら、再受講や授業ノートを見返すなどして知識を確実なものにしていきましょう!
つまり、自分の苦手範囲を見つけ、その苦手を苦手じゃなくするのにセンター対策はもってこいなのです!
 
皆さん、早期にセンター対策を始めて計画的に勉強していきましょう!

 

 

 


 

2019年 7月 10日 【数学】特別公開授業まであと1週間!

こんにちは!担任助手3年の柚木泰乃です。

タイトルにもあるように、志田晶先生の数学特別公開授業まであと1週間となりました!

今日のブログは志田先生についてご紹介します。

 

☆☆☆志田 晶先生☆☆☆

◎東大、京大をはじめとする難関大合格に受講者を導いた若き数学科実力講師

全国模試、テキストの作成チーフとして活躍した経歴を持ち、参考書も数多く執筆されています。

 

「数学的な考え方」を身につける授業!

センター~東大まで貫かれる本格派の講義は絶大な人気を誇っています。

 

こんな素晴らしい先生が浦和校に来て、実際に授業をしてくださいます!!モチベーションUP間違いなし。

この機会、逃すわけにはいきません!!!!!

どなたでも無料で参加していただけるので、クラスの友達や部活の仲間を誘って浦和校にいらしてください!

お電話でもお申し込みを受け付けています!

何かご不明点があれば、遠慮なく浦和校までご連絡ください。

お待ちしております!

 

浦和校TEL 0120-104-561

 

 


 

 

2019年 7月 9日 *期末テスト後の過ごし方*

 

こんにちは!!

担任助手一年荒木美晴です。

現在立教大学文学部に通っています!

 

最近、暑いなあと思えば

急に寒くなって(主に雨のせいで)

気温が安定しませんね、、、

こんな時こそ体調を崩しやすいので、体調管理に気を付けつつ部活や勉強などを頑張ってください!

 

そんなこんなで皆さんが今まで頑張ってきた

何かがもうすぐ終わりますね!終わっている人もいると思いますが、、、

 

そう!期末テストです!!!!!

 

本当にお疲れさまでした(*^-^*)

 

各学年、様々な思いを胸にこのテスト週間を過ごしてきたと思われます

点数が伸びた教科、できるようになった教科、できなかった教科、勉強不足または時間が足りなかった教科、などなど

自分の中で何かしらの喜びや反省があるはずなので

その気持ちをぜひ次の機会に活かせるように復習などを怠らないように!!お願いします!!

 

さて期末テストが無事おわったということで、、

次に待っているのはもちろん

 

夏休みです!!

 

夏休みはどの学年にも共通して大事な時期となります。

この期末テストと夏休みの間で

いかに気を抜かず勉強を維持できるか

夏休みの過ごし方と今後の勉強に

おおきな差が出てしまいます!

 

1・2年生へ

先ほども言いましたが

期末テストの復習をしましょう!

学校のテストは基礎を確認できる最高の場です。

出来なかったところを考えることで、自分の土台作りに貢献できます

今の時期から徹底して基礎を固めていけば

受験生になった時にスムーズにセンター過去問や二次対策をすることが可能です!

またテスト期間に進まなかった受講・高マスを進めましょう!

あとはちょっとしたご褒美を自分にあげてください(*^-^*)

 

3年生へ

いままで通り、受講が終わってない方は早急に進めましょう、、、!

高マスもまだセンターレベルが終わってない人は焦りを感じもいいと思います!

早め早めに終わらせることが夏休みに入る準備として重要です

またセンターの過去問や大問別を地道に行い、

自分の苦手なところをどんどん詰めて、形式に慣れていきましょう!

ほかにもやることがたくさんあると思います

一つ一つ整理しながら

自分のもっともやるべきことをこなしていって欲しいです

 

今挙げたものは一例に過ぎないです

何が必要なのか、何が足りないのか、今やるべきことは何なのか

自分で考えてみてください!胸に聞いてみてください!

 

大事なのはです!!!!

この時期を一緒に乗り越え、最高の状態で夏休みを迎えましょう~!

 


 

 

2019年 7月 8日 夏バテ対処法

こんにちは!!

担任助手1年の岩切です。

最近雨が多くて気分が上がりませんよね…

でも梅雨があければ夏休みです!

急に気温が上がり、熱中症になったり、夏バテして食欲がなくなったりと

勉強に集中したい皆さんからすれば逆にうれしくない季節かもしれません。

そこで今回は夏バテ対処法についてお話しようと思います。

まず今のうちからできることとして、家の冷房を下げ過ぎると、夏本番で気温差でやられてしまうので

まだあまり冷房の設定温度を下げ過ぎないようにしましょう!

そして、本格的に夏に入ったら、部活等以外は東進に来て、冷房の効いた環境で1日勉強しましょう(笑)

そして、閉館までいれば涼しい時間に帰れます。

低学年の人は遊ぶことも大切なので、体調には気を付けて下さいね!

 

 


 

2019年 7月 7日 東北大・名大・阪大模試紹介

 

こんにちは!担任助手2年の中林です!

今回は各種の志望校別模試についてお伝えします!

7/7(日)東北大・名大・阪大模試がありましたが皆さんいかがだったでしょうか?

これらの大学は難易度のわりに模試の回数が少ない点で厄介ですよね。。。

おススメは予備校横断的に模試を受けることです!東進での模試結果は「絶対評価」、即ち過去の受験生と比べて自分の実力がどうかを判定します。

対して、他の予備校は「相対評価」、即ち現受験生の中で自分の立ち位置を教えてくれます!その二つを鑑みて効率的に自分の立ち位置を把握しましょう!

また、当然ではありますが模試は受けっぱなしではなく、きちんと復習までやりましょうね!少ない機会は十二分に生かしていきましょう!

 

 


 

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S