ブログ
2019年 5月 31日 大門別対策(社会)
こんにちは!!
担任助手1年の岩切豊です!
今回はセンター、大門別演習講座、特に社会の活用法について話していきます!
まず、大門別演習を始めるタイミングは
早ければ早いほうが良いです。
それは、センター試験も二次も結局過去問の対策量がカギになるからです。
そのため、まだ大門別が始められていない人は、
なるべく早く受講にめどを立てて、大門別演習を始めましょう!!
では社会科の大門別演習のやり方についておすすめの対策法を教えたいと思います。
社会はまだインプットが終わっていないからやらないという人が多いと思いますが、
受講や、学校でやった範囲だけでも
大門別でアウトプットすることで、より頭に入りやすくなります!
なので、日本史だと、原始だけとか、世界史だと、オリエントだけとか、限られた範囲だけでも、やっておくことが重要です。
すでに全範囲終わっている人は、1年分通しで解いて、苦手な範囲を見つけて、苦手を克服しましょう!!
2019年 5月 29日 大問別活用法数学
こんにちは
青山学院大学の理工学部に通っています
飯澤宏樹です
本日は、大問別演習講座の数学の活用法について話したいと思います。
数学のセンター試験の対策は大変だけれども、コツをつかめば点数は
、飛躍的に上がります。
そのコツをつかむ方法と、正しい勉強法について話したいと思います。
数学のセンター試験は、データの分析や、集合と命題のようなセンター試験ではよく見るけれども、
記述式のテストではあまり見ない範囲があり、
他の受験生はあまり対策をしていません。
だからこそセンター演習講座でその範囲の対策をしていくべきだと思います。
周りとの差を縮めることが出来ます。
勉強法については、一度解いてわからなかった問題を解答を見たり、
質問をしたりして理解することが一番重要だと思います。
2019年 5月 28日 大問別演習講座活用法(国語)
こんにちは!
立教大学1年の塩野谷咲来です。
最近急に暑くなってきましたね、、、
そんなときは冷房のきいた校舎に来て、
大問別演習講座をガンガン進めちゃいましょう!!
でも、大問別ってどんなふうに進めるのが良いんだろう、、?と悩んでる人いませんか??
そこで、今回は国語の活用の仕方について紹介します!!
まず、国語は演習量が大事です!
評論も小説も古文も漢文もいろいろなテーマの問題にふれて
形式になれちゃいましょう!
問題を解くときは時間配分を確認しつつ、
大事なところは線を引くなど手を動かしながら解くと
復習もしやすくなるしおすすめです!
あとは解説しっかり読んで解き方などしっかり確認するとgoodです!
私は古文漢文は解説をコピーして
ポイントがまとまってるところを切りとってノートにはったりしてました!
国語は毎日やれば絶対伸びます!!
苦手意識のある人は特に!毎日触れて苦手→得意科目にしちゃいましょう!
2019年 5月 27日 大問別演習講座活用法
みなさん、こんにちは!
早稲田大学1年の左貫菜々子です
5月もラスト1週間だし、
待ちかまえるは梅雨の6月、、、
雨が降っていると、
心も憂鬱、、、
外にも出たくありませんよね、、、
そんなとき!!
みなさんにオススメしたいのは
☆★センター試験大問別過去問演習講座☆★
雨が降っているからこそ、室内で、
この大問別演習を
どんどんどんどん進めて
学力&成績UPさせて
気分も上げちゃおう!
という作戦です
おススメの活用法としては、
自分の苦手分野を徹底的にやる
という方法です
私自身、古文が大の苦手で
この大問別演習で古文だけは毎日ピックアップしてやっていました
すると、
模試や受験本番での得点UPにつながった
という効果が実感できました!!
それは、大問別演習のおかげだと思っています
大問ごとに問題が分かれているので、
効率的に勉強を進められることが、
大問別演習の強みです!!
自分の苦手を克服=合格へ近づく!
みなさんも、大問別演習で苦手を克服し、
第一志望合格をつかみとりましょう!!!
2019年 5月 26日 難関大記述・有名大本番レベル模試
こんにちは!
担任助手3年 法政大学経済学部の市川貴之です!
みなさん、本日は難関大・有名大本番レベル模試がありますね!
受験生のみなさんはおそらく、初めて受験される方が多いと思います!
なので本日は軽く難関大記述・有名大本番レベル模試について話していきたいと思います!
この二つの模試は主に記述式となっており、
私立大学や国立大学の二次試験に相当するレベルになっています。
センター試験は基礎的な問題が多いですが
今回の模試は応用問題の方が多くなっており、難易度も高くなっています。
ですがみなさんが目指しているところは
この模試レベルであることを認識してほしいと思います!
今はまだ解ける問題が少なくとも、
自分の現状とのギャップを知り、そこからの学習の計画を立てていければいいのです!
模試は数少ない力試しのチャンス!積極的に受けていきましょう!