ブログ
2019年 7月 23日 夏休みの過ごし方~国立文系編~
こんにちは!浦和校担任助手2年の中林です!
この時期、もう皆さんは夏休みに入っていることと思います!そこで、今回は国立文系を目指す人のために夏休みの過ごし方をお伝えしたいと思います!
まず、受験生は7月中はセンター一本(終わっていない人は通期修了)、8月中は第一志望校の過去問演習に入りましょう!これは目標値ではなくデッドラインです!必ず夏休み中に第一志望校の過去問3~5年分は解くようにしましょう!
次に低学年!低学年の皆さんは(前提として学校の課題は必ずやっているものとして、)国数英の主要三科目の徹底を図りましょう!
おそらく受験生になると理科社会科目の通期修了にかなりの時間を割かれることになるので、ひたすら主要科目に時間を割くことが出来るのは今だけです!
この機会を逃すことのないよう、ぜひ頑張って下さい!
8月センター試験本番レベル模試まで残り34日、夏休み終了まで残り40日です!張り切っていきましょう!
2019年 7月 22日 夏休みの過ごし方(国立理系)
こんにちは!
現在青山学院大学に通っている担任助手の飯澤宏樹です。
夏休みの過ごし方について話していきたと思います。
夏休みはとにかく英語と数学と理科に時間を割き、
私立大学の入試に使う主要の教科のレベルアップに向け一心不乱に勉強することだと思います。
夏の演習量で出来るようになるかが決まるので、
是非じかんをかけて演習に取り組んでいって欲しいです。
そして、国立理系なので国語と社会があるのですが、
今の時点では、社会に関しては触れなくていいと思います。
国語は余った時間を見つけて古文単語や漢文などの知識を少しづつつめていけるといいと思います。
2019年 7月 21日 朝型のすすめ
こんにちは!!
担任助手1年の岩切です!
いよいよ明日から校舎が夏時間での開館となります。
夏時間は平日、土曜日が8時から20時30分で、
日曜、祝日が8時から18時30分です!
1日校舎で勉強すれば10時間は勉強できることになりますね!
ですが、これは開館から来るという事が前提なので、
だいたい7時起きを毎日続ける!という事になります。
その為には夜早めに寝て、毎日同じリズムで寝て、起きれるようにしましょう!!
受験生は10時間以上勉強してももちろんいいので、
5時とかに起きて、1時間勉強してから校舎に来れば、周りに差をつけられますよ?(笑)
ちなみに私は5時起きを夏休みの間継続してましたね
では、皆さん明日から頑張っていきましょう!!
2019年 7月 20日 過去問演習について
こんにちは!
担任助手1年
明治大学理工建築に通う百田衣吹です
ところで皆さん、過去問演習やっていますか?
受講に追われて出来ない、何から手をつければいいのか分からない、そんな人いるのではないでしょうか?
確かに早期に受講を終わらせるのは大切で今残っている受講を終わらせるのが先決かもしれません。
でも!!!合格したい学校はどういったことを聞いてくるのか、問題傾向などを早くに知っておいた方が今後の学習の効率が圧倒的に良くなると思いませんか????
過去問演習も早期に始めることが大切です!!
ただ過去問を解く上で注意して欲しいことがあります。
最初は解けないのが当たり前。解けないからやる気を無くすのではなくとりあえず自分のできそうな所から解いていくべき。まずは時間を気にせずに解けるまで考えてみるのが1番です。
次に解いたままにしないこと。しっかり答え合わせをした上で自分の分からなかったところを担任助手やバックアップサービスを使って解決していくのが最も重要なポイントだと思います。復習用のノートを作るのもありです。
これらのポイントを意識して過去問演習を進めていきましょう!!!