ブログ | 東進ハイスクール 浦和校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 148

東進ハイスクール 浦和校 » ブログ » 固定ページ 148

ブログ 

2019年 7月 31日 本日が夏期特別招待講習申し込み締切日です!

 

こんにちは!

担任助手3年 法政大学経済学部の市川貴之です!

高校生のみなさんは夏休みに突入し、

高校3年生は受験勉強を、

高1、2年生は部活動に打ち込みつつ勉強との両立をしたいですよね!

高校3年生のみなさんは夏休みには平均して10ー15時間勉強するそうです!

自分が受験生だった時も1にち10時間は当たり前のように勉強をしていました!

夜型の人は朝型に切り替えて勉強するのもいいかもしれません。

高校1、2年生のみなさんは勉強に対する意識はどれくらいあるでしょうか?

まだ志望校が決まらない、、、、といったあなたは

自分が行きたい大学のオープンキャンパスに行ってみましょう!

そしたら勉強に対するモチベーションが上がるかもしれません!

今の時期に何を勉強したらいいかわかんない、、、と思っている方いると思います。

そんなあなたに、ただいま東進ハイスクールでは夏期特別招待講習を行なっています!

しかも本日が申し込み締切日!!!

1講座(90分×5コマ+終了判定テスト)が今なら2講座までお申し込みができます!

さらには1週間で英単語を1800語覚えることができる

高速基礎マスター養成講座もできます!

夏休みにほかのみんなと差をつけたい!

2学期の予習として勉強したい!

なんでもありです!興味がございましたらお気軽にお申し込みください

大学生スタッフが全力でサポートさせていただきます!

お申し込みは下記バナーをクリック!


 

2019年 7月 30日 大学の授業体験してみたくありませんか?

こんにちは!担任助手の冨岡です。

早稲田大学の商学部に通っています。

皆さんは大学でどんな授業が行われるのか知っていますか?

法学部なら法律、経済学部なら経済、政治学部なら政治などなんとなくはわかると思います。

しかし、具体的に何をやるのかは知らい人が多いと思います。

自分も大学に入学してから思ってたものと違う授業もありました。

この授業おもしろいなとか逆にこの授業あまりおもしろくなかったなどありました。

それならば先に大学の授業を体験してみたいと思いませんか!

ということで大学学部研究会に参加してみませんか?

‐‐‐‐‐詳細‐‐‐‐‐

日時:10日(土)

会場:TKPガーデンシティ品川

対象:高2、高1、中学生、ご父母

参加費:無料【要申込】

内容:経営学、工学、社会学、法学、医学、生物学、建築学、VR 、知能情報学 etc…

なんと24人の先生がそれぞれ大学で行っている授業を高校生向けにわかりやすく行ってくれます!

こんな機会滅多にありません!

他にもいろいろな学部があるので興味のある人は是非校舎で聞いてみてください!

 

 


 

2019年 7月 29日 暗記科目の勉強法


 

こんにちは!

早稲田大学1年の左貫菜々子です!

みなさん、夏休みの勉強ははかどっていますか??

 

突然ですが、

☑暑すぎて暗記すべき事柄を覚えられない人

☑暗記することが苦手な人

☑暗記科目のやる気が出ない人

一つでもチェックが当てはまると思ったそこのあなた!!!

必見です!

今回は、暗記科目の勉強法について

アドバイスしたいと思います!

私は私立文系受験で、暗記することが大好きな人でした。

なぜなら、暗記科目はやった分だけ、

やればやるほど、点数に直結するからです

(なので、国語や英語のやる気がでなかったら、

すぐに日本史に逃げていました、、、笑)

まず、暗記科目の極意として、

文字で覚えるのではなく、

自分でわかりやすいようにノートに整理しなおすこと!

そして、矢印などを使った図・

自分で簡単に描いた絵やイラストで理解する

方が絶対に頭に入りやすいです

ただただ赤シートで隠して文字をひたすら覚えるよりも

覚えにくい箇所は自分でわかりやすくまとめる方が

自分の手を動かして書いたものなので

覚えやすいはずです!

しかし!!!

どうしても図や絵に表せない単純暗記するしかないものもあると思います

そんなときは、メモ帳やルーズリーフに書き出して、

家のトイレや洗面所に貼りましょう!

毎日毎日見れるところに貼っておくことで

見る回数が増え、暗記できます!!

ちなみに、私はドライヤー中の時間を利用して、

洗面所に貼ったなかなか覚えられない英単語を

覚えることができました!!!

みなさんも、ぜひ実践してみてください!!

少しでもみなさんの暗記科目の手助けになれたら

嬉しいです!


 

 

2019年 7月 28日 夏休みの過ごし方〜部活生編〜

こんにちは!担任助手1年の岩野凜です!

 

3年生の中にもまだ部活を頑張っている人も多くいると思います。

私も去年の今頃は毎日のように部活をしていました。

周りが毎日10時間近く勉強しているため

時間が限られた中で受験に向けて勉強するのは焦ると思います。

だからといって焦って片っ端から手をつけていくのは

効率的ではありません!

時間がないからこそ

量よりを大事にしていきましょう!!

 

自分のやるべきことに

優先順位をつけていくこと

が重要になります!

まずは落ち着いて

自分がやらなくてはいけなくてはいけないこと

リストアップしてみてください。

そこで何をすべきか考えてみましょう!

一度今の自分と向き合うことで優先するものがみえてきます。

一見回り道に見えると思いますがこの時間が近道になっていくのです。

 

今までずっと部活を続けてきているみなさんの

集中力忍耐力は受験勉強をしていくうえで強みになります!

この力を引退後すぐに発揮するためにも

今どうやって勉強に向き合うかがになると思います!

無駄な時間を減らし、スキマ時間を利用して

積極的に勉強に関わる時間を作りましょう!!

 

悩んでいることや心配なことも

あると思うのでいつでも助手に相談しにきてください!

 

 

 

2019年 7月 27日 夏休みの過ごし方 ~私立文系編~

こんにちは!!

担任助手1年 明治大学情コミ学部に通っています、佐藤涼です!!

7月も残すところわずかとなりました。

「夏を制するものは受験を制す」と言われていますが、

みなさんこの夏、これまでいかがお過ごしでしょうか。

いっぱい時間があるから、と、油断していてはいけませんよ!

夏休みは一瞬で終わってしまいます。(実体験です。)

一分一秒を惜しまず、勉強に励みましょう!!

 

さて今日は、私立文系志望者に向けて、夏休みの過ごし方のについてお話したいと思います。

私立文系を志望している人は、多くの人が、英語国語社会の3教科を使って受験をすることと思います。

つまり、夏休みの1ヶ月少しという時間を、その3教科にしっかりフォーカスをあてて勉強できる、というわけです。

 

まずは、6月のセンター模試、そして日々の過去問演習などの状況から、自己分析をしましょう。

何が苦手なのか、出来ていないのか、そして得意なところ、自信を持てるところは何なのか。

「自分の今」をしっかり細かく把握することが大切です。

そしてその分析結果から、何にどれくらい時間を充てるべきなのか、計画を立てます。

「時間はたくさんあるけど、3教科しかないから、余裕でしょ。」と思う人もいるかもしれませんが、

それは大きな間違いです。

 

私立文系は先ほども言ったとおり、主に3科での勝負となります。

なので、それらを極めたいわゆる「3科のプロフェッショナル」たちが集まるのです。

そんな中でみなさんは、合格を勝ち取らなければなりません。

自己分析をし、3科という少ない教科数のなかでなにをするべきかきちんと計画をたて、

夏休みという時間を有効に使い尽くしましょう!!

 

この夏、勝負の期間です。

私たち担任助手もみなさんのサポートを精一杯頑張りますので、

「今まで生きてきたなかで一番頑張った!!」と、胸を張って言えるような、

そんな夏にしましょう!!!!

 

 

 

お申し込み受付中!

S