ブログ
2019年 8月 16日 この夏、夢を見つけよう!
こんにちは!埼玉大学2年の遠藤理帆です!
最近暑い日が続いて疲れちゃいますね~(+o+)
熱中症で倒れないように水分補給と塩分補給をしっかりして、元気に勉強しましょう!!
さて、皆さん、夢について考えたことはありますか?
将来の夢はありますか?
皆さんがこれから挑戦する大きな試験は大学受験ですね。
それに向けて一生懸命勉強していると思いますが、
では、皆さんはなぜ大学受験に向けて勉強しているのでしょうか?
そう!
それは、将来の夢を叶えるために必要な過程だからです!!!
何かを成し遂げるためにはその目標や目的がモチベーションになるはずです!
今年受験生の生徒は、
「なぜ、自分はこの大学を目指しているのか」
「大学に行ってどんな勉強をしたいのか」
考えてみましょう(^o^)/
今年低学年の生徒は、
「今、特に頑張っていることは何だろう」
と、今に焦点を当てて、そこから夢について考えてみるのもよいですね!
また、オープンキャンパスに行って、大学の雰囲気を見学したり学生と話してみたりして、
大学について知りましょう!!!!!
夏のこの時期は夢や志を固めるのにぴったりな時期です!
色々なところに出向いてみましょう!!!
2019年 8月 12日 うまく息抜きする、とは
こんにちは!担任助手1年の田邊康祐です!
突然ですが、皆さん、体調はどうですか?
今年も去年に負けないくらいの暑い日が続いているせいで、
夏バテしてしまったり、冷房との気温差にやられてしまったりと体調を崩しやすくなっています。
無理せず、少し具合が悪いなと感じたら早めに寝るなどして体をしっかり休めることも必要です。
無理して勉強して、体を壊し1週間寝込むなんてことになってしまったら、元も子もないのでね。
しかし、やっぱり一番良いのは、当たり前ですが、
少しも具合を悪くせずに毎日全力で勉強できることです!
そのために最も効果的だとぼくが思うのは、生活サイクルをルーティン化することです!
やはり、体に大きな負担がかかるのはいつもよりも遅くまで起きていたり、
いつもより長く勉強したときなど普段していないことをしたときです。
そこで、朝起きる時間や寝る時間、朝食から風呂、校舎につく時間まで決めてしまえば、
いちいちいつから何を始めようとか考えなくていいので勉強にもより一層集中して取り組めます!
そして、そのルーティンの中にこまめに短めの5.10分くらいの休憩時間を組み込むことでその集中を持続させられるのです!
人間が本気で集中して作業を続けられる時間はいくら個人差があるといえども、せいぜい1時間から2時間ほどです。
コツは、集中が切れる前に休憩することです。
しかし、自分では集中力がいつ切れるかはわかりません。
そこで集中が切れない程度の勉強時間になるように、時間を計るのも1つの作戦だと思います。
実際僕はこの方法を実践していました。僕の場合は、50分勉強、10分休憩のサイクルでした。
そして、時間になったらどんなに途中でも問題を解くのをやめて校舎の中や周りを散歩していました。
休憩のときには、体を動かすべきです。立ち上がるだけでもいいし、僕みたいに屈伸や、散歩などするのもいいと思います。
模試の休憩時間中は、毎回必ずトイレに行くようにして席に座りっぱなしだけは避けていました。
ルーティンになるまでは大変かもしれませんが、習慣にさえしてしまえば、自然と体が動くのでとってもラクです。
皆さんもぜひ、生活サイクルのルーティン化と休憩時間の過ごし方を参考にして最高に効率よく勉強してライバルに差をつけちゃいましょう!
明日から3日間、13.14.15日は校舎は休館ですが、
決してたるまずいつも通り淡々と勉強していきましょう!!
2019年 8月 11日 受験生、夏。
皆さん、こんにちは。
担任助手1年の佐野力太です!
夏休みも半ばとなり、自分の勉強も順調に進んでいるかと思います。
そんな皆さんに質問です。
“これから先の勉強計画、きちんと決まっていますか?”
勉強計画は自分に合った方法を見つけ、それに沿って進めることがベストですが、もう模索している時期ではありません!
そこで、この先のプランが定まっていない人に向け、受験で成功するために夏に何をするべきなのか紹介したいと思います。
まず、国立志望、私立志望に共通して大事になってくるものは、英語ですよね…?
例年、英語の重要性はどんどん高まっており、外部利用を積極的に取り入れている大学もあります。
英語はこの夏で併願校の実際の試験問題を解いていけるレベルが望ましいです!
第一志望の問題にも1回はチャレンジしてみましょう!
理科や社会などの比較的取り組みが遅くなってしまう科目は、基礎の部分を完璧にしていきましょう。
基礎を疎かにして過去問やレベルの高い問題をやっても、力はつきにくいです!
今自分が何をやるべきかをしっかり考え、日々の勉強に取り組んでいきましょう!
2019年 8月 10日 駆け抜けよう。君史上最高の夏。
みなさん、こんにちは。お久しぶりです。
明治大学商学部商学科4年の大南和優です!!!
さあ皆さん、やってきましたね。
大南の一番好きな季節、そう、「夏」が!!!?
ムシムシ暑くなってきましたがいかがお過ごしでしょうか?
私、大南は大学でも部活で野球を続けています。そのせいか日焼け がとまりません。。。
悩みです。(笑)
また最近の気温は少し異常なほど高いので、
大汗洪水警報 (笑) が発令されています。
水分補給、塩分補給を忘れずに行いましょう。
↑↑↑ 突然の大南の高校野球の写真です。
高校での思い出といえば部活がすべてでした!!
僕は、部活のために学校に行き
受験勉強は部活引退後でいいやと考えていました。
みなさんも受験勉強は部活終わってから、、、と考えてはいませんか???
However!!!!!!! その結果、第一志望校に行くことはできませんでした。。
引退後に勉強を始めても圧倒的に時間が足りなかったのです。時は金なり。。
部活と勉強の両立がやはり大事なのです!
上手く両立するPOINTとしては、
①部活の昼休憩の時間のような隙間時間に勉強?
②部活で疲れてしまう夜ではなく朝に勉強?
部活がOFFの日や、早く終えた日を有効活用して、
基礎の早期定着 を目指していきましょう!
部活頑張りすぎたせいで受験に失敗した、、
部活は楽しかったけど、、
という思いはしたくないですよね???
それならば!!!この夏から、受験勉強を始めていきましょう!!!
受験勉強を頑張りたいみなさん!
ぜひ浦和校にお越しください!
2019年 8月 9日 担任助手の受験期の夏休みは??!!
こんにちは!担任助手二年立教大学経営学部経営学科の森田柊也です。
受験生は現在受験前最後の夏ということで第一志望合格にのために本気で勉強に取り組んでいると思います。
今回はそんな皆さんに私が受験生の時にどのような夏を過ごしていたかお伝えします。
まず一言でいうと私の夏休みは机に何十時間も座っているというものではなくほとんどを外で過ごして居ました(笑)
何をしていたかというと部活です。
私は浦和西高校のサッカー部に所属し入学したときから高校三年生の冬まで部活を行うことが決まっていたので当然夏もずっと部活三昧でした。
具体的なスケジュールとしては夏休み前半に宮城、栃木、静岡、神奈川に合計二週間ほど遠征に行き
その後もほぼ毎日午前か午後は練習か試合のどちらかはかならずありました。
ですので実際に丸一日勉強できたのは夏休みの中でも3~5日ほどしかなかったと思います。
ではそんな自分はどんな勉強をしていたのか今回はそれをお伝えしたいと思います。
先ず初めに言いたいことは自分の勉強法はだれにでも応用して使えるということです。
もちろん使える時間の量や受験勉強を始めた時期
によってやらなければいけないことややる内容は多少変わってはきますが
私が今回お伝えするのはいわゆるマインドセットと時間の使い方の理解なので誰でも応用して使うことができます。
では私の夏休みの勉強の仕方をお伝えしていきます。
私は先ほどもお伝えしたように1日ののほとんどを机の上で過ごすことができなかったのでとにかく
徹底的に予定管理をして自分が1日に何をすべきなのかノルマを細かく決めました。
そうしないとオンオフの切り替えをすることが難しく部活で疲れていることを言い訳にしてさぼりがちになってしまうからです(笑)
しかし1週間の予定を合格設計図をもとに事前に立てるとそれをやらないと大変なことになるという
焦りも生まれるうえに100%達成してやろうというモチベーションが生まれやる気もアップします。
もちろん自分に厳しくしすぎると何事も続かなくなってしまうので
1週間予定が達成できたら自分にご褒美を自分で買っていました(まあまあ寂しい)
受験生も低学年もそれぞれ各人によってスケジュールはまったく変わってくると思います。
だから僕はあえて夏休みにこれをすべきだとかこれはやらないほうがいいとかは言いません。
ただすべての受験生に言えることとしては自分の今第一志望合格のために足りないところを
客観的に見つめなおしそれを補うためのスケジュールを自分で
立てて100%、120%実行するということが一番大切であるということです。もちろん今日からそれを始めたとして今週から完ぺきとはいかないかもしれません。
ですが本気で取り組めば週を重ねるごとに間違いなく良くなっていきます。
またそのやり方や勉強法に迷ったときは自分たち担任助手が全力でサポートします!!
今年の夏後悔しないよう本気で努力し必ず全員第一志望合格できるように頑張っていきましょう!!!!