ブログ | 東進ハイスクール 浦和校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 136

東進ハイスクール 浦和校 » ブログ » 固定ページ 136

ブログ 

2019年 8月 10日 駆け抜けよう。君史上最高の夏。

みなさん、こんにちは。お久しぶりです。

明治大学商学部商学科4年大南和優です!!!

 

さあ皆さん、やってきましたね。

大南の一番好きな季節、そう、が!!!?

 

ムシムシ暑くなってきましたがいかがお過ごしでしょうか?

 

私、大南は大学でも部活で野球を続けています。そのせいか日焼け がとまりません。。。

                                                         悩みです。(笑)

また最近の気温は少し異常なほど高いので、

大汗洪水警報 (笑)  が発令されています。

水分補給、塩分補給を忘れずに行いましょう。

 

↑↑↑ 突然の大南の高校野球の写真です。

高校での思い出といえば部活がすべてでした!!

 

 

僕は、部活のために学校に行き

受験勉強は部活引退後でいいやと考えていました。

 

みなさんも受験勉強は部活終わってから、、、と考えてはいませんか???

 

However!!!!!!! その結果、第一志望校に行くことはできませんでした。。

引退後に勉強を始めても圧倒的に時間が足りなかったのです。時は金なり。。

 

部活と勉強の両立がやはり大事なのです!

上手く両立するPOINTとしては、

 

 

①部活の昼休憩の時間のような隙間時間に勉強?

②部活で疲れてしまう夜ではなく朝に勉強?

 

 

部活がOFFの日や、早く終えた日を有効活用して、

基礎の早期定着 を目指していきましょう!

 

部活頑張りすぎたせいで受験に失敗した、、

部活は楽しかったけど、、

 

という思いはしたくないですよね???

 

 

それならば!!!この夏から、受験勉強を始めていきましょう!!!

 

受験勉強を頑張りたいみなさん!

ぜひ浦和校にお越しください!

 

 

 

 

2019年 8月 9日 担任助手の受験期の夏休みは??!!

 

こんにちは!担任助手二年立教大学経営学部経営学科の森田柊也です。

受験生は現在受験前最後の夏ということで第一志望合格にのために本気で勉強に取り組んでいると思います。

今回はそんな皆さんに私が受験生の時にどのような夏を過ごしていたかお伝えします。

まず一言でいうと私の夏休みは机に何十時間も座っているというものではなくほとんどを外で過ごして居ました(笑)

何をしていたかというと部活です。

私は浦和西高校のサッカー部に所属し入学したときから高校三年生の冬まで部活を行うことが決まっていたので当然夏もずっと部活三昧でした。

具体的なスケジュールとしては夏休み前半に宮城、栃木、静岡、神奈川に合計二週間ほど遠征に行き

その後もほぼ毎日午前か午後は練習か試合のどちらかはかならずありました。

ですので実際に丸一日勉強できたのは夏休みの中でも3~5日ほどしかなかったと思います。

ではそんな自分はどんな勉強をしていたのか今回はそれをお伝えしたいと思います。

先ず初めに言いたいことは自分の勉強法はだれにでも応用して使えるということです。

もちろん使える時間の量や受験勉強を始めた時期

によってやらなければいけないことややる内容は多少変わってはきますが

私が今回お伝えするのはいわゆるマインドセットと時間の使い方の理解なので誰でも応用して使うことができます。

では私の夏休みの勉強の仕方をお伝えしていきます。

私は先ほどもお伝えしたように1日ののほとんどを机の上で過ごすことができなかったのでとにかく

徹底的に予定管理をして自分が1日に何をすべきなのかノルマを細かく決めました

そうしないとオンオフの切り替えをすることが難しく部活で疲れていることを言い訳にしてさぼりがちになってしまうからです(笑)

しかし1週間の予定を合格設計図をもとに事前に立てるとそれをやらないと大変なことになるという

焦りも生まれるうえに100%達成してやろうというモチベーションが生まれやる気もアップします。

もちろん自分に厳しくしすぎると何事も続かなくなってしまうので

1週間予定が達成できたら自分にご褒美を自分で買っていました(まあまあ寂しい)

受験生も低学年もそれぞれ各人によってスケジュールはまったく変わってくると思います。

だから僕はあえて夏休みにこれをすべきだとかこれはやらないほうがいいとかは言いません。

ただすべての受験生に言えることとしては自分の今第一志望合格のために足りないところを

客観的に見つめなおしそれを補うためのスケジュールを自分で

立てて100%、120%実行するということが一番大切であるということです。もちろん今日からそれを始めたとして今週から完ぺきとはいかないかもしれません。

ですが本気で取り組めば週を重ねるごとに間違いなく良くなっていきます。

またそのやり方や勉強法に迷ったときは自分たち担任助手が全力でサポートします!!

今年の夏後悔しないよう本気で努力し必ず全員第一志望合格できるように頑張っていきましょう!!!!

 

 

 

 

 

2019年 8月 7日 オープンキャンパスの観点

みなさんこんにちは!担任助手3年目の桜井です!

今日はこの夏みなさん行くであろうオープンキャンパスの活用方法をお教えします!

まず、オープンキャンパスは行くべきだとは思います!

一番の利点は、立地の確認で、HPを見ても話を聞いても出来ることではありません。

実際に行って見て感じるものがあると思います。

みなさんはオープンキャンパスに行きますか?

行く人は、オープンキャンパスで何を得たいかを事前に考えておくことをオススメします!

ここを考えずに行くと、人によっては、「せっかく行ったのに…」と思ってしまうでしょう。

立地を確認したいだけならそれでもいいと思いますが、気になる点があるのならすべて解消するつもりで行きましょう!

要するに、オープンキャンパスに行って、より満足感を得るための事前準備をしておこう!ということです。

行かないつもりの人、正直行かなくてもいいと思っています。

ただ、勉強のモチベが上がらない人がオープンキャンパスにも行かないとなると、それは違うのかなと思います。

「なんで勉強してるんだろう…」「いまいち勉強に熱が入らない…」こう思う人は、これを解消するためにオープンキャンパスを活用すべきです!

オープンキャンパスは強制でもないですし、むしろ勉強も強制ではありません。

その中で志望校に向かって努力する中で、オープンキャンパスというツールを活用しないのはもったいない…

どれだけ聞いても、行かないと分からないというのが正直なところです。

いまいちモチベが上がらない、大学入ったら何するの?と思う人、ぜひオープンキャンパスで何か得てきてください!


 

 

2019年 8月 5日 過去問演習について

 

こんにちは!担任助手の冨岡です。

早稲田大学商学部に通っています。

8月も始まってすでに5日ほど経ちましたが皆さん過去問演習は進んでいますか?

センター演習は進んでいる人が多いと思いますが、私大2次対策はまだの人が多いと思います。

なのでこの夏は2次・私大の過去問を解いていきましょう。

センター試験レベルになれたら二次・私大の過去問を解きましょう。

二次私大の過去問はレベルの低い過去問解くといいと思います。

この夏は少なくとも第一志望の過去問は5年分くらいは解けるといいと思います。

まずは過去問になれることが重要です。

そして、復習はしっかりやりましょう。

やり方としてはまず間違えたところはなぜ間違えた考えましょう。

単純に知識が足りなければそれは覚えましょう。

そしてまだ問題の解き方が分かっていない場合は過去問を通してしっかりとやり方を確認しましょう!

この夏でしっかりと過去問を進めていきましょう!


 

 

2019年 8月 3日 リスニング&スピーキングの大切さ

 

みなさんこんにちは!

早稲田大学1年の左貫菜々子です!

今回は、リスニング・スピーキングの大切さ

について話していきたいと思います!

まずは、リスニング

みなさん、リスニングは対策がしにくい科目だと思いますが

リスニングはとっても大切な科目です

リスニングはできる人とできない人の差がつきやすいということ

センター試験では50点分とはいえ、

手を抜いてはいけません!

さらに来年度からの共通テストでは、

リスニングの配点が増え、

低学年のみなさんも今のうちから対策はしておくべきでしょう

<リスニングを解く上でのポイント>

①問題を必ず先読みすること

②疑問詞に注目すること

③読み上げられている英文の状況を想像しながら、聞くこと(想像力!)

次に、スピーキング

英検の二次試験やTEAPなどでも行われるスピーキング

英検やTEAP利用での受験も重要になってきます(特に来年度以降)

なんといっても、スピーキング力は受験だけではなく、

大学に行ってから、就職して社会に出てからも求められる力です

スピーキング対策は、プラスのことしかありません!!

対策法としては、ずばり

音読!!!!

声に出して、何度も同じ文を繰り返すことで、

自然とフレーズが覚えられ、口から出るようになります

「言えない音は聞こえない」

リスニング対策にもなります!

リスニング・スピーキング力はすぐに

成果が出るものだはありません

コツコツと努力して

頑張っていきましょう!