ブログ
2019年 10月 20日 全国統一高校生テスト1週間前です!
こんにちは!
担任助手3年 法政大学経済学部の市川貴之です!
10月27日に行われる全国統一高校生テストまで1週間となりました。
今回の模試は誰でも受けることができ、しかも受験料は無料となっております!
みなさん模試を受けることはどのような利点があるかわかりますか?
模試受験の目的は、学力を測り志望校の合否を判定することだけではありません。
大学受験を目指す高校生にとって本当に大切なのは「学力を伸ばす」ことです。
このテストでは、自分の弱点ややるべき課題が明確になり、学力を伸ばすヒントが得られます。
さらには、まだ見ぬ全国のライバルたちと出会い、共に切磋琢磨し、志望校合格とその先の志の実現に向けた第一歩となることを期待しています。
なおかつこの模試は5つの特徴を持っています。
その1総合評価による合格の可能性と科目・単元・設問の学力分析がわかる最大16ページの詳細な成績帳票を返却します。
その2成績帳票はなんと中5日でスピード返却!また試験実施から中3日で成績表(主要項目)をWEB返却します。
その3高2生部門・高1生部門は共通テストの傾向に、高3生はセンター試験本番レベルに完全対応!君が受けたいレベル形式に挑戦できます。
その4一流講師陣による解説授業で効果的な復習ができる! 重要ポイントが手に取るように分かります。
その5全国47都道府県1,200以上の会場で一斉実施! 自宅や高校の近くで受験できます。
自分の今の実力を知る上ではもってこいの模試だと思っていますので
クラスの友達や部活の友達をいっしょに誘って競い合ってみましょう!
お申し込みは下記のバナーをクリック!
2019年 10月 18日 担任助手とは
こんにちは!!
担任助手1年 明治大学情コミ学部に通っています、佐藤涼です!
突然ですがみなさんは、どんなことを考えながら勉強をしていますか??
受験生はおそらく、どんな大学生活を送りたいか、どんな大学生になりたいか、など
将来のことを考えている人も多いのではないかと思います。
そこで今回は、みなさんにとって身近な大学生であろう、
担任助手
について、お話させていただきたいと思います!
担任助手の仕事を一言でいうと、
生徒の皆さんのサポートです。
みんなの夢を応援したい、みんなと一緒に頑張りたい、
そんな人たちが集まっています。
生徒のことを考えて、共に合格へと進んでゆく、
いわゆる「伴走者」のような存在でありたいと、個人的には思っています。
みんなの受講が順調に進んでいるとき、
修了判定テストがSS判定だったとき、
過去問や模試の点数が上がったとき、
とっっっても嬉しいんです。
そして、
みんなが第一志望に合格した時は、
きっともっと、かけがえのない喜びを感じるんだろうなぁ、と、今から想像を膨らませています。
それが担任助手っていうものなんだと思います。(笑)
これからも生徒の皆さんのために、全力でサポートをしていくので、
最後まで一緒に頑張りましょう!!
また、担任助手のなかでは、
自分の目標を持っている人が多く、
軸がしっかりしている人も多いので、
一緒にいて、
「あ、こんな視点があったんだ」「こういう考え方もあるんだ」と、
いろいろなことに気づかせてくれます。
私自身も、担任助手をやって、もう半年以上が経つのですが、
先輩方や同期のみんなからたくさんの刺激を受け、助手をやる前よりも、
世界が何倍も広くなったと感じています。
「周りの人に恵まれたなぁ、大学生のこの時に、こういう経験をできて良かったなぁ、」と。
こんな思いができるのも、担任助手ならではのことだと思います!
ここまで担任助手について書いてきましたが、
助手、とても楽しいです!!
私もやっててよかったと心から思っています。
思い描く大学生活の選択肢の一つとして、是非
担任助手 も考えてみてください!
2019年 10月 17日 担任助手って??
こんにちは!担任助手2年の河内綾美です!
最近とても寒くなってきましたね。
10月も半ば、センター試験まであと100日を切りました。
体調を崩しやすい時期です。体調管理に気を付けて、勉強・部活に励んで下さい!!
ところで、今日のブログは、
皆さんの身近にいる担任助手について、私が担任助手を始める時に持っていたイメージと今持っているイメージ、
1年間担任助手を務めて思うことをお話ししたいなと思います。
東進ハイスクールに通う生徒ならみんな知っている担任助手という存在
私も東進の卒業生なので、担任助手の先生にたくさんお世話になりました!
辛い時支えてくれたり、自信をくれたり、担当していただいた担任・担任助手の先生には今でも感謝で一杯です。
その恩返しで私も
生徒を支えて受験合格に向けてのサポートができるようになりたい
と思い、担任助手を始めました。
最初は担任助手に対して、生徒の手を引っ張り一緒に歩んで受験という山に登っていく、
というイメージを持っていました。
生徒と向き合い、一緒に受験を乗り越えて、今持っているイメージは異なります。
今は、
受験という舗装されていない荒れた道を、生徒が通りやすいように舗装する
もし、立ち止まってしまったら再スタートできるように道を増やしてあげる
というイメージを持っています。
この1年間と半年で、生徒自身が、自分で歩けるように、速く歩けるように、万全の準備を整えてあげることが本当の“支える”だと学びました。
人を支える、その支え方の種類が変わったんです。
担任助手をやっていなかったらこんなことは学べなかったと思います。
私は生徒と共に成長できる担任助手という仕事に、誇りとやりがいを感じています。
受験を終えて、もし担任助手に興味があれば、このブログを思い出してもらえたらうれしいです。
受験が終わるまで担任助手はみなさんのことを支えます。
残りの約4カ月、一緒に成長していきましょう!!!!
2019年 10月 16日 勉強時間の確保の仕方
みなさんこんにちは!
担任助手1年の岩野凜です。
さっそくですが、みなさんは時間を有効活用できていますか??
1回自分の生活を振り返ってみてください。
朝起きてぼーっとしている時間、
テレビや携帯を見ている時間など
10分以上は変えられる時間がすぐに見つかるのではないでしょうか?
毎日たった10分と思っていても
1分で1単語覚えられるとしたら毎日10単語覚えられます。
それが毎日積み重なっていくと、
1ヶ月で300単語も覚えることができる
ということです!
毎日10分いつもと変えるだけでこんなに変わります!!
もちろん、息抜きの時間はとても大事です。
だからといってその時間をとりすぎると逆に勉強に集中しにくくなってしまいます…
時間を決めて息抜きするようにしましょう!
思っているよりもむだになっている時間はたくさんあります。
1度自分の1日のスケジュールを細かく書き出して見直してみるといいかもしれません!
毎日の24時間という与えられた時間は平等です。
この時間をいかに質のあるものにするかは自分次第です!
いつもの生活リズムを崩さずに
充実した毎日を送っていっていきましょう!!
2019年 10月 15日 併願校対策は大切ナンデス!
こんにちは!
未だに18歳の担任助手1年、佐野力太です。
10月も半ばに入り、過去問も順調に進んできているかと思います。
もうすでに、第一志望校の過去問を10年分解き終わった人も出てきています!
第一志望校に関しての傾向を把握してきてる人も多いかと思いますが、併願校対策は万全でしょうか、、、?
…ハッ!僕には聞こえます。「まだ出来てないぞ~い!」と、返事をする人が…!
では何故、併願校対策が受験生にとって大切なのかを教えたいと思います。
まず、併願校対策をする1番の目的は何でしょうか?
それは、「併願校に合格する」ためです。
当たり前とは思っていても、案外見落としがちな点です。
併願校だからと言って、復習の量を減らしたり、途中で解くのをやめていたりしませんか?
第一志望校を受ける際に、併願校の合格があることで精神的な支えにもなります。
また、色々な視点からの問題を解くことで、一つの解法に縛られずに、柔軟に対応することが出来ます。
併願校対策をすることによって、第一志望校の対策にも繋がりうるという、まさに一石二鳥です!
この時期だからこそ、“考えて勉強をする”ことを念頭に置いて、残りの期間を大切にしていきましょう!