ブログ
2019年 11月 10日 国立理系の社会について
こんにちは!1年担任助手の飯澤宏樹です。
今回は、国立理系の社会について話したいと思います。
もう11月になってしまい
センター試験まで残すところ70日となってしまいました。
そして国立理系志望の生徒は、
二次試験対策とセンター試験対策の勉強バランスに苦労している生徒も多いと思います。
そして社会の勉強をどのようにすればいいのか苦労している生徒がいると思います。
そこで僕がお勧めするのは過去問をガンガンすすめていって出来なかった問題を
確実に覚えていく方法が
効率が良くセンターの結果が伸びやすいと思います。
勉強法は、人それぞれだと思いますが是非参考に使ってみてください。
2019年 11月 8日 大学名物!学園祭!!
こんにちは!
早稲田大学1年の左貫菜々子です!
ふとカレンダーを見ると、もう11月、、、( ゚Д゚)
月日が経つのは、本当に早いですね、、、
そんな私の11月のスタートを飾った出来事は、
学園祭でした★
今回は、私の通う早稲田大学の学園祭、
略して、早稲田祭の魅力についてお話していきたいと思います
日本一の学園祭と呼ばれる、「早稲田祭」
11月2日・3日の二日間で行われた早稲田祭の延べ来場者数は
毎年平均しておよそ18万人!!!!!(すごい人数ですねぇ!!)
なぜそんなに多くの人が訪れるのか。
その1。パフォーマンスサークルがすごい!
まず、早稲田・戸山・西早稲田キャンパスに合わせて屋外ステージが5つ設けられています
そのうち一つは大型スクリーン付き!
パフォーマンスサークルのパフォーマンスにみなさん魅了されます☆
ちなみに私は、早稲田大学フラッシュモブサークルに所属しており、
今回の早稲田祭でもパフォーマンスさせていただきました!
興味のある人は「早稲田大学フラッシュモブ」で検索!!!!
その2。多数の有名人が来る!
今年は、ドラマコードブルーでおなじみの俳優成田凌や
人気歌手きゃりーぱみゅぱみゅ、お笑い芸人のザコシショウなど
このほかにも様々な著名人がいらっしゃいました!
その3。食のレパートリーが豊富!
キャンパス内のありとあらゆる場所に、
サークルごとに出店している屋台が盛りだくさんです!
タピオカ、揚げアイス、チュロス、焼きラーメン、小籠包、チヂミ、
餃子、揚げイチゴ大福、フランクフルト、、、挙げ始めるとキリがないです!!
また、屋台以外でも大学周辺には、数多くのお店があります
これはもう、心もおなかも満たされちゃいますね、、、?
その4。大学愛が強い!!!
学園祭の開幕を告げる、屋外ステージで行われるスタートフェス、
終わりを告げる、早稲田アリーナで行われるエンディングフェスの最後には
みんなで肩を組んで、早稲田大学の応援歌である「紺碧の空」を大合唱します!
この一体感は言葉に表せないほど素晴らしいものです!
みんなが主役、みんなでつくる早稲田祭、
一人一人の大学愛に溢れた早稲田大学の学園祭。
みなさんも、ぜひ一度足を運んでみてください!!!!
2019年 11月 7日 学園祭って、何?
こんにちは!
担任助手1年の佐野力太です。
口に入れるもの全てが美味しい季節になってきましたね。
春夏秋冬があるって素晴らしいと思う今日この頃です。
秋と言えば、読書・スポーツ・食など、様々な魅力があります。
その中でも、各大学が誇る一大イベントが秋に行われます。それは…
学 園 祭
です!
学園祭は、各大学のキャンパスで行われる、高校で言う文化祭みたいなものです。
部活やサークル、さらには個人でも出店や展示をして、大学盛り上げていこうぜっ!って感じのイベントです。
大学の雰囲気を感じるには一番良いと個人的に思います。
そして、皆さんも知っているような俳優や女優、芸人などがゲストとして来ることもあります。
去年、某女優のイベントに人が来すぎて中止になったのも記憶に新しいですよね…。
兎にも角にも、どの大学も学園祭にかける熱量は半端ないです。
きっとキャンパスに一歩踏み込んだあなたはこう言うでしょう。
「〇〇大学、半端ないって!」
高校生の頃の僕なら、絶対言いますね。
高2生までの人で、大学のイメージがつかめてない人は是非、足を運んでみてください!
高3生で行きたい人は、要相談です。要。
11月に行っている大学がほとんどなので、興味のある人は調べてみて下さい!
2019年 11月 6日 学園祭について
こんにちは!埼玉大学2年の遠藤理帆です!
だんだん寒くなってきましたね、、!
この時期は体調を崩しやすいので体調管理に務めましょう!
さて、今日は私が通っている埼玉大学で行われた
学園祭について話そうと思います!
楽しそうな内容ですね!楽しんで読んでください(^-^)/
埼玉大学では11月1日~3日の三日間で「むつめ祭」が行われました。
私の団体は模擬店で豚汁を売りました。
この時期の豚汁は温かくて飲むとしあわせな気分になります。
他の団体も焼きそばやたこ焼き、
タピオカ等いろいろなおいしいものを売っていました!
お祭りみたいですよね??笑
サークルバンドが自作の曲を披露していたり、
実験室で科学体験をしていたり、
お笑い芸人さんや有名なアーティストさんが来てくださったりしていて
大学の学園祭はとても楽しいです!
あと1年、2年後の自分を想像して
こんな学園祭に行ってみたい、
サークルでこんな活動をしたい
など考えるのはとても楽しいし、
勉強のモチベーションにもなります!
モチベーションが上がることを見つけて勉強頑張りましょう!
2019年 11月 5日 11月から受験勉強を始めた方がいい理由
みなさんこんにちは!
担任助手3年目の桜井です!
今日は、受験勉強をまだ始めてない人に向けてお話していきたいと思います。
埼玉県の高校は、部活等の影響があり、スタートダッシュが遅れがちです。。。
しかし!そんな部活盛りの高校2年生から、受験勉強を始めている生徒はたくさんいます!
東進では、高校2年生も10月からは高校3年生として入学して頑張っています。
本番から逆算して、今何をするべきなのか、しっかり計画立てした上で毎日コツコツ頑張れています!
忙しい中でも、時間を見つけて勉強に励んでいる生徒をたくさん見てきたからこそ!
今部活に追われている人も、ぜひ受験勉強に取り組み初めてほしいと思っています!
どんな風に勉強したらいいのか分からない。。。そんな生徒も多いですよね。
東進では、1コマ体験や招待講習、公開授業などたくさんのイベントを行っています!
本番までの計画立てまで、一緒に行っていきたいと思っています。
全て無料で参加できるものになっているので、気になる方は是非!浦和校までご連絡下さい。