ブログ
2019年 11月 24日 ☆受験期エピソード☆
こんにちは、担任助手二年立教大学経営学部経営学科二年の森田柊也です。
今回は自分の受験期のエピソードという何とも幅の広いお題についてお話したいと思います。
その前にふと、受験期を振り替えってみるともう二年も前の事なんだなあと感慨深くなりました。
有難いことに本日20歳を迎えた僕にとって二年前の受験期はつい昨日のことのようによみがえってきます。
だから受験期の時に印象に残っていることが多々まだ頭の中にあるのでどのエピソードを
ここで紹介するか少し迷いましたがその中でも特に印象に残っていることを紹介します。
それはやはり、受験勉強と部活を両立して行った事です。
自分は浦和西高校サッカー部に所属してたのですが入部した時から三年生の冬まで部活をやり切るという事が決められていました
週6の部活が高校三年生の11月末まで行われる。
周りの受験生が必死になって机に向かっている中、外でボールを蹴っている自分が大学受験に成功することが出来るのか常にその不安がありました。
でもそんな逆境の中でこそ、自分は何ができるのか、どうすれば志望校に合格することができるのか必死で考え続けました。
その具体的な例が自己分析です。
最初は模試の点数が良くないと現実逃避して復習もほとんどしませんでした。
でもそれでは模試を受けた意味がないと考え3年になってからは
徹底的に自分はどういう問題を間違える傾向があるのか、どこに時間がかかってしまうのか復習しながら自分を分析しました。
その習慣がついたおかげで二次試験の過去問もほかの受験生よりも解いた年数、大学数は少なかったけど
大学ごとに徹底的に分析したおかげで効率よく大学ごとで点数をとることができるようになりました。
もちろん初めは文武両道で頑張ることにそんなメリットがあるとは思っていませんでした。
ただ毎日がむしゃらに過ごしてきたことで副産物的な結果としてそういった効果が得られたと自分は考えています。
だから今の受験生の皆さんも不安になったり今やっていることに意味を見出せなくなる瞬間があるかもしれません。
でもその努力はいつか必ず報われる瞬間が来ます。
僕たちも皆さんのサポートを全力で行っていきますので一緒に最後まで頑張りましょう!!
2019年 11月 23日 受験期のエピソード~冨岡~
こんにちは!担任助手の冨岡です。
早稲田大学の商学部に通っています。
今回はタイトルにある通り自分の受験期のエピソードについて話したいと思います。
とはいっても約3年前の話です、、、(笑)
記憶があいまいな部分もあるので覚えている限り話します!
皆さんが特に気になるのは今の時期の勉強についてだと思います。
自分が受験生の時の今頃は皆さんと同じように過去問をひたすら解いていました。
平日は2科目、休日は1年分+αくらいやっていました。
受講はほとんど終わっていたため、過去問を解く時期でした。
ただ、今の時期は第一志望であった早稲田大学商学部の過去問はよくて6割くらいだった気がします。
1週目が解き終わる頃だったためとても不安に感じていました。(今よりも過去問のスタートすべき時期が遅かったので今の受験生の目標より遅いと思います。)
しかし、成績の悩みは勉強することでしか解決できないと思い、あきらめず勉強を続けました。
過去問演習→解説(授業)→テキスト等の確認(主に日本史)の繰り返しでした。
ただ、ひたすらそれを繰り返すことでなかなか点数が上がらなかったものが、過去問の2週目を解くうちにできるようになってきました。
そこからは何となく感覚がつかめるようになりました。
受験期は一日に十数時間勉強していたので大変でしたが、点数が上がった時の達成感はその分大きかったです。
皆さんも自分のできる最大限の勉強をしましょう!
そして最後ですが、受験に受かる上で何よりも大事なのは過去問を解くことです。
ほとんどの人が過去問を解き始めていると思います。
その調子で過去問はどんどん解いていきましょう。
実力があっても過去問を解いていなければ志望校には受かりません。
自分の志望校の過去問を研究し、対策をしていきましょう。
応援しています!
2019年 11月 21日 早起きは三文の徳!!!
みなさん、こんにちは。お久しぶりです。
明治大学商学部商学科4年の大南和優です!!!
さて、11月も下旬に差し掛かり、寒さもいよいよ本格化してきていますね!
特にココ最近は15℃を下回る日も出てきて、いよいよ冬本番だな、、、
と思うと同時に、受験のシーズンが迫ってきているなと感じるようになってきました。
受験生は受験本番まで、残り日数が数えられるほど少なくなってきましたが、
今日は、これからの時期に実践して欲しい事を話していきます。
これから特に意識して欲しい事
それは、、、
早寝早起き朝ごはんです!!!!!
その理由は三つあります。
①健康的な生活をすることで免疫力をあげる
②朝から勉強することで、集中力を保ったまま勉強できる
③試験本番は朝から試験がある
この時期になると、気温も下がり、風邪をひいてしまう人も少なくありません。
体調を崩してしまうと勉強もはかどらない事は自明の理だと思いますので、
免疫力を高めていく事、そして、朝型に変えて勉強をすることで
すっきりと勉強に臨むことができます。
これは私大南の経験談です!!(^O^)
最後に一番重要になるのは三番目の、本番を意識した生活習慣なのです!!
ここまで一生懸命勉強してきて、本番眠くなってしまい、
実力を発揮できないって悲しくないですか???(;O;)
だからこそ、本番を意識した生活習慣に変えていって欲しいのです。
本番は9時~10時の試験開始が多いです。
脳が起きると言われているのは、起床してから三時間後です。
、、、という事は?
そう!!!御名答!!!6時~7時には毎朝起きるべきでしょう!!!
え?起きれないよー(-.-)ってそんな君、毎日0時には寝るようにしましょう。
6時間の睡眠をとらないと、日中眠くなってしまいます。
そして起きた後すぐ顔洗って、朝ごはんを食べてエネルギーをチャージしましょう!!!
受験本番まで突っ走れ!!!!(*^。^*)
2019年 11月 20日 体調管理法
こんにちは!担任助手1年の岩野凜です!
最近寒くなってきましたね・・・
朝は寒すぎて布団からなかなか出れなくて困っています(笑)
気温差が大きいですが体調を崩している人はいませんか?
風邪をひくと修学旅行などの学校行事を楽しめなかったり、
勉強に集中できなかったり、いいことないですよね?
特にこの時期はインフルエンザなどのウイルス性の病気が流行ってきます。
この一つの原因に、乾燥があります。
冬は気温が低下するとともに空気が乾燥してきます。
ただでさえ、空気が乾燥しているのに
暖房をつけたりしてもっと乾燥してしまいます・・・
空気の乾燥によって、のどの防御機能が低下します。
そんなところにウイルスが入ってきてしまったら・・・
あっという間に体調を崩してしまいます!
これを防ぐためにも当たり前のことですが、
手洗いうがいがとっても大切です!!
のどについた菌をおとしてくれるし、
感染源となる手も綺麗にできます。
他にものどの乾燥を防ぐために、マスクをつけたり
こまめに水分を摂取することも大事になります。
冬は温度差が大きく、それに対応するだけでも
人は多くの体力を消耗してしまいます。
つまり、他の季節以上に疲れているのです!
そんななかで夜更かしをしたり、バランスの良い食事を取っていないと
体調を崩しやすくなるのです。
これからまだまだ冷え込んでいきます。
これまで以上に体調に気を使って元気に冬を越えられるようにしましょう!
今から習慣化することが受験の時に繋がります!!
2019年 11月 19日 センターと私大2次
こんにちは。担任助手1年の百田衣吹です。もう11月も中旬。1年の終わりに差し掛かっていて少し焦りを感じています笑。皆さんはどんな年末を過ごしますか?
今日は私からセンターと私大2次の割合について書きたいと思います。理系のことについて書くので、文系の人は文系編の投稿を見てもらえると嬉しいです。
文系とは異なり理系では私大2次でセンター利用を採用しているところは多くはありません。
採用しているところでもセンターと個別試験がある試験形態と無い試験形態があるので出願の際はそこをよく見るようにしましょう。
上記のように採用しているところが少ないので、自然と合格点というのも高くなっています。
大体8割をとる事が出来たらセンター利用は取れると言われていますが、それでははっきり言って厳しいです。最低でも8割5分、9割必要だと思います。
それを取った上で個別試験で7割ほどとることが出来れば完璧なのではないでしょうか。
とは言ってもこれは目安。周りの点数が高ければその点数でも合格しないこともあります。最低ラインを目指すのではなくより上の点数を目指せば合格も近くなるのではないでしょうか?