ブログ | 東進ハイスクール 浦和校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 126

東進ハイスクール 浦和校 » ブログ » 固定ページ 126

ブログ 

2019年 12月 26日 暗記科目の詰め方

こんにちは!

担任助手一年の荒木美晴です。現在立教大学の文学部に通っています。

クリスマスが終わり、もうすぐ12月が終わりますね、、、!

2020年はすぐそこ!

一年が過ぎるのはとっても早いです!(^^)!

私も大学生活が始まってから8か月たったと思うと

とても感慨深いですね~

 

受験生のみなさん!

センター試験が近づいてきました。

 

準備の方は万端ですか?

多くの人が「ノー」と答えると思います。

 

時間がなくて焦っている人

なかなか点数が伸びなくて危機感を覚えている人

色々な不安をかかえながら

勉強している方が多いのではないでしょうか

 

でもどんなに考えても

残されたわずかな時間は変わることがありません!

 

だから一日一日大切にしてください!

未来の自分が後悔しないように

日々をすごしてください!

 

それにどんなに不安でも

皆さんの今までの努力を

私達担任助手は知っています。

 

だから自信をもって頑張ってほしいです!

 

最後まで応援しています

 

 

ところでタイトルにある通り

この時期一番点数を伸ばしやすいのは

「暗記科目」ということで、、、

暗記科目の詰め方について書いていきたいと思います~

 

暗記において重要なのは「反復」だと思います!

何回も繰り返し見たり書いたりすると自然と覚えますよね。

また、自分の手で整理すると脳に入りやすいかなあと思います!

 

私がやっていたのは

・間違えた問題(用語)を意味を考えながら何回も書く

・ノートに整理する

・そのノートを毎日見る

でした!

 

例えば日本史だったら経済の分野でまとめてみたり

歴代徳川家がそれぞれ何をしたか整理してみたり

そのノートを電車の中や隙間時間にちょこちょこ見るように習慣づけるのが理想でした!(理想)

 

ただノートに整理するときに時間がかかりすぎるとよくないので

そこだけは気を付けましょう!

 

正直覚え方や詰め方は人それぞれなので

私がやっていたことは参考程度に!

他の担任助手にも聞いてみるといいと思います(*^-^*)

 

寒いので体調には気を付けて!

残りの冬休みも元気に過ごしましょう~

 

 

 

 

 

 

 

2019年 12月 23日 センター試験まで一か月きりました


こんにちは!担任助手二年目立教大学経営学部二年の森田柊也です!

 

突然ですがセンター試験まであと1か月きりました!

ここからの25日程度は本当にあっという間に過ぎ去っていきます。。

ただここからあと一か月弱を本当の意味での本気で過ごすことができれば必ず結果は変わっていきます。

 

では本当の意味での本気とはいったい何なのか、

すでに本気で頑張っているよという人がほとんどだと思いますが僕は皆さんならもっとさらに上を目指せると思います。

 

具体的に言うと日々の生活を見直してみてください。

きっと今までなら見過ごしてきた1分1秒がきっと見えてくるはずです。

 

その1分1秒を無駄にせずすべてをフルに使ってかつそこで質の高い勉強をすることが本気の勉強につながります。

もちろんこれからクリスマスや年末年始など勉強したくない誘惑に駆られることは間違いなくあるでしょう。

 

ただそこで誘惑に負けてしまっては自分を変えることはできません。

 

むしろそんな誘惑の中でこそ強い信念をもって最後のラストスパートをやり切りましょう!!

そのためのサポートは自分たち担任助手も惜しみなくしていきます!

みんなで最後まで全力で頑張ろう!!

 

 

 

 

2019年 12月 23日 冬休みこそ!

みなさん、こんにちは!明治大学政治経済学部1年田邊康祐です。

夏休みが終わって早いもので4か月が経とうとしていますが、

順調にここまで勉強できましたか?

 

過去問は併願校含め2周目にとっくに入れていますか?

 

問題演習は当たり前のように毎日こなせていますか?

 

そして、、

 

自分の弱点を把握できていますか?

 

英語でも国語でも数学でも、副教科でも、

ここの単元、分野だと点数が取れないななど

客観的に分析できていますか?

 

ただやみくもに問題を解けばいいというものではなく

こうした自己分析あってこその問題演習だというのは、

担任や担任助手の先生から口酸っぱく言われていると思うので

みなさんできていると思いますが、

では、こうした分析で今まで見つけてきた弱点の補強は

いつやりますか?

 

 

 

(林先生とはこのブログの1番下で会えますよ!)

 

 

 

というわけで、やりましょう!

合格への最短経路は自分の弱点を克服し続けることです。

単元ジャンル別演習を取っている人はそれも駆使して、

合格に向かって一気に駆け抜けましょう!

 

え?いまいち弱点が把握できてない?

そんなあなたは千題テストです

受験でよく出題される問題を中心に単語から長文まで網羅的に出題されるこのテスト。

ここで弱点をあぶり出して、この年末年始で一気に自信をつけるのです!

また、弱点の克服が進んでいる人も千題テストで腕試しです!

弱点がほんとになければ満点が取れるはずですもんね!

それで、もし取れなければ新たに自分の弱点が見つかったわけですし、

取れたら取れたで大きな自信になります!

つまりいいことしかない千題テスト、張り切っていきましょう!!!

 

そして今日は12月23日。

つまり、明日は、、、

 

いや、そんなことはどうでもいいですね。

 

 

 

 

 

 

 

2019年 12月 21日 模試は復習が大切

こんにちは!担任助手一年の百田衣吹です。
最終のセンター試験レベル本番模試から一週間が経ちました。
自己採点を行い、点数の良かった人もあまり振るわなかった人もいると思います。
何故点数が良かったのか、何故悪かったのか理解していますか?
模試を受ける一番の目的は自分の苦手を結果から見つけ出し、今後そのポイントを伸ばしていくことにあります!!

 

その為に一番重要な事は模試の復習です

 

皆さんはどのように復習を行っていますか?
とけなかったところをもう一度解いてみたり、公式などをノートにまとめてみたり・・・
それぞれにそれぞれのやり方があると思います。

意義の見出しにくい模試の復習ですが、とても大切なものです。

しっかり復習をして苦手を潰していきましょう!!!

 

 

 

 

 

 

2019年 12月 21日 公開授業総括

 

こんにちは!担任助手1年の岩野凜です!!

12/19(木)に浦和校では公開授業が行われました。

今回は武藤一也先生という英語講師に来ていただきました!

武藤先生はなんと英検1級、TOEICでも満点!!

そして世界的にも難しいとされている

CELTAという英語を教える資格を取る学校に入学し、

そこで上位3~5%にしか与えられないpassAという評価をもらって卒業したそうです!

日本でpassAを取っている人はほとんどいないそうです!!

ほんとにすごいですよね?!

 

そんな武藤先生には共通テストに向けて

「英語学習の鉄則」を教えていただきました。

90分という短い時間でしたが、

リスニング、リーディングについて学びました。

英語をやる上で「単語は大事!」と何回も言われてきていると思います。

それを本当に実感することができました。

リスニングでも、文法問題でも、リーディングでも、

文の内容がわからなくてもキーワードとなる単語の意味さえわかれば、

その問題を解ける可能性が格段にあがります!!

ただ、単語を覚えられない…という人がたくさんいると思います。

単語を覚える主な方法は2つあるそうです。

1つ目は、インパクトで覚えることです!

突然ですか、diminishの意味わかりますか?

 

正解は、少なくするです。

この考え方は、単語の中に含まれているものから読み取る方法です!

miniという単語があるのを見つけられますか?

miniは小さいものを表すときに使われますよね!

このように関連させると覚えやすくなるのです!!

 

2つ目は、繰り返しふれることです!

単語は最終的には努力量です。

脳科学的にも最低でも1週間くらいの短い間で

6~8回その単語にふれることが重要らしいです。

だから、単語を覚えられないのでは無く、

反復が足りない、ということをあらわすのです!

なかなかできるようになる実感をすることができず、

不安になるかもしれませんが、確実に力はつきます!

諦めずに努力していきましょう!!

 

最後に武藤先生は仲間の大切さについて話して下さいました。

仲間と助け合うことで、1人で出せる限界を超えることができます!

周りの人と協力してより高みを目指していきましょう!!

 

お申し込み受付中!

S