ブログ | 東進ハイスクール 浦和校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 124

東進ハイスクール 浦和校 » ブログ » 固定ページ 124

ブログ 

2020年 1月 3日 2020年、子年。

 

みなさん、こんにちは!

2001年、巳年生まれの佐野力太です。

まずは、

新年明けましておめでとうございます!

?今年もよろしくお願いします?

ちなみに、ネズミ嫌いで有名なドラえもんは、家のネズミを追い出すために地球破壊爆弾を使おうとしたことがあるらしいです。

余談ですが、僕の家にはドラえもんがいます。

そんなことはさておき、みなさんは新年の目標は立てましたか???

「一年の計は元旦にあり」

という言葉があるように、節目に目標を立てることは大事なことナンデス!

そこで、今回はみなさんが待ちに待った、僕の今年の抱負を発表したいと思います!

待ってないよという人も最後まで読んでみてください。

ずばり、僕の今年の抱負は、、、

 

 

 

 

能動的に行動する

 

 

 

 

ということです!!!

 

僕は1年弱、大学に通い、助手として生活してきました。

この1年間で勉強的な知識社会のマナーなど、多くのことを学んできました。

しかし、昨年を振り返ってみたときに、得てきたものは多かったのですが、

 

自分から主体的に行動することが少なかったな

 

と感じました。

自分はとてもビビりで、何かをやるときはリスクばかり考えてしまいます。

その心が邪魔をして、1年間何もできずに終わりを迎えようとしているというのが現実です。

しかし、大学生活という貴重な期間を何もせずに終わるというのはとても勿体ないと感じました。

そこで今年は、その心を払拭して

 

能動的に行動し自分の存在意義的なもの

 

を見つけられれば良いなと思いました。

あんまり真面目なことを言うのは恥ずかしいのでここら辺で終わりたいと思います。(笑)

さて、今年もどんな年になるか楽しみですね。

みなさんも夢、目標に向かって全力疾走できるような年にしてくださいな!

飛躍の年になるよう、全力で応援しています!

 

 

 

 

 

 

 

2020年 1月 2日 今年の抱負

 

みなさん、こんにちは!

そして、あけましておめでとうございます!!

担任助手1年の岩野凜です!

ついに2020年ですね〜

新年2日目ということで、ゆったりしてる人もいれば、

気合を入れて勉強してる人もいるかなと思います。

突然ですが、みなさん今年の抱負はありますか??

なぜこんなことを聞くのかというと、

やはり目標があるほうが確実に充実した1年になるからです!

ここで、私事ですが少し今年の抱負を話したいと思います。

 

私の今年の抱負は

やりたいことをすぐ実行に移すこと

です!

やりたいことを見つけても、課題があったり他のことを考えなければいけなかったり…

など後回しにして結局やらないということがありました。

でも、大学生になって色々なことを経験してみて、

やるなら今しかない

と思いました。

そして、たくさんのことを経験することで自分の知らない新しいことを知れると実感しました!

もちろん、考えることも大切ですが結局やってみないとわかりません。

今年はチャレンジする年にしたいなと思います!

 

みなさんも、いろいろなことに挑戦して自分の世界を広げていってほしいと思います!!

まだ抱負を考えていない人は自分がどうなりたいか考えてみるといいと思います!

今年も1年頑張っていきましょう!!

 

 

 

 

 

 

2020年 1月 1日 新年の抱負

こんにちは!立教大学経営学部二年の森田柊也です!

まずは、明けましておめでとうございます!

あっという間に2019年も終わり、2020年が始まりましたね!!

突然ですが今回のブログでは僭越ながら私自身の新年の抱負について少し触れてみたいと思います。

その前になぜ新年に抱負を立てるのかについて少しお話ししたいと思います。

日本のことわざにこんな言葉があります「一日の計は朝にあり、一年の計は元日にあり。」

またある人は、何か達成したい目標があるとき、それを宣言するだけでその目標は50%達成しているという言葉も残しています。

 

つまり2020年に何か達成したいことがある人、何も目標はないけれど、後悔しないような一年をおくりたいと思っている人

にとって元日に目標を決めてそれを何かしらの形で宣言するこはよい一年を過ごすために非常に重要であるということです。

ということで私の新年の抱負に移りたいと思います。

 

私は2020年を「自分に言い訳をしない」年にしたいと思っています。

2019年を振り返ってみたとき、自分なりにたくさんの経験をし、自分がやったことのないことにいろいろチャレンジすることはできたけれど

それによって生じた忙しさを言い訳にして多くの責任を持ってやらなければならないことをやりきることができなかったということが非常に心残りとしてありました。

だから今年はまず自分自身に言い訳をせず自分のやりたいことや達成したいことを最後まで後悔せずやりきれるような一年にしたいと思っています。

具体的には今年自分は就活が始まってくる年代になるので就活に関わる勉強・調査(トイックなど)、また趣味である動画編集、

など多くのことがありますがそれらをきっちり自分に言い訳をせずやりきれるようにしたいです!

もちろん生徒のみんなの第一志望合格も当然そのうちの一つです(笑)

元旦は家でゴロゴロしたしたい気持ちも非常によくわかりますがせっかくですので一年の始まりである元日に

家族で今年の目標などを立ててみてはいかがですか?

 

2020年が皆さんにとって素晴らしい一年になることを祈っています(*’▽’)

 

また今年も自分たちは生徒の第一志望合格のため全力で努力しますので東進ハイスクール浦和校をどうぞよろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年 12月 31日 来年に向けて

こんにちは。担任助手3年目の桜井です。

 

今日は、2019年最後の日ということで、高校生のみんなに・・・

「来年に向けて」というテーマでお話していきたいと思います!

 

さて、みなさん今年1年振り返っていかがでしたでしょうか。

なんて堅いことは言いません!!!笑

大事なのは最後です。終わりよければ全てよし!!!!

てことで、今年をどう終わらせるかを考えましょう!

私は、嫌なこと苦労したこと失敗したこと、たくさんありましたが東進の担任助手のみんなと今年最後の夜を過ごします!

ネガティブな感情は捨てて、来年どうプラスにしていくか、そんなことを考えながら来年を迎えたいと思っています。

くよくよ悩んでいても何も始まりません!

失敗は成功の元!数多くの失敗は、この先のいつかの成功のための失敗です。

どう成功させるかを考えて行動に移すことが何よりも大切なことです。

 

部活も勉強も学校行事も、たくさんの経験があると思いますが、何事も前向きに!頑張っていきましょう!

 

よいお年を〜

 

2019年 12月 30日 2019年を振り返って、、

こんにちは!埼玉大学2年遠藤理帆です!

更新が遅れてしまい、申し訳ありません、、

今年もあと2日で終わってしまいますね。

私はこの1年間すごくあっという間に感じました。

皆さんはどうだったでしょうか??

 

さて、私はこの1年間低学年に焦点を当てて担任助手をやってきました。

ですので今日は低学年の1年間振り返りをしていきたいと思います!

 

2018年の12月は、スタートの時期でした。

新学年として東進で頑張る生徒に、どう頑張ってほしいのか、たくさん考えた時期でした。

 

それから、「うらわく」という、について深く考える機会を作りました。

将来の夢をプレゼンする助手や、性格診断をする助手などとても興味深い内容で、

生徒・助手ともに楽しんで取り組めたと思います。

 

年が明けて2019年。

センター試験の同日体験受験があり、

新3年生は受験に対する自覚もめばえ、

新1・2年生は新大学入試制度への対策を意識するようになりました。

 

私たちは、

「ただ学校の勉強をしているだけでは受験では勝てない、

低学年のみんなには早期スタートダッシュをしてほしい。」

そんな思いで教務指導にあたっていました。

 

清華大学短期留学にはたくさんの生徒が応募してくれました。

世界の中の日本・世界の中の自分

そのような視点で自分を見つめ直し、グローバルな視点を持ってほしい

ということで、志作文を書き、志をはっきりさせました。

 

また、同時期にEnglish Campを実施しました。

世界のトップクラスの大学生インターンシップの方と一緒に

英語で話したり、世界の問題についてディスカッションをしました。

最後にはMy Life Missionのスピーチをするなど、

今年の夏は大学受験のその先について考えさせられたのではないかと思っています。

 

他にもサイエンスセミナートップリーダーと学ぶワークショップなどでも

将来の夢を考えることが出来ました!

 

12月になり、昨年同様、新学年のスタートダッシュを切ろうと

まずHRを行いました。

受験の難化が見られる中で、

早期スタートダッシュを切ることが

第一志望校合格への近道であることを伝え、

今までの学習の道のりを振り返り、

受講修了や高マス修了の計画を立てました。

 

冬期合宿の事前指導では、

「どうして合宿に参加したのか」

を参加予定の生徒に深く考えさせ、

目的・目標をはっきりさせて冬期合宿に送り出しました。

29日に冬期合宿に参加した生徒が無事に帰ってきたのですが、

今日(30日)には彼らの目つきも変わり、本気で頑張っている姿を見られて

とっても良かったです。

 

今は冬休み中ですが、

学校の課題と並行して、受験に向けた学習を頑張っている生徒がたくさんいます。

私たちはそんな生徒を全力で応援しています!

 

最後に、私は、今の低学年の生徒にとって大事なことは

「今がんばること」

だと考えています。

まだあと1年あるから大丈夫、今はとりあえず学校の勉強で精いっぱい

受験はそんな甘い世界ではありません。

東進の担任助手団も受験での成功経験・失敗経験

それぞれを持ち合わせています。

高校3年生になって本気になるのではもう遅いのです。

 

努力は裏切らない

 

こんな言葉がありますね。

私はの言葉につけたして、

 

本気の努力は裏切らない

 

この言葉を皆さんにプレゼントします!

この文章を見た「今」から

「本気の努力」を積み重ね始めて下さい!

きっと良い結果に繋がるはず!

応援しています!

 

それでは、2019年の振り返りは以上です。

2020年もよろしくお願いします。よいお年を!!

 

 

 

 

お申し込み受付中!

S