ブログ | 東進ハイスクール 浦和校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 118

東進ハイスクール 浦和校 » ブログ » 固定ページ 118

ブログ 

2020年 2月 13日 招待講習講座って何がいいの???

みなさん、こんにちは。お久しぶりです。

明治大学商学部商学科4年です!!!

二月も中盤に差し掛かり、受験もいよいよ佳境を迎えてくる頃だと思います。

受験生のみんな、寒さにも負けず、自分の力を出し切って頑張れ!!!

 

さて、現在東進ハイスクールでは、新年度特別招待講習を行っています。

2/29までのお申し込みで4講座無料招待となっております。

詳しくは、以下のバナーをご覧ください。

 

本日は、①この招待講習とはなにをするのか、

そして、②個人的にどの授業が好きか をご紹介していきます。

 

①そもそもなぜ招待講習をするのか

→ 少しでも早く受験勉強のスタートを切るきっかけになってほしいという思いでやっています。

なので、受講も単元別になっていて苦手なところの対策にはもってこいです。

しかし、招待講習のみでは受験を乗り切れるわけではありません。

招待講習で実際に東進に通ってみて、

勉強に取り組んでみて受験に対する学習意識を高めてほしいと思っています。

最初に話した通り、きっかけになってほしいと思っています!!!

 

②そこで私がおすすめしたい講座は、

英語C組・基礎力完成教室 特別編です!!!

この授業は、今井宏先生の授業です。

今井先生は私も東進に通っていた頃に受けていたのですが、

非常に面白く授業をもっと受けたい英語って楽しいな

と思える授業を展開してくださいます。

私も英語が嫌いだったのですが、

この授業のおかげで英語を好きになることができ、

就職先も海外で活躍できるような職業に就くことができました。

人生を変えてくれた先生 と言っても過言ではありません。

 

え、見てみたい!!!と思った人は、☟☟☟☟☟のバナーをクリックしてみてくださいね!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年 2月 12日 基礎力を身に付けられる魔法”高速基礎マスター”

こんにちは!埼玉大学教育学部2年遠藤理帆です!

今日は

高速基礎マスター

の使い方について紹介していきたいと思います!

 

模試や学校のテストで、

「どうしても点数が上がらない、、!」

という悩みを持っている人はいませんか??

点数が上がらない原因は様々ありますが、

そのひとつとして、

基礎力がついていない

ことが挙げられます。

例えば英語に関しては、

基礎である単語・熟語・文法

が身についてないのも点数が上がらない原因なのです!

そこで、英語の基礎力を鍛えるために

「高速基礎マスター」があります!

高速基礎マスターは、基礎力のoutputとして

使うことができます。

毎日継続的にトレーニングすることで

英語の長文に出てくる単語などもスラスラ理解できて

点数アップにつながります!

 

大学入学共通テストにおいて、

文法単体の問題は少ないですが、

英語の基礎知識は、

英語の長文を読むための土台になるので

高速基礎マスターのトレーニングをして

基礎力upをして

模試やテストの

点数アップをしましょう!!!!!!!

 

 

 

 

2020年 2月 11日 慶應と早稲田

みなさん、こんにちは!

明治大学政治経済学部1年田邊康祐です。

 

もう受験終わったよっていう人がちらほらといる中で

受験最大のクライマックスが

明日から始まる志望のみなさん。

 

僕からはひと言、

 

試験を楽しんできて欲しいです。

 

そしてその中で自分の持てる力を最大限に発揮してきて欲しいです。

良くも悪くも、こんなにも大勢の人が、まったく同じ土俵でこんなに平等なのは、長い人生においてもこの大学受験が最後です。

 

当日の朝起きた時のそわそわ感。

玄関で見送る母親の顔。

駅から大学までのバスのぎゅうぎゅうさ。

教室のあの雰囲気。

 

これらはもうこの先味わうことのない、でもそれでいて一生忘れないものです。

 

みなさんには、ぜひ第一志望の学校に行ってほしい。

そのために、当日は問題に全力でぶつかってきてほしい。

 

でも、あんまり気負いすぎず、少しくらい受験を楽しむウキウキ感みたいなものを持ってもいいと思います。

 

では、みなさんの健闘と幸運を祈って。

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年 2月 10日 共通テスト本番レベル模試について

 

こんにちは!担任助手3年の柚木泰乃です。

2月24日(月・共通テスト本番レベル模試が行われます。

この模試は…

①合格可能性とあと何点必要かを明らかにする

得点データ、合格実績データや入試開示情報から推定し、総合評価を行います。

ま相対評価に加えて目標得点に対する到達度で『絶対評価』を行います。

毎回同じ基準で判定するから、どの分野であと何点とれば志望校に合格できるのかを、具体的な点数で把握することができる!!

 

②本番と同じ出題形式

本番の難易度や科目・分野ごとの得意不得意を知ることが出来ます!

最終目標を見据えた学習が可能になり、勉強の質も高まります。

 

③スピード返却!!

最大の魅力と言っても過言ではありません!!中5日で成績表の返却を開始します。

その際にスタッフと一緒に成績表を見て、苦手分野の把握や志望校合格までの具体的かつ的確な学習計画を立てることで大いに今後の学習に活かすことが出来ます。

 

まだ新形式の問題を解いたことのない方大至急体験してみて下さい!

英語は文法単体での問題が無くなり、リスニングろリーディングび比率が1:1に。

数学は知識だけでなく、思考力・判断力が問われます。

 

試合で勝つには相手の情報を集めることから始めるように、大学受験もまずは相手=試験の内容を知ることからスタートします!

新学年に上がる前にスタートを切りませんか??

 

お申込みは2月20日(木)まで

お待ちしています!!!

 

 

 

 

 

 

 

2020年 2月 7日 私大入試の復習方法

 

こんにちは!

担任助手1年 明治大学情コミ学部に通っています、佐藤涼です!

 

もう2月に入って1週間が経ちます。

暦の上ではもう春だそうですが、まだまだコートが必要な季節ですね…

 

さて、受験生のみなさん!

私大の入試が本格的に始まってきましたね。

連日試験が続くという人も少なくないのではないでしょうか。

 

唐突ですが、試験って、疲れますよね…

たった3教科の試験を、1日がかりで行う。

試験の時間自体は短くても、そこに拘束される時間はとてつもなく長いです。

休憩の時間は与えられているとは思いますが、そのときも次の試験の勉強をしたりなど、

張り詰めた気持ちが解けないことでしょう。

 

この、時間の長さと、気持ちの落ち着かなさが、疲れを生む原因となります。

 

だからこそ、切り替えが大切になるのです。

 

私大入試で最も大切なのは、「過去を振り返らない」ことです。

 

無論、復習は大切です。

 

ですが、その過程で、

「あれも出来なかった、これも出来なかった…」

「自信あったはずなのに…」

と、どんどん気持ちが沈んでいってしまったら、どうでしょう。

 

切り替えに時間がかかり、次に進むことが難しくなってしまうと思います。

 

いい形で次の試験に繋げるためにも、復習は最小限にしましょう。

 

たとえば、

英語は分からなかった単語や熟語を調べて覚える

国語は分からなかった語句や古文単語の意味を調べて覚える

数学は、出来なかったと感じるところの単元をやってみる

などです。

 

ここで注意!

社会科目はわからなかったところや怪しいところも含めて、復習しましょう。

同じものが、次の試験に出るかもしれません。

社会科目は、詰めた者勝ちです!

 

自分がフルに力を発揮するには、どうするのがベストなのか、

考えながら、最後まで全力で戦い抜こう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お申し込み受付中!

S