ブログ
2020年 2月 22日 新年度特別招待講習4講座無料招待締め切りまで1週間!
こんにちは!
担任助手3年 法政大学経済学部の市川貴之です!
2月も残すところ1週間となりましたね!
2020年も6分の1が終わろうとしています。
そう思うと時が経つのがとても早いですよね、、、、、
大学入試試験は佳境を迎えようとしていて、浦和校の生徒も続々と合格の報告を受けています?
国立大学を志望している方はラストスパートをかけていきましょう!
最近はコロナウイルスが流行ってきているので、
手洗いうがいや体調管理をして万全な状態で試験を受けてください!
1、2年生の皆さんは学年末テストの準備は進んでいますでしょうか?
学年の締めのテストなのでテストに向けてしっかりと対策していきましょう!
しかし、受験勉強も並行してやっていかなくてはなりません。
定期テストのための勉強ではなく、受験のためのテストですから!
定期テストの対策でもよし、受験勉強を進めていくもよし、
東進ハイスクールでは只今、新年度特別招待講習を行っております。
部活の最後の大会や学校行事など、高3では勉強以外にも精一杯取り組みたいことが目白押し。
東進では既に新年度が始まっているので、高3になる前に受験勉強を本格スタートして、
基礎固めや苦手克服などを進められます。
学校生活も大学受験も「最後まであきらめない」高校生を、
東進は応援しています。
東進では、一人ひとりのレベルに合った、実力講師陣によるとっておきの名講義を、
部活などの予定に合わせた時間やペースで受けられます。
この機会にぜひご利用ください!
2020年 2月 21日 私立入試総括
ここんにちは!!
浦和校担任助手1年岩切です!
もう2月も終盤ですね。
私立大学はほぼ入試も終わり、残すは国立二次といった雰囲気ですね。
そこで、今回は今年の私立受験を振り返っていきたいと思います。
2,3年前からかなり厳しくなった定員厳格化によって、
たいへん苦しい状況の中、なかなか思うようにいかなかった人も多いかもしれません。
ですが、自分が行くことになった大学、あるいは残念ながら浪人することになった人は、
もう1年の受験勉強の中で、自分がどのように行動するかが最も大切です。
どんな結果であれ、努力してきたみんなを知っているからこそ、自分は全力で応援しています。
これからの人生はこの経験を糧にして、
全力で学び続けてください!!
2020年 2月 20日 国公立試験に向けて
こんにちは!担任助手の冨岡です。
早稲田大学商学部に通っています。
私立大学入試も終盤になり、多くの人が国公立大学入試に意識を向けてきたのではないでしょうか?
前期試験はもうすぐなので気を抜かずに頑張っていきましょう!
今まで私立大学入試を受けてきたと思うので試験にはだいぶ慣れてきたのではないでしょうか?
ただやはり第一志望の大学ともなると緊張してしまう気持ちもわかります。
自分も第一志望の試験の時は緊張しました。
なので、自分の入試の経験をお話ししたいと思います。
もし参考になることがあれば試してみてください!
①いつもより少し早く寝る。
やはり試験の前日は緊張してすぐに眠れないことが多かったのでいつもより早くして寝るようにしました。
そうすることでしっかりと睡眠時間を確保でき、翌日の体調にも影響が出ないと思います。
②当日は空いた時間をなるべく勉強にまわす。
これは当たり前にやっている人も多いと思います。
ただ、緊張するとなかなか目の前のことに集中できなくなってしまうと思います。
しかし、勉強の不安を解消するためには勉強することが一番大事だと思います。
今できることは一つでも多くの単語を覚えることです。
最後の一瞬まであきらめずに取り組みましょう!
③自分はできると思い込む。
結局精神論かと思う人も多いと思います。
そうとは言っても、行動は自分の気持ちが大きく関わると自分は思います。
自分がマイナスな気持ちだとなかなか思うように結果が出ないと思います。
まずは気持ちから勝つという姿勢が大事だと思います。
自分の経験談は以上になります。
もし参考になることがあったらぜひ実践してみてください!
本番まであと少しということでとても不安に感じていたり、つらいと思っている人も多いと思います。
ですが、この数日が勝負の分かれ目になると思います。
最後まであきらめずに頑張りましょう!
皆さんが納得できる結果が訪れるように祈っています。
2020年 2月 16日 西きょうじ先生が浦和校にやってくる!?!!
こんにちは!
2020年 2月 14日 定期テストって…
こんにちは!!
明治大学理工建築に通う1年百田衣吹です。
大学生の春休み、秋学期は課題に追われていた分何もなさすぎて不安になっています笑笑
私がそんな呑気にしている時にも皆さんは勉強に部活、趣味を頑張っていて凄いと思います。若くないとできないです。
そんな若い皆さんに次にやってくる事。
それは定期テストではないでしょうか??
定期テスト対策、2週間前からやらなければならないと分かっていながらも難しいですよね?
よく分かります。
範囲の全てに手をつける事が出来ないまま試験当日を迎えてしまう事だってあるでしょう。
でもそれは計画性の無さだけが原因ではないと思います。
効率の良い学習方法だったり、自分にあった学習方法を取れば克服出来るのではないでしょうか??
今回はそんな学習方法についてです!!
私の場合は文系科目は音読で乗り切っていました。
特に英語と古典は声に出す事が大切です。自分の声と耳と目全てを使う事で本文や例文を暗記してテストに臨んでいました。
やっている時は本当に実になっているのか、割と疑心暗鬼でしたがこの方法とっても記憶に残ります。
テストが終わっても覚えていたりして、効果抜群でした。
音読、是非してみてください。
理系科目はとにかく多くの問題を解いて、触れて
「解いたことのある問題」
というのを増やす事が最も大切です。
一度でも解いた事があればその解法を応用することも、丸々使うことも可能です。
とにかくたくさん演習をしてください。演習した分だけ点数は伸びると思います。
今の学年最後のテスト。良い点数が取れ、清々しい気持ちで春休みを迎える事ができるように祈っています。