ブログ
2020年 3月 30日 新規担任助手紹介 上田ver
こんにちは!
新しく担任助手になりました
上田実寿紀(うえだみずき)
です!
川越女子高校出身で、
春から
上智大学 外国語学部 英語学科
に進学します。
私は高1のときに諸事情により部活をやめました。
部活をやっていたころは週に1回オフがあるかないかで、
勉強時間は皆無だったと言っていいほど勉強していませんでした。
しかし、
高2に上がるときにこのままではやばいと思い受験勉強を始めました。
高2のときほとんどゼロの状態から始めたようなものでしたが、
必死に勉強していく中で何とか第一志望の大学に受かることができました。
受験勉強は決して平坦なものではありません。
誰にだって辛いときがやってきます。
私も模試の結果が良くなかったり、
過去問がぜんぜん解けないようなときも何回もありました。。。
そんな受験勉強を通して
私が大切だと思ったこと
それは、
最後まで諦めない
ということです。
受験は長期戦です。
その中でできなかったことがある日だって当然あります。
その時はできなくったって、
そのできなかったことを受け止めて
前に進めばいい
のです。
悩んだら相談してください。
いつでも力になりたいと思っています!
一緒に大きな目標目指して
頑張っていきましょう!!
2020年 3月 29日 浦和校 個別入学相談会 3月末まで毎日実施中!

2020年 3月 29日 個別入学相談会3月末まで毎日実施中!
2020年 3月 29日 新規担任助手紹介② 飯塚ver
こんにちは!
新しく担任助手になりました
飯塚聖斗
です!
春から中央大学の理工学部情報工学科に進学します!
川越東高校出身で、ソフトボール部に所属していました。
週7日(日曜日は大体遠征)で活動していて、部活に追われる学校生活を送っていました。
東進に入る前は全くと言っていいほど勉強しておらず、2年生の夏休みに東進に入学し少しずつ勉強を始め、3年生の春休みごろになってようやく受験を意識して本格的に勉強するようになりました。
僕はこの受験勉強を始める時期が遅すぎたことをとても後悔しています。
受験まであと1年、2年あると思ってる新1,2年生のみなさん!!!
高校での1,2年は本当にあっという間です!今のうちにじゃんじゃん勉強して周りと差をつけちゃいましょう!
受験生のみなさん!!!
これから最後の大会や最後の文化祭などいろんなイベントもあると思いますが、勉強もおろそかにせず、最高に充実した1年にしちゃいましょう!!!
困ったときは我々担任助手がサポートします!一緒に頑張っていきましょう!!!
2020年 3月 28日 新規担任助手紹介 會田ver.
こんにちは!
新しく担任助手をすることになりました、會田幸樹(あいだこうき)です。
春から 東京大学 理科一類 に進学します!
武蔵高等学校出身で、地学部という、地球の岩石を研究する部活に所属していました。
高校時代は、関東近郊の地質調査スポットをめぐり、今も火山?に関して研究を進めています。
大学では、日本全国ジオスポット(地質学的に興味深い場所)巡りをしてみたいと思っています。
私は、この地学部の活動に高3の5月末まで取り組んでいたので、本格的に受験勉強を開始したのは、高3の6月からでした。しかし、私は、高2の間に国語や理科に関して勉強していたので、この時期からの勉強でも間に合いましたが、数学にはかなり苦しみました。
私がこのような1年間の受験勉強で得た教訓を3つ紹介します。
①受験勉強を早く始めるのに越したことはない!
高2のうちから、受験はある程度意識していたのは、精神的にも学習内容的にも安定剤になりました。早いうちに英語・数学・国語の基礎科目を固めておくのが良いと思います。
②目標が定まっていれば、そこに向かって突っ込める!
私は、地球惑星科学を学びたい!と高1の時から強く思っていました。目標をある程度定め、それが学べる大学を具体的に決めておくことで、モチベーションを高く保つことができました。今のこの休みもいい機会ですから、ネットで色々探してみるのもいいでしょう。
③受験勉強はゴールではない!
受験勉強が最終到達点になっていると、自分が何のために勉強しているのか分からなくなることもあると思います。そんな時は、大学やその先で勉強している人の話を聞いて、受験の先にある世界の話を聞いてみましょう!受験で学んだことが基礎の基礎になって、様々な学問研究をしているのがわかると思います。私も部活の先輩等に色々話を聞いて、やる気を保っていました。
色々書きましたが、受験勉強において合格する人は、結局のところ努力量なところはあります。今できる最大限の勉強量を確保して、志望校合格を確実なものにして行きましょう!私たち担任助手も全力でサポートします!