ブログ | 東進ハイスクール 浦和校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 109

東進ハイスクール 浦和校 » ブログ » 固定ページ 109

ブログ 

2020年 4月 5日 担任助手からのメッセージ〜市川〜

こんにちは!

担任助手4年 法政大学経済学部市川貴之です!

大学生活も残り一年となってしまった4年ですが、

自分から言いたいことは過去を振り返ってやり残したことはないかを

今一度確認してほしいです。

自分自身振り返ってみると私生活の面でも勉強の面に関してもやり残したことが多々あります。

勉強面に関してはあのときこうしておけばよかったと思うところが振り返れば数え切れないほどあります。

皆さんはどうでしょうか?

まだ大学受験を経験していない皆さんはあのときこうしてればという後悔は感じないかもしれませんが

受験を終わったときに後悔するのはいやですよね?

なので今少しサボってしまっていると感じている人は一回過去を振り返ってみましょう!

受験が終わったときに後悔しそうな事がわかってくるはずです

「勇気は一瞬、後悔は一生」

少しの勇気さえあれば一歩前に踏み出していけるはずです!

一緒にサポートするので頑張っていきましょう!

 

 

2020年 4月 4日 新規担任助手紹介⑧ 権頭ver

こんにちは!

新しく担任助手になりました

権頭望夢(ごんとうのぞむ)です。

春から

横浜国立大学都市科学部環境リスク共生学科

に進学します。

 

蕨高校に通っていて、サッカー部に所属していました。

部活は八月末までやっていて、

夏休みは部活と勉強の両立をするのに苦労しました。

 

本格的に受験勉強を始めたのは高二の三月からでしたが、

部活をやっていたこともあり、受験勉強だけに集中できるようになったのは

高三の九月からでした。

 

他の受験生より受験勉強の時間を確保することが難しかったので、

どうすれば限られた時間で効率よく

学力を伸ばすことが出来るか

ということを常に考えていました。

 

もちろん、第一志望に合格するために大切な事は

どれだけ勉強したかということです。

 

ですが、勉強をしている時間をどれだけ充実させ、

意義のあるものにするのかということも大切です。

 

自分も限られた時間を有効的に使い、

勉強時間で負けていた他の受験生との差を縮めることで、

目標としていた横浜国立大学に合格することが出来ました。

 

それぞれ置かれた状況は違うと思いますが、皆さんも

勉強の時間を充実させたものにできるよう

頑張ってください!                                                                                                                       

 

 

2020年 4月 3日 新規担任助手紹介⑦ 鈴木ver

こんにちは!

新しく担任助手になりました、鈴木 雄大 です!

 

春から慶應義塾大学の薬学部に進学します!

高校は蕨高校に通っていて、部活はバドミントンをしていました。

 

部活は3年生の7月までやっていましたが、

東進ハイスクールには2年生の12月に入り、

そこから受験勉強を本格的に始めました。

最初はなかなか成績が伸びず、

辛かった時期もありましたが、

ひたすら勉強した一年間はあっという間でした!

 

受験勉強に対してあまりやる気がでなかった僕にとって、

友達の頑張っている姿を見ること

担任助手の方々の励まし

はとても大きかったです。

 

後悔が残らないような大学受験にするために、今から頑張りましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年 4月 2日 新規担任助手紹介⑥ 桐栄ver

こんにちは!

新規担任助手になりました

桐栄珠里(とうえいじゅり)です!

淑徳与野高校出身で、春から

上智大学経済学部経済学科に進学します!

文系選択でしたが、科学部に所属していました。部活のほかにも中央委員会に所属していて、そちらのほうが忙しく、勉強との両立に苦労しました……

高1の夏から東進に通い始め、受験勉強を通して私が実感したこと。それは

「上を向き続ける大変さと素晴らしさ」です!

上智の経済学科は英数国の三科目受験である事に大きな特徴があります。

この学科は国立を志望していたからこそ出願できたし、合格できたと思っています。

今学校の春休み期間をつかって受験勉強に励む皆さん!

「自分がこのまま努力していても志望校には受からないのではないか」

「志望校を下げたほうが良いかもしれない」

と思ったことはありませんか?かくいう私も同じようなことを良く考えていました……

そのたびに校舎長や友達に励ましてもらいながら、最後まで志望校を諦めることなく受験期間を乗り切ることが出来たと思っています。

上を目指すことは、簡単なことではありません。

併願対策への不安や周囲の期待など、多くの壁が難関校を目指す上で立ちはだかります。

しかし、これらの逆境はすべて皆さんを強くしてくれるジャンプ台でもあるのです!

上を目指すことは、夢を見ることではありません。

その高い志を現実にすべく努力することです。

定めた目標を変えずに努力しきるためには、「その目標がゆるぎないものである事」が大切です。

学校のないこの期間を使って、

「自分がこの大学を志望するのは何故なのか」

「自分はなんでこの夢を抱いたのか」を

今一度考えてみるのも良いかもしれませんね(*‘▽‘*)

皆さんが感じてる不安は、私たち担任助手の多くが経験してきたものです。

解決策が見えないとき、何となく話を聞いてほしいとき。

どんなときでも力になれるように私たちも全力で皆さんをサポートします!いつでもお話しに来てください(^^)v

 

 

 

2020年 4月 1日 新規担任助手紹介⑤ 竹内ver

こんにちは!

 

新しく担任助手になりました、竹内 幸麻(こうま)です!

春から明治大学情報コミュニケーション学部に進学します

 

高校は城北埼玉高校に通っていて、とても遠い場所にあるので部活はあまり力をいれてませんでした

 

東進に入ったのは去年の今頃であまり早いスタートではなかったと思います。

入ってから気づいた事は「勉強習慣が身についていない!」ことです。

高校の定期テストも赤点回避で精一杯でした、、、

 

ここで似たような状況の人にひとつアドバイスです!

 

どんなに疲れてても、気乗りしなくても、とりあえずこの浦和校に来ること!!

それと計画的に休むことです!

 

勉強の習慣化を‘‘お風呂の時間”に例えている先輩もいましたが、自然と普段の生活の一部になるように努力しなくてはいけません!

 

 

 

人生みんなが通る‘‘大学受験”やるなら全力で挑もう!!

 

 

 

お申し込み受付中!

S