ブログ
2020年 4月 22日 担任助手からのメッセージ~冨岡~
こんにちは!担任助手の冨岡です。
早稲田大学の商学部に通っています。
みなさん最近の調子はどうでしょうか?
なかなか外出できず、大変な毎日だと思いますが、今が大事な時期です。
みんなで頑張っていきましょう!
今回は助手からのメッセージということで自分が受験勉強や担任助手の仕事をしてきた中で感じたことを話したいと思います。
まず伝えたいメッセージは...
「今の努力が将来の自分に返ってくる」
ということです。
このメッセージ自体はいろいろな人の話を聞いたりして思ったことなので自分のオリジナルではありません。(笑)
ですが、自分もこの通りだと感じました。
正直自分も経験してきたのでわかりますが、受験勉強はとても大変だと思います。
ただ、そんな中でも努力をし続ければ必ず結果として現れてくると思います。
今は大変だからとか面倒くさいからという理由で楽な方に流れてしまうのはよくないと思います。
将来、あの時こうすればよかったと後悔してもどうにもなりません。
将来の自分を想像し、最善の選択を行いましょう。
今は時間があるからこそやれることがたくさんあると思います。
自分を甘やかすことなく頑張っていきましょう!
応援しています!!
2020年 4月 20日 担任助手からのメッセージ〜百田〜
こんにちは!担任助手2年の百田衣吹です。
担任助手として東進で過ごしてきて、早1年も経ってしまいました。
この1年が今までに経験した事がないほど忙しくなるとは、1年前の自分は知っていなかったと思います。
色々途中で投げ出したくなることもあったし、中々自分の力不足でできなかったことや後悔したこと沢山あった1年でした。
下手したら受験生時代よりも忙しく大変だったかも笑笑
っていうのは冗談で、
今大学受験に向かって頑張っている皆さんは本当に自分がやってる事が正しいのかだったり、将来の自分の姿が見えなかったり不安に押しつぶされそうになることがあると思います。
そこで1つ言いたいこと。
今しかできないことはいっぱいある。それをちゃんとやらずに将来のことばかり気にするのはやめなさい。
私の好きなドラマ『女王の教室』の最終回で鬼教師阿久津真矢が言う一言です。
将来ばかり気にしてうずうずしているのならば今自分が出来ること、やらなきゃいけないことを見つけてやるべきで、そこで悩んでる間も1分1秒が過ぎていきます。
その時間が最後の最後に後悔に変わるかもしれません。
やってるのに伸びないことだってあります。でもそこでめげずに諦めないことが大切。
きっと結果はついてきます!!!!!
頑張っている人には頑張れとは言いません。自分の気持ちに負けないでください!
応援してます!!
ありがとうございました。
2020年 4月 19日 共通テスト本番レベル模試1週間前
こんにちは!
担任助手2年の塩野谷咲来です。
外出自粛中だと思いますが皆さんどのようにお過ごしでしょうか?
私はですね、最近ワンピースを読み始めました。
ワンピースってすごい巻数あるので読んでみたいと思いつつなかなか手が出なかったのですが、
今無料で途中まで読めるのとせっかく時間がたくさんあるということで手をつけちゃいました。
そしたら想像をはるかにこえて面白く、
もっと早く読んでおけばよかったと後悔している今日この頃です、、。
と、私の話はこれくらいにしておいて、
皆さん!来週何があるか覚えていますか?
そう、共通テスト本番レベル模試があります!!
しかし、このご時世なので今回の模試、
なんとオンラインで行います!!!
各自自宅で学力POSに入ってもらいオンライン受験をしてもらう形になります。
自宅で行うので、本来の模試と同じような緊張感をもって行うのは難しいと思いますが、
なるべく環境を整えて受けてもらいたいです!
模試まであと1週間。まだまだできることはたくさんあります。
受講、高マスをできるだけ進めたり、
受験生は社会科目などの知識を整理したり、、
やるべきことはいっぱいありますね!
長い休みが続きだらけてしまっている人いませんか?
模試に向けて何か特別なことをする必要はないと思いますが、
まずこの1週間気持ちを入れ替えて勉強進めていきましょう!
最後に
先が見えず不安な日々が続きますが
また浦和校で皆さんに会えるのを楽しみにしています!
2020年 4月 18日 担任助手からのメッセージ〜田邊〜
皆さんこんにちは!
明治大学政治経済学部2年田邊康祐です。
昨年度に引き続き、今年度も浦和校でみなさんの受験勉強をサポートしていきます!
さて、ほとんどの時間を家で過ごすようになり、今までとは環境が大きく変わりましたが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
夜更かししたりしてしまってませんか??笑
しかし、こうした環境の変化は受け入れるしかないと思います!いかに早くこの変化に慣れ、新たな生活スタイルを構築できるか。これが勝負だと思います。全体的に高校生の学習時間が減っているというような話も耳にし、まだこの環境の変化についていけていない高校生が多いのかなと感じます。しかし、しばらくすればこの変化に適応し、今までと同じくらい、あるいはそれ以上の成果を出す人も出てきます。
そんなことを言われても、家だと集中できないから勉強もはかどらない。テレビもあるし、マンガもあるし、家族もいて、無理だ。という人も多いと思います。かく言う僕も家では全く勉強できない人だったので、その気持ちはよく分かりますし、小さい兄弟などに関してはどうしようも無い部分が大きいのもよくわかります。
しかし、部屋のマンガを一旦和室に全部持っていく、勉強机の上にスマホは置かず必ず引き出しの中にしまう、など意外と自分でできる事は多いと思います。
僕も大学生になり、家でレポートを作成することが多くなったので、家で集中できるように1度環境を整えました。具体的には、机に座ったときに視界に入らないように、部屋に貼ってあったサッカーのポスターの位置を変えました。他には、机に座ればいつでも作業できるように机にはものを一切置かないようにしました。そのおかげで、今では家でも問題なく大学の課題に集中できています。つまり、自分の身の回りなど変えられる部分を少し変えて自分でも意識して行動するだけで、かなり改善されるのです!
是非皆さんも僕の体験を参考に、家で過ごす時間を有効に使って受験のスタートダッシュを決めましょう!
そして、最後に一つだけ。
今回の感染症の流行を封じ込めるには全員で力を合わせることが不可欠です。
私たちにできることは、外出しない、もしするのなら人とは2m以上間隔をあけるなど、小さなことかもしれません。
しかし、その小さなことから始めていくことが大事だと思います。
長い闘いになりそうですが、根気強くこの危機をみんなで乗り越えましょう!
また校舎で皆さんに会える日を楽しみにしています!
2020年 4月 17日 東進で頑張っている君へ
皆さん、こんにちは!
担任助手2年の佐野力太です。
突然なのですが、みなさんは
勉強するときに何をモチベーションに頑張っていますか?
・合格した自分を想像しながら取り組む
・将来の目標に向かって頑張る
・友達と切磋琢磨しながら頑張る
などなど、様々あるかと思います。
今回はこの中の
友達と一緒に頑張っていく
ことをメインに話していきたいと思います!
僕自身、受験を頑張るにあたって友達の支えは大きかったと思います。
僕が高校2年生の夏に、
いつも一緒に帰っていた部活の友達が、
東進の招待講習
に通い始めました。
それまでは浦和駅の東口から出て、一緒に帰っていましたが、
招待講習をきっかけに浦和校に入学した友達は
西口へ向かうことが当たり前になっていました。
勉強しなければいけないことは分かっていましたが、
現実に目を背け、遊んでばかりいました。
しばらくして、その友達は成績が上がり始めたのです。
その一方で僕は、受験のことをあまり考えずに
だらだらしている毎日を過ごすばかりでした。
しかし、このままではいけないと危機感を抱き
高校3年生になる直前の春休みに
追いかけるようにして浦和校に入学しました。
その友達がいなかったら、
僕は勉強に対して焦りを感じることはなかったと思います。
こんなに長々と話をしましたが、
みなさんに伝えたいことは1つです。
みなさんの頑張りが周りの人の頑張りを引き出すことがある
ということです。
ひたむきに頑張っている姿は
とてもかっこよく、応援したくなります。
もし自分の周りに、
一緒に勉強を頑張りたい
と思えるお友達がいたら
東進で一緒に勉強を頑張ってみませんか?
東進ではいつでも無料で体験を行っています!
また、招待講習や公開授業など、
各イベントに連れてくることも可能です!
このブログを読んだきっかけに
是非、お友達に声をかけてみませんか?
いつでもお待ちしています!