ブログ
2020年 5月 20日 高マス勉強法~社会・理科~&今日のコラム
こんにちは!担任助手1年の笛木瑠海香です。
皆さん高速基礎マスターの社会理科があることを知っていますか?
今回は高マスの社会理科について紹介します!そしてその後、今日のコラムというものについても説明しますね。
社会
自分のレベルや苦手な範囲など細かく分かれているので、ピンポイントでできるのが最大のいいところ!
模試などで点数を落としたところなどをぜひ重点的にやってみて下さいね!
理科
理解しておくべき理科基礎の問題を総ざらいすることができることと、
共通テストの理科基礎・または化学・物理などの応用科目の一部の試験に出題される典型問題をさらうことができることが最大のポイント!
さらにあまり理科基礎の勉強に時間を割くことができない人でも少しの時間で毎日少しずつマスターしていくことができます。
今日のコラム
なにこれ?って思う人も多いと思います。これは日本経済新聞のコラムの並び替え問題です。
1日1題できます!しかも向上得点までもらえちゃいます!
並び替えの力はもちろん、語彙力、時事問題、漢字など知識がたくさん増え、確実に国語力がつきます!
どうでしたか?
知らなかった人も多いと思いますがこんなに良いものを活用しないのはもったいなすぎますね!
今日からでもさっそく始めましょう!継続は力なり。こつこつ頑張っていきましょう!
2020年 5月 19日 高速基礎マスター 国語
こんにちは!埼玉大学教育学部3年の遠藤理帆です!
今日は、国語の高速基礎マスターについての
話をしていきたいと思います!
受験勉強で使う国語の暗記関係の項目の中に、
「漢字」「慣用句」「古文単語」「古典文法」「漢文句法」など
たくさんの分野がありますね。
ただ、これを全部1から書いて覚えるのかぁ、、、大変だなぁ、、、
と思ったことはありませんか???
また、国語の暗記項目は他の教科と違い、たくさんの項目に分かれていたり、
現代文・古文・漢文それぞれで異なる使い方をする物も多いです。
そんなときに是非使ってほしいのが
高速基礎マスターです!
高速基礎マスターは、演習をする上での基盤となる知識を
効率良く習得することが出来る
いわば魔法の道具なのです!
古文や漢字には単語帳や漢字リストなどがありますが、
実際どこを覚えてどこが覚えられていないかなんて正確には分かりませんね。
でも、高速基礎マスターなら、My単語で自分が覚えられていないところを
重点的に覚えることが出来ます。
受験に必要なのは、過去問演習や問題演習などの
実践的な演習学習(output)
+
問題を解くために必要な基盤を習得する
知識習得学習(input)
です。
そして高速基礎マスターはその間の、
基礎知識を簡単なテストによって再確認する、という
inputもoutputも出来る優れものなのです!
この話から、高速基礎マスターをやらないなんてことは無いですよね!
今年の受験の天王山は今です!
一緒に頑張りましょう!
2020年 5月 18日 高速基礎マスター 数学
こんにちは!担任助手1年の鈴木雄大です!
今日は高速基礎マスターの数学について話したいと思います!
メリットは主に4つです!
1つめは基礎の徹底です。
高速基礎マスターは教科書の練習問題レベルから章末問題レベルまでをカバーしており、
覚えてない公式を0にすることが可能です!
2つ目は苦手分野の解消です。
教科書の内容は理解できるけど問題集を解こうとすると解けない!という単元はありませんか?
そんな単元に最適な勉強法が高速基礎マスターの数学です!
1回10問を2回クリアすることでその苦手意識はなくなること間違いなしです!
3つ目は時間を意識した勉強ができることです!
10問ごとにも1問ごとにも制限時間がついていて、時間に縛られて問題を解くことができるので、
本番に近いような環境に身を置いて問題に取り組むことができます。
それによって、ケアレスミスや問題を解くスピードの上昇に繋がります。
4つめは数学が得意な人向けのツールもあることです。
高速基礎マスターには上級編も存在します。
共通テストに出てくる難問レベルに対応しており、歯ごたえのある問題もたくさんあります。
高速基礎マスターにはこんなにもいいことが盛りだくさんなのです!
本格的な演習に入る前の今だからこそやってほしいツールです!!!
ぜひ数学が得意な人も苦手な人もやってみてください!
2020年 5月 17日 高速基礎マスター 英語
こんにちは!
担任助手1年の上田実寿紀です!
大学受験において文系でも理系でも必要な科目
そして入試全体の出来を左右するといっても過言ではない科目
それは
英語
しかし模試などで
時間内に全部読み終わらなかった…
読めたと思ったのにちゃんと訳せてなくて間違えちゃった…
という経験をした人いませんか?
英語の試験でうまくいくために必要なもの…
それはズバリ速さと正確さです!!!
速さと正確さの2つを手に入れるには知っている単語、熟語の数を増やすことが不可欠です。
その単語、熟語の学習で大活躍するのが今回このブログで紹介する高速基礎マスターです!
これから3つほど高速基礎マスター英語のメリットをご紹介させていただきたいと思います!
高速基礎マスター英語のメリットその①
高速基礎マスター英語はコンテンツの種類が豊富です。
共通テストレベルの比較的に基礎の単語や熟語から国立二次や私大の試験で必要な難易度の高いもの。
そして、単語や熟語だけでなく文法の並び替え問題に対応しているもの。
さらには学部別で頻出度の高い単語を集めたものまであります。
高速基礎マスターを完璧にすれば他に単語や熟語の教材がいらないくらいなんです!
高速基礎マスター英語のメリットその②
高速基礎マスターは単語や熟語の学習のときに発音を聞くことができます!
毎日高速基礎マスターをやるたびに発音を聞いていれば発音やアクセントの問題、さらにはリスニングの対策にも使うことができるんです!
ぜひ発音も聞きながら単語を覚えていきましょう!
高速基礎マスター英語のメリットその③
高速基礎マスターにはMy単語という機能があります。
この機能は自分が間違えた単語や熟語をリストアップしてくれるものです。
私はそのリストの単語を小さいノートに書き写してすき間時間にチェックしたりしていました!
自分が間違えやすいものだけを見ることができるので効率よく勉強できるんです!
私は高速基礎マスターをすき間時間や勉強を始めるときのウォーミングアップとして使っていました。
また、1日に最低1000トレーニングや30分など目標を決めてルーティンとしていました。
単語や熟語は1日2日で覚えられるものではありません。
しかし覚えれば覚えるほど英語は読めるようになってきます。
誰でも1日のうち何もしていない時間が合計30分はあると思います。
その30分を今日からは高速基礎マスターの時間にしてみませんか?
毎日の少しずつの積み重ねがきっと入試本番で自分の力になるはずです。
継続は力なり!頑張りましょう!
2020年 5月 16日 高マスおすすめ活用法
こんにちは!
担任助手2年の塩野谷咲来です!
今回は高速基礎マスターについてお話したいと思います!
皆さん、グルミや受付で担任助手に「高マスやってる?」
と聞かれたことはありませんか??
ありますよね、はい。笑
しかし、なかなかやる気がでない、、思うように進まない、、
と言う人もいるのではないでしょうか?
そこで、私からおすすめの高マス活用法を伝授したいと思います!
①朝の時間を有効活用する
朝まだ眠いな~というときはいきなり暗記ものや問題演習をやるのではなく、まず高マスをやることをおすすめします!
そうすることで頭も活性化されて、そのあとの勉強にも集中できるはずです!
②受講前にやる
受講の後にやろう!と思っていたけど、受講終わったら疲れてしまってやる気ダウン、、なんて経験ありませんか?
受講の前に30分!!時間を決めて集中してやれば30分でも結構進みます!
③音読する
皆さんスマホのアプリいれていますか?
実はアプリの方には音読機能がついているんです!
私は英文法750などは音読していました。
音読すると文も覚えやすくなるし、リスニング対策にもなるのでおすすめです!
高マスなかなか進まない、やる気でないという人はぜひぜひ参考にしてほしいです!!
明日からのブログでは科目ごとに活用法を話してくれると思うので気になる人はぜひチェックしてみてください!
高マスガンガン活用して基礎力つけてまわりと差をつけちゃいましょう☆