ブログ
2025年 3月 25日 はるやすみの過ごし方
こんにちは!早稲田大学創造理工学部総合機械学科1年の福嶋崇です!
今回の話題は、春休みの過ごし方ということなので話していきたいと思います!
春休みというのは、やはり新しい学年になるということで緊張している人もいるし、春休みで楽しんでいる人もいると思います。
しかし、、。春休みの期間こそ新しい勉強習慣を身に付けるいい機会です!!
春休みというのは沢山の時間があり、部活などで時間がとられるかもしれませんが、それでもいつもの学校生活の時よりも時間が有り余っていると思います。
時間が沢山あるから遊びたい!!という気持ちはわかると思うのですが、その気持ちをおさえて勉強習慣をあらたに作る時間に当てて欲しいです!
理由は大きく3つあります。
1つめ:新学期のいいスタートを切れる
時間がある春休み中に勉強習慣を変えることによって、新学期が始まった時に授業のペースに置いて行かれることなく、スムーズに学習を進めることができます。授業に遅れてしまうと分からないところが積み重なっていってしまい、
わからないところが大きくなっていくと最終的に、定期テストで辛い思いをしてしまうからです。
2つ目:苦手を克服できる
春休み期間は授業がないため、授業に追われることなく自分の勉強の時間が取れます。それによって、自分の苦手な分野やもっと得意にしたい分野などの勉強ができ、学校の進路に追いつくことができるからです。
苦手を克服することによってより自分の学習がより効率的になり、苦手としていた科目が逆に得意分野となって学校が始まった後も、勉強が捗るからです。
3つ目:余裕をもって勉強が出来る
春休み期間の時間があるときに、授業の予習をしておくことによって、授業が復習となりその場で分からないところを先生に聞けるため、毎授業で分からない部分が積み重ならず、定期テスト前に焦ることなく勉強することが出来るからです。
またそれによって定期テストでも今まで分からない部分を理解するために消費していた時間が、理解しているところをさらに理解する時間に当てられ、テストの成績もよりよくなります!
これらの理由を読んで、今頃勉強習慣を変えたくてうずうずしていると思います。そう思ったなら、今すぐに変えていい春休みを過ごしていきましょう!